自分は自閉症やアスペルガーを持っていて小さい時は家を勝手に飛び出したり、人の話を聞くのが苦手で、授業の内容が理解できなかったり、授業中に自分の世界に入ってしまうことがあります。この病気を直せますか
コミュニケーション能力が弱く、自分が話しかけたことが理解できなかったり、話しかけられても答えなかったりどう返していいかわからない時もあります。 これから就職活動でエントリーシートや面接の時に不利になりますか?
小中高とお友達はいましたか?
クラスの皆と仲良く協調性を持って良い人間関係を築けましたか?
もしうまく行かない場合,社会に出ても似たような事が無いとは言えません。
一度,公的な専門機関に相談されてみてはどうでしょう?
「発達障害者支援センター」には自閉症やアスペルガーを熟知した専門の相談員がいます
きっとあなたの力になってくれます。ぜひご相談されてくださいm(__)m
オリエンタルモーター社のスピードコントローラ「ES01」の質問です。
配線において、電源用ケーブルの途中にヒューズを入れなければいけないのですが、もしヒューズをつけないまま使うとどうなりますか?
10分くらいの試運転はいけました。

電気系は素人です。根本的にヒューズってなんのためにあるのでしょうか?
ヒューズは何らかのトラブルが起きて大きな電流が流れた時に破裂や火災などが起きにくいよう電源を切ってしまうものです。

各家庭にもあるブレーカーと同じ役割ですね。

実験であれば配線ミス等も考えられるので、尚更付けておいたほうが安心です。
会社を辞めてから、すぐ再就職しないと働き口は見つからないのでしょうか?


私はおよそ4年勤めてた会社を今年辞めました。
4年間毎日ではありませんが、ほぼ寝ないで仕事をしなければならない日が2週間続くような職種でした。この仕事の進退について上司と2年近く相談して、客観的な意見を聞くために友達に相談したり、自分でも考えた末にようやく決断した結果でした。

会社の総務に、なるべく早くハロワに行くよう勧められましたが、ようやくできた自分の時間を潰してまで働きたくなかったし、夏はスーツを着たくなかったので最近まで就活はしませんでした。

最近就活を始めて思ったことが、ハロワの説明会で「退職後3ヶ月以内に就職しなきゃダメだ」とスタッフさんが言っていました。もちろん退職後もやる気があって「すぐにでも働きたい!」と思ってる人なら当てはまると思いますが、そういう人が全てではないと思います。私のように数ヶ月の休職期間を経て、再びやる気を出して就活する人もいると思います。採用する側もやる気のある人を採りたい!と考えてると予想してるのですが、間違ってるでしょうか?確かにダメなパターンはダラダラ長く就活してる状態だと思います。

その説明会で言い放たれた言葉がフラッシュバックして、たまに夜中不安で涙が止まらないことがあります。
前職と再就職活動、お疲れ様です。

残念ながら、多くの再就職活動の賞味期間は3ケ月です。

面接で「退職してから〇ケ月経ってますね?その間は何をしてましたか?」と聞かれます。

私は会社都合(早期希望退職制度)で、7月末に退職して、すぐ再就職活動をしましたが、2ケ月目に2社から聞かれました。

日本には「3日・3月・3年」という言い回しがあるので、会社が退職からのブランクを気にする場合、3ケ月を目安に聞くのだと思います。

採用内定後の試用期間も3ケ月が多いし、通勤定期も3ケ月という期間があります。

ハローワーク求職カードも、パソナ求人検索パスワードも、3ケ月ごと更新。

ハローワーク早期再就職支援の個別窓口は、退職後3ケ月以内が利用条件です。

私が前職でお世話になった、個人経営の会社社長も「退職から日数が経っていると、他でさんざん不採用になった売れ残りか、と思って、うちでも不採用にする」と言ってました。

質問者さんが、ブランクを挽回できると良いですが。

今から最善を尽くして下さい。ご健闘をお祈りします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN