54才母子家庭の母です。やっと見つけた深夜営業のスーパーが、会社の方針転換により1年たらずで深夜中止になり、今月いっぱいで失業します。がんばっていたのに~ 世の中、54歳にもなるときびしいですね。
気力、体力とも、ばりばりなのに。ハローワークの募集年齢制限は、うそばかりです。どうしてでしょう?
ご苦労様です。
ハローワークの募集年齢制限は一昨年に撤廃されています。
今はどこの求人も原則不問のはずですが…?

ただ、これはハローワークが悪いのではなく、
使う店のほうに問題があります。
例えば求人の年齢制限を撤廃しても、
店や会社は採用する人の年齢については「想定」してるものがあります。

おそらく質問者さんの店では54歳は想定していないのでしょう。深夜でもありますし。
これはハローワークに文句をつけてもどうなるものでもありません。
54歳という年齢では相当厳しいと思います。
採用する側の意識の問題もありますが、
やはり人間の心理としては、若い方のほうがよいと思ってしまいますね。

でも、これからの世の中は、高齢者が多くなる世の中です。
(質問者さんが高齢者という意味ではありませんが)
景気が回復して人手不足になると、高めの年齢の方の出番も多くなると思いますよ。
育児休業給付金の受給資格について教えてください。
3月に出産し、5月より育休に入る予定です。現在の勤務先では2013年の4月から働いています。
先日、育児休業給付金の申請手続きを済ませたところ、担当者より「雇用保険の加入期間が12ヶ月にみたないので、給付されない可能性が高い。加入歴は過去2年間までさかのぼることができるが、2012年度の加入記録がハローワークで把握できていない」という旨の連絡がありました。
2012年は臨時の地方公務員(高校常勤講師)をしていたのですが、どうやら雇用保険に加入させてもらていなかったようです。公務員のなかでも講師職は例外的に雇用保険に加入できるものと思っていました。そのため雇用保険の加入歴についても何の疑いも持っていなかったのですが。
現職場では妊娠中に休職期間があるため、加入歴は産休前までの10ヶ月のみとなっているそうです。私の場合、やはり給付資格はないものとみなされるのでしょうか。
2012年度に雇用保険に加入していなかったということは雇用保険料も支払っていなかったということですよね?給与明細等でどんな天引きがあったのかって確認しませんか?把握されていなかったのはあなたの落ち度かと思います。
書かれていることが間違いないのであれば給付資格はないと思いますよ。
初めまして。
今回、初めての投稿です。
宜しくです。
m(__)m

重機オペの整地と解体で、工期が長く給金も良い仕事が有ると誘われ、群馬県に来たのですが、誘ってくれた方の会社が
、結局、仕事が取れなかったらしく、仕事の話しが無くなり、現在、群馬県にて足止めです。
帰るに変えれなくなり、仕事を探しているのですが、見付かりません。
今はなんとか食い繋いでいますが、日に日に身動きが取れなくなってきました。
群馬の知人に車を借りて夜は車内で寝て、昼間にハローワーク等で仕事探しをしています。
日払いで、雇ってくれる仕事は無いでしょうか?。出来れば夜勤の方が助かります。

因に、運転免許は大特、大型、けん引、機械は整地、解体を持っています。
今までは重機で整地を20年程してました。
それと、最近はかなり仕事が減っていたので、夜は代行のバイトをしてました。
大型や重機の経験があるんならうちに来てくれよ。
タウンワークネットで勤務地足立区、夜勤、高速道路と検索してみて。
むろん会社名は申し上げられないし、引っ越しに伴う準備金は負担できないけど。
ハローワーク 締切日が記載されていない企業への履歴書送付

とある企業の求人票に、書類選考の後、随時面接と書いてありました。

まずは履歴書郵送とのこと。


募集開始日から10日ほど経っていても、書類を送って大丈夫でしょうか?

非常識でしょうか?
まだ募集中かどうか電話してみることでしょう。
自分で電話し難いのであれば、その求人票と求人カードを持って、ハローワークの職業相談窓口で電話してもらえばいいでしょう。
今転職を考えていて、
昨日ハローワークへ行きましたら、
お役所関係の事務所で事務員を募集していました。
そこを受けるには、履歴書とは別に
事前に申込書(簡単な履歴書)が必要とのことで申し込み期限が16日で差し迫っていましたし
用紙をもらって帰り、家で書きました。
最後の最後に一文字書き間違え、
用紙は一枚しかいただかなかったので訂正印を打ったのですが、
今朝ハローワークにその旨を伝えてその申し込み用紙でも大丈夫なのかを聞いたら
偉そうな人が電話に出てきて
「それはハローワークの書類ではありませんからおたくの判断に任せます。
(私が受ける)事務所に問い合わせてみたらどうですか」と
冷たい態度。
このような場合書き直すべきですか?
そんな対応の人多いですよね・・・
官庁ってゆうか、なんか答えが
なんか他人事のようなカンジなんですよね???
あなたは、訂正印を押してるのでOKじゃない
ですか???
ハローワークの人には、通常は
どのようにしてるかを聞きたかったんですよね?
なんか、心無い言葉に腹がたちますよね。。。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN