雇用保険の手続きについて。
3月9日に会社の都合で辞めさせられました。小さな会社で、給料の締め日が20日です。給料は、20日締めで処理
するといわれました。
その日に、職安に行き離職票を言われました。8月末から働いて7ヶ月、ギリギリだけど出して下さい。と言われたのですが、離職票って会社から貰えるものだと思っていたのですが、自分で社会保険事務所?に行って、手続きして貰わないといけないものなのですか?
手続きの仕方を知っている方、教えて下さい。
あまり詳しくはないのですが、私の経験談でよろしければ。

私は派遣会社で働いていましたが、1月末に解雇になりました。
離職票は会社が出してくれましたよ。

年末調整や源泉徴収など、自分から催促しないと出してくれない会社もあるので、会社の方に連絡して、離職票をお願いした方が良いのではないかと思います。
違う派遣会社の友達は1~2週間待たされていたので会社によってイロイロなのかもしれません。

離職票を持ってハローワークへ行くと、『雇用保険の失業等給付・受給資格者のしおり』という物を貰いました。
1週間程の待期期間の後、指定された日時にしおりと必要書類を持って、ハローワークの雇用保険説明会に行きました。
それからまた指定された『認定日』にハローワークに行きやっと手続き完了でした。

私の場合ですが、最初に離職票を持って行ってから失業保険を貰うまで1ヶ月程かかりました。
働いていた期間などが違うので全く同じかどうかは分かりませんが、あくまでご参考までに。

再就職等で大変かとは思いますが、がんばって下さい。
自己都合で会社を退職した場合の失業手当支給3ヶ月後とは離職した日から3ヶ月後ですか?それともハローワークに申請してから3ヶ月後ですか?
正確には3ヶ月後ではありません。
申請して7日間の待期期間のあと説明会や認定日などがあって、結局、3ヶ月半~4ヶ月くらい受給開始までかかってしまいます。
そして、一度にもらえるわけではありません。最初は10日分くらいで次からは28日ごとに認定日があり28日分が支給されます。
主婦の就職
27歳、5歳児の母です。夫は27歳ディーラー整備士です。

20歳で短大を卒業し、喫茶店ホールのアルバイトを1年と
百貨店化粧品販売アルバイト半年した後、結婚、出産しました。

子供が0歳の時からコンビニ早朝アルバイトをはじめ、
子供が2歳になった頃に保育園に預けて、歯科医院の受付事務のパートを始めました。

今は歯科医院とファミレスのホール店員を掛け持ちしています。

子供が来年小学校に上がるので、これを機に正社員で仕事を探したいのですが
今まで正社員で働いた経験がありません。

希望は事務職で日曜祝日休み、勤務は18時までで希望なのですが
やはり社会経験なしで子持ち、しかもこの景気ですから就職は厳しいでしょうか?

甘い考えなのでしょうか?皆さんの意見お願いいたします。
まだまだ若いですし、十分働けると思いますよ。

事務職といっても色々あります。
経理事務、総務的な事務、などなど
どういった事務が良いのか考えてみてください。

私の知り合いも会計事務所で働いてますが、経理事務なら簿記は必須ですので、もう一度勉強するほうが良いかもしれません。
子育てしながら働いていると、なかなか勉強まで頭が回らないですから。

若いのでやる気さえあれば、景気なんて関係なく、どこでも働けますよ。
とりあえずハローワークなどで職業相談してみてはいかがですか?
がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN