社会保険について。
社会保険完備の会社だと給料から社会保険代引かれますよね?
社会保険は給料(総支給)の何%引かれるのでしょうか?
以前,ハローワークの方に「社会保険は給料の約○%引かれると計算して下さい。その計算すれば大体の手取り額が分かります」と言われた事が有ります。
その何%と言うのが,2%だったような気がするのですが、誰か分かる方教えて下さい<(_ _)>
それとも給料の%とかは関係無いんでしょうか?(汗)
社会保険完備の会社だと給料から社会保険代引かれますよね?
社会保険は給料(総支給)の何%引かれるのでしょうか?
以前,ハローワークの方に「社会保険は給料の約○%引かれると計算して下さい。その計算すれば大体の手取り額が分かります」と言われた事が有ります。
その何%と言うのが,2%だったような気がするのですが、誰か分かる方教えて下さい<(_ _)>
それとも給料の%とかは関係無いんでしょうか?(汗)
健康保険料が8.2パーセント(40歳以上は9.33パーセント)、厚生年金保険料が15.33パーセントです。
ただ、社会保険料は会社が折半負担しますから、これらの半分が給料から引かれることになります。
このほか、雇用保険料の従業員負担分が0.6パーセント(建設業の場合は0.7パーセント)が引かれます。
ただ、社会保険料は会社が折半負担しますから、これらの半分が給料から引かれることになります。
このほか、雇用保険料の従業員負担分が0.6パーセント(建設業の場合は0.7パーセント)が引かれます。
一般事務・営業事務(正社員)の仕事を希望していますが、ハローワークと人材紹介会社を利用するのは、どちらが良質の求人に巡り合える確率が高いでしょうか?
具体的にお教えいただければ恐縮です。
具体的にお教えいただければ恐縮です。
一般事務等のたいしたスキルもいらない職業でしたら、人材紹介会社よりもハローワークで十分です。逆に紹介会社で一般事務を募集するより、派遣会社を使うほうが多いのではないかと。
人材紹介会社へは企業が紹介料を払いますので(年収の30%といった感じ)会社があなたにかけるコストが紹介会社へ流れてしまうわけです。その分入社後の給与、賞与などに影響されるでしょう。
それでも企業が人材紹介会社を使うのは特殊技能の持ち主や即戦力を求人する場合です。
人材紹介会社へは企業が紹介料を払いますので(年収の30%といった感じ)会社があなたにかけるコストが紹介会社へ流れてしまうわけです。その分入社後の給与、賞与などに影響されるでしょう。
それでも企業が人材紹介会社を使うのは特殊技能の持ち主や即戦力を求人する場合です。
失業保険の就職活動実績について
6月から9月までの間に、3回就職活動実績が必要なのですが、就職支援セミナーを受けた日に、職業相談をした場合は、就職活動実績2回、とカウントされるのでしょうか?
また、例えば6月に3回活動実績があり、7月と8月は何もしなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
窓口での就職相談は、行った数だけ実績に反映されるのですか?
すみません、仕事については、少しゆっくり考えたいのでこのような質問をしました。
回答よろしくお願いします。
6月から9月までの間に、3回就職活動実績が必要なのですが、就職支援セミナーを受けた日に、職業相談をした場合は、就職活動実績2回、とカウントされるのでしょうか?
また、例えば6月に3回活動実績があり、7月と8月は何もしなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
窓口での就職相談は、行った数だけ実績に反映されるのですか?
すみません、仕事については、少しゆっくり考えたいのでこのような質問をしました。
回答よろしくお願いします。
求職活動実績をどのように認めるかはハローワークによって判断が異なる場合があります。緩いところは初回説明会や認定日当日の窓口とのやり取りをも求職活動実績の「就職相談」としてカウントして、翌認定日までにはあと1回だけ求職活動を行えばよいということにしてしまうところもあります。ですから手続きをするハローワークに聞いてください。その際はできるだけ複数の部署の異なる複数の職員に聞きましょう。違うことを言われる可能性があります。「念のため、あっちの窓口でも聞いてくださいね」と言われたら、その職員はきちんとした方です。
求職活動実績は認定日ごとに必要な回数をこなさないといけないです。2回以上を求められる場合に今回の認定日に3回やったから次の認定日にはあと1回だけでよい、ということはありません。それぞれの対象期間について2回以上です。6月から9月までに3回とおっしゃっているのは当初3カ月の給付制限中のお話をされているのだと思いますが、その場合初回認定日までに1回とその後2回目の認定日までにあと2回行えば確実です。そこのハローワークだとダメなんてことでは怖いので一応聞きましょう。
求職活動実績などが足らずに不認定になってもすぐに受け取れなくなる(受給資格はく奪)などと言うことにはならないと思いますが、不認定を食らった後は次の認定では支給がされなくなるはずですから、確実な方法を取ったほうが良いと思います。
求職活動実績には認定対象期間や内定から実際の入社までの期間などによって例外があります。給付が始まって以降の認定日には基本的に2回以上の求職活動実績が必要ですが、応募は一番一般的な「求職活動実績2回以上の例外」に当たり、応募1回につき2回以上の求職活動を行ったのと同様に扱われるはずです。ですから、毎回応募しているのは間違いありません。応募することで早く決まるかもしれないし。「応募」とは求職サイトで応募ボタンをぽちっと押して、登録してある履歴書などを送付するのでも応募のはずですが、詳細はハローワークで確認してください。
就職支援セミナーを受けて、その後同じ会場内にあるブースで引き続き相談を行った場合は継続した活動なので1回だと思います。就職支援セミナーと就職相談が全く別の機関や会場であればそれぞれ1回ずつと言うことになるはずです。そのあたりもハローワークで聞きましょう。
求職活動実績は認定日ごとに必要な回数をこなさないといけないです。2回以上を求められる場合に今回の認定日に3回やったから次の認定日にはあと1回だけでよい、ということはありません。それぞれの対象期間について2回以上です。6月から9月までに3回とおっしゃっているのは当初3カ月の給付制限中のお話をされているのだと思いますが、その場合初回認定日までに1回とその後2回目の認定日までにあと2回行えば確実です。そこのハローワークだとダメなんてことでは怖いので一応聞きましょう。
求職活動実績などが足らずに不認定になってもすぐに受け取れなくなる(受給資格はく奪)などと言うことにはならないと思いますが、不認定を食らった後は次の認定では支給がされなくなるはずですから、確実な方法を取ったほうが良いと思います。
求職活動実績には認定対象期間や内定から実際の入社までの期間などによって例外があります。給付が始まって以降の認定日には基本的に2回以上の求職活動実績が必要ですが、応募は一番一般的な「求職活動実績2回以上の例外」に当たり、応募1回につき2回以上の求職活動を行ったのと同様に扱われるはずです。ですから、毎回応募しているのは間違いありません。応募することで早く決まるかもしれないし。「応募」とは求職サイトで応募ボタンをぽちっと押して、登録してある履歴書などを送付するのでも応募のはずですが、詳細はハローワークで確認してください。
就職支援セミナーを受けて、その後同じ会場内にあるブースで引き続き相談を行った場合は継続した活動なので1回だと思います。就職支援セミナーと就職相談が全く別の機関や会場であればそれぞれ1回ずつと言うことになるはずです。そのあたりもハローワークで聞きましょう。
関連する情報