ハローワークの求人であっても、ブラック会社や経営が危うい会社も、存在しているのでしょうか?
求人票で判断する方法はありますか?
昨今のハローワーク求人はハローワークが雇った人間が管轄内を廻って取って来る求人も多く、実際にはすぐに雇用する気が無いような事業所の都合の良い求人も多いのが実情です。
また、民間の求人誌に載せていたもののトラブルで通報された等で出版元のブラックリストに入ってしまった会社がハロワに求人票を出すケース等色々あります。(特に地方は酷いのが多い)
求人票そのもので見抜くのは困難ですが、求人票をプリントアウトして窓口へ行った際には是非その窓口の人間に色々聞いてみて下さい。
現在のまでの応募人数・応募している大体の年齢層・過去の採用実績等を言える範囲内で教えてくれますし、「*月からずっと出してますね」とか「前回は1名も採ってませんね」とか「面接実績が無いですね」等々判断材料も教えてもらえます。
これらをプリントアウトした求人票にメモって保管しておけば自分の地域での傾向がわかりますので、紹介状を貰う・貰わない関係無くファイリングしておくと良いですよ。
転職について。選考(書類選考、面接、テスト等)についての本音。
転職について。選考(書類選考、面接、テスト等)についての本音。
現在、転職活動をしています。35歳。経理。
ネット、ハローワーク、人材紹介等を使って活動しております。
40社位エントリーしてますが、今のところは全て駄目でした。
最初は、書類選考。次に、面接。または、テスト。おそらく、これが一般的な流れだと思います。

そこで、採用を担当している方に御教授をお願いしたいと思います。
現代における、採用するまでの選考の本音です。

ハローワーク、または、面接の時に知ったのですが、今は1つの求人に100名以上応募があるそうです。
有名な会社、一部上場企業などは、200名を軽く超えるそうです。
よく、出会いみたいなものだから、と聞きますが確かに私も同感です。
しかし、さすがに今は違うと思います。
思うところでは①職歴②能力③テストの点数 、この3つだと思っております。
年齢、男か女かはありますが、これは会社のポジションによります。
それ以外では、上記の①~③に集約されるのでしょうか?

書類選考、面接、テスト、これらが一般的ですが、書類選考を通過しても、テストができなければ
終わりです。テストは、様々な会社を受けてきましたが全てテスト内容は違いました。
中には、エクセルの関数を文字で書けという問題もありました。
大人数の為、テストの点数が良い人が通過するというのも、今の時代だから仕方ないと思います。
面接での印象もありますが、やはり、テストの点数、後は能力が高い人が選考を通過。
というのは、人材紹介会社に登録した時に言われたのが
「絶対にドタキャンしないで下さい」でした。
羨ましいことに、内定を貰う、最終面接、2次面接、等でいきなり断る人がいるそうです。
最初は、この時代に断る人がいるのか!?と思いましたけど、長く活動していると能力が高い人ほど
内定率が高いみたいです。逆に言うと、面接はあまり重要ではないようです。

知人の会社で、技術系の求人を出したところ2日で80名の応募があったそうです。
選考方法を聞くと、やはりテストで決めるそうです。
本当は、面接での人柄なのですが、さすがに多すぎて無理と言ってました。
テストが無い場合は、能力が高い人から面接するとか。

私は、人事や採用の仕事をしたことが無いので状況は分かりません。
どのように選考しているかを、お聞かせ頂けると嬉しいです。

今後の活動の参考にしたいのでお願い致します。
はじめまして。大分誤解というか偏った見方をされているように思います。
企業の文化、考え方は同じ業界でも各会社で全く異なります。
また採用担当者も人間ですから会社によって考え方が違うのも当然です。
ですので実際の採用担当の1人や2人に話を聞いたからと言って他社で
採用されるかは未知数です。

ここでは一般的な採用までの選考の考え方をお教えします。
まず選考は貴方の言うように、書類選考、試験(テスト)、面接で行われます。
テストは大きく2種類あり、1つはSPI系、もう1つは独自系です。
SPIは今の時期は大きく足きりに使われますが、各社で独自の合格ラインを
定めており、専門能力というよりは処理能力の速さと正確さを見られます。
独自系は募集する職種に大きく関わるような専門性の高いものや、実務上
で必要とされる能力を計ります。

しかし企業はテストの点数だけで採用する事は滅多にありません。
これは貴方も分かると思いますが、勉強がいくら出来ても仕事が出来る事とは
全く関係が無いからです。
ですので面接も非常に重要であり、ここでは応募者の人柄(人格)を見ます。
試験結果が良くても受け答えが悪かったり、コミュニケーション能力が低い
と判断されれば不採用です。
ただ非常に試験結果の良い人(能力の高い人)は面接でも良い印象の方
が多いのも事実です。恐らくは面接での受け答えも全てシュミレーションして
あるか、頭の回転が早いので機転が利くのだと思います。

総じて貴方は「なぜ採用まで繋がらないのか?」を悩んでいるのではないかと
思います。それには「どういう基準で採用しているのか?」を知るのではなく
「自分に何が足りないのか?なぜ落ちたのか?」を考えるべきだと思います。
失業保健について教えて下さい。


失業保健の二回目を貰い、三回目が来月なんですが、就職というかまだアルバイト扱いが決まりそうです(ハローワークの紹介)


この場合、三回目のは貰えないのでしょうか?働いて給料出るのが更に先になるわけで貰えないとキツイのですが・・
詳しい方教えて下さい。。
しおりに記載されていますが…。
再就職日の前日が、3回目の失業認定日に変わります。再就職日の前日には、必ずハローワークの雇用保険の給付窓口へ出向き、失業認定を申告して下さい。しおりに挟んである採用証明書(必要事項を記載した物)が必要です。
よって、再就職日の前日までの分の失業給付が貰えます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN