8月16日にハローワークにて求人を紹介してもらい、履歴書等を書いて20日に郵便局にて郵送してもらいました。
求人には24日までに必要書類を郵送で送ってくださいとあったので間に合ったとは思うのですが(>_<)届ける場所が遠い(千葉の成田~茨城県の神栖)と間に合わなかった可能性もあるでしょうか(>_<)
未だに返事が来ないのですが、書類が来た順に審査するのか、締め日である24日~審査するのかわからないのですが不安で仕方ありません…
ハローワークを介すと本人ではなくハローワークに選考結果をしらせる企業がほとんどと聞いたことがあります(>_<)
ハローワークも本人が来ない限り連絡しないみたいなので(T . T)
明日にでもハローワークに行こうか迷ってます(>_<)近い場所ではないので(>_<)
どうするのが一番なのでしょうか…
20日に郵便局に投函されたのですから、他県でも24日までには必ず到着しています。

採用選考は、到着順に行うか、24日以降まとめて行うかは、会社によって異なりますので、何とも言えません。
しかし、ハローワークの求人であれば、”求人票に採否結果連絡の日時”が記載されていますので、その期日を目安に連絡を待たれるべきでしょう。

また、採用担当者は日常業務との兼務の場合が殆どですので、採用選考には当方が考える以上に時間がかかるものだと考えておく事も必要です。

どの様な企業でも、1週間程度の選考期間を設けていますので、24日応募締め切りであれば、今月中は会社からの連絡を待たれるべきでしょう。
また、早く結果が知りたいとは思いますが、応募者からの確認連絡は催促となってしまい、決して良いイメージではありません。
今月中に連絡がない場合は、まずは会社の採用担当者宛に、「応募書類が到着しているか」の確認連絡しましょう。
…「ハローワークでご紹介いただきました〇〇と申します。20日に応募書類を郵送させていただきましたが、お手元に届いておりますのでしょうか?万が一私の不手際で到着していなければ、早急に再送させていただきたいと思い、ご迷惑とは思いましたが連絡させていただきました」
この内容でしたら、催促でもありませんし、結果が出ていれば会社側から教えていただけます。

また、採否結果は「本人」と「ハローワーク」両方に行わなければなりません。
ハローワークだけでは、応募者が確認に行かなければなりませんので、本人に連絡が行かない可能性がありますね。
たまたま連絡が前後する場合もありますので、月末連絡がない場合は、まずはハローワークで確認されると良いでしょう。
求人の内容と全く違う条件、仕事内容・・・。
4か月程前に入社した、主人の会社(運送業)について。
ハローワークでの求人内容には
社会保険、厚生年金、雇用保険加入
残業 月に30時間程度
休日 毎週土・日 祝日
試用期間 3カ月
試用期間中も同条件
という記載だったのですが、

社会保険、厚生年金は試用期間終わってからと言われ
残業70時間以上(残業代は支給されていません。)
休日は日曜・祝日
給料だけは求人通り(毎週土曜日出勤しているのに)
その上試用期間中にも関わらず責任者にされてしまいました。
他の方のミスの責任をとらされたり・・・。

今現在入社4ヶ月目で未だに社会保険、厚生年金にもなっていません。
労働時間、労働内容もハードなため退職を考えています。

最初の時点でもっと会社側に言えば良かったとはおもうのですが。
これは労働基準法に反していますか?
今後どのようにすることがベストでしょうか?

わかりずらい文章、世間知らずで申し訳ありません。
厚生年金適用事業所は、全ての法人事業所、常時5人以上従業員いる個人事業所(一部の業種を除く)は、強制的に健康保険、厚生年金保険の適用を受けます

適用事業所では、常用的使用関係ある人は被保険者になります。
パートでも、所定労働時間や日数が一般社員の四分の三以上であるときには原則被保険者として取り扱いするべきとされています。

年金事務所に、資格取得届を提出していないのではないでしょうか?
採用5日以内に事業主は、提出しなければなりません。
失業給付金について詳しく教えてください。
H19年10月2日に第一子を出産しました。
その出産を機に仕事を同じ年の11月27日に退職し、子育てのため延長の申請をしました。
しかしその後すぐに第二子を妊娠してしまい、上の子の子育てと妊娠で忙しく、そのままハローワークになかなか行けず二人目も出産し、今もまだ行っていません・・・。
上の子も今年で2歳となり、下の子も1歳になるのでそろそろ再就職を考え始めています。
延長の申請をした後に、第二子を出産していても給付させるのでしょうか?二人目の出産を報告しなくてはいけないのでしょうか?
よくわからない質問ですみませんが、どうか教えてください。
失業給付金


約給料の1日分×[0.6]×日数
(0.6や日数はその人の年齢などによってまちまち。)
月給が25万円の30歳で5年間被保険者であったとすると90万円程度 退職前の1年間に6ヶ月以上雇用保険に加入していて、再就職の意志がある人(すぐに就職にできる人) 離職日から1年間(妊娠などですぐに就職できない場合は期間を延期できる)
まずは公共職業安定所に求職の申し込みが必要です。(働く意志のあることを示す)
指定日に公共職業安定所に通わないとダメ!
パートやアルバイトでも雇用保険に加入していた場合はOK!
条件つきですが再就職後に再就職手当てがでる場合もあるので確認を忘れずに。
自分の都合で退職した場合は3ヶ月間の待機期間があり、その間は給付されない。
離職日から1年を越えると、その時点で給付は打ち切りになります。申請は早目に!
妊婦・病気などのように働けないような状態が続いた場合は申請すれば最長4年間は就職をしなくても給付を受けられます。



働いていた会社で離職票をもらう 管轄の公共職業安定所に手続きに行く。
必要な物
離職票(記入必要覧に記入済みのもの)雇用保、険被保険者証、住民票の写し又は運転免許証、写真(たて3cm×よこ2.5cm)、印鑑、通帳
指定日に公共職業安定所に出頭すると、1週間前後で指定口座に振り込まれます。
こんなん感じですね。よかったら役立ててください!
退職についてご意見をお願いします。
入社して5ヶ月、試用期間も終わり社員になりましたが、労基違反と人間関係に嫌気が差し、退職届を提出、翌日には受理されました。

退職日を11月30日で出したところ、「人出が足りないので後任が決まってから退職日を決める。今からハローワークに求人を出す。後任が決まってもそれからひと月は居てもらう」と言われました。

これは一週間前のやり取りですが、今日現在ハローワークに求人は出ておらず、私は一日でも早く辞めたいと願ってます。

とりあえず、就業して一年未満であること、一般的な退職までの期間として一月後の11月30日付で届けましたが、民法では退職の意思を届けて二週間経てば辞められるようですし、退職日は労働者である私が決めて良いみたいなのですが、退職届に書いた日にちよりも早く辞めることは可能でしょうか?

ちなみに、会社へ職務規定を問い合わせたところ、「そんなものはない」とのこと。

一般的には、退職希望者が出たら、求人を出すまでどれくらいかかるものなのでしょう?

届けを出して一月後に辞めるのは早すぎるのでしょうか?
退職については色々とエネルギーを使いますね。
今回の質問については法的な根拠と退職待機期間の社会通念
についての質問かと思います。
まず今回おっしゃっておられる民法の規定とは判例によるものであ
りますので裁判をしてでも二週間で退職するという強いお気持ち
であればそれでもいいでしょう。
しかし実際はそこまでいか円満に退職することが社会人として必
須であるとともに自身のこれからの人生にもきっとプラスになると思
われます。会社側の言い分は後任がいなので後任が決まるまで
との事でこれは理由として正当であると労基でも認められるでしょ
うね。
但し不当なまでの相当期間退職させない場合は労基でも違法と
みなし勧告をしてくれると思いますよ。いずれにせよ労基一度相談
される事をお勧めします。労働三法、民法、社会通念あらゆる面
から匿名であっても相談に乗ってくれますよ。
それから求人を出すまでの時間についてですが私も昔人事担当を
していましたが、ハローワークへの求人届けは求人票記載の手間だ
けですから時間があれば二日もあれば出来るでしょうね。
又、退職願後一ヶ月という期間は私の経験上は普通だと思います。
ハローワークの求人・・・事務職に就いて質問があります!
事務職の求人の業務内容に、勤怠管理集計とありました。
恥ずかしながら、この業務がどんなものか分かりません。
宜しければ経験者の方など、ご説明いただけないでしょうか?
また、事務所内で主に一人での事務業務になりますと記載され
てあったのですが、引継ぎがないということですかね?
経験者を募集しているみたいです。。
社員の出勤管理のことだと思いますよ。
あとは有休や遅刻、早退、忌引などの全体の管理です。

それが、しっかりマニュアル化されてて、パソコンなどからデータを読み取るとかだったら、仕事の引き継ぎなどはなんとか大丈夫そうですが。
まれに、タイムカードから手計算のところもあるので、そうなると大変かもしれませんよ
あとは管理する社員の人数で大変さが変わって来ます
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN