離職票について相談です。カテ違いでしたら申し訳ありません。
長文になりますが簡単に経緯を…賃金未払い・遅配があり即日退職の旨を伝え10/19に退職をしました。以降、内容証明の送付・労基署への申告とハローワークへの失業保険給付の手続きをしました。しかし会社(社長と私の2名の体制でした)は賃金未払いや遅配については認めていないと労基署からの返答。退職旨を書いた書面にも、別途送付した内容証明にも離職票の発送を書きましたが現在までありません。離職票がなくては失業保険の交付手続き(会社都合として早急に交付して貰わなくては生活が出来ない状況)も取れません。そこで相談なのですが、①離職票を送付させる知恵はありませんか?②万が一離職票が送付されない場合、転職先に提出できないと問題ありますか?
是非お力添え下さい。
補足
ハローワークでは自分で手続きをする方法も提案され、会社から給料明細の提出か離職票への記載、捺印が必要であると言われ、賃金未払いや遅配とは別の話なので会社と交渉をするようにアドバイス貰っています。しかし辞め方にも問題があったのか会社は連絡も取れず応じてくれません。(急に辞めた訳ではなく何度も言ったが辞められず、入金がなければ10月末の給料も払えないと言われたので各所に相談・確認をして即日退職となりました)。
長文になりますが簡単に経緯を…賃金未払い・遅配があり即日退職の旨を伝え10/19に退職をしました。以降、内容証明の送付・労基署への申告とハローワークへの失業保険給付の手続きをしました。しかし会社(社長と私の2名の体制でした)は賃金未払いや遅配については認めていないと労基署からの返答。退職旨を書いた書面にも、別途送付した内容証明にも離職票の発送を書きましたが現在までありません。離職票がなくては失業保険の交付手続き(会社都合として早急に交付して貰わなくては生活が出来ない状況)も取れません。そこで相談なのですが、①離職票を送付させる知恵はありませんか?②万が一離職票が送付されない場合、転職先に提出できないと問題ありますか?
是非お力添え下さい。
補足
ハローワークでは自分で手続きをする方法も提案され、会社から給料明細の提出か離職票への記載、捺印が必要であると言われ、賃金未払いや遅配とは別の話なので会社と交渉をするようにアドバイス貰っています。しかし辞め方にも問題があったのか会社は連絡も取れず応じてくれません。(急に辞めた訳ではなく何度も言ったが辞められず、入金がなければ10月末の給料も払えないと言われたので各所に相談・確認をして即日退職となりました)。
「会社」ですか?(法人組織ですか?という意味です)
5人未満は「労働保険の加入義務」が無いので、「自主的加入」をしていたのですか?それなら、設立当初の志とは裏腹に、最後はひどい状態だったのですね。。。
さて、二人ですと「共同経営者」じゃないのですか?
向こうは、会社法上の「取締役」で、あなたは「労働者」だったのでしょうか。
やめ方が悪かった以前に、相手(社長)が、夜逃げしていたら、連絡も取れませんね。
給料を遅配するくらいまで切羽詰まっていたら、事業資金の借金も有って、あなたの離職票どころではないのでしょう。。。
さて、法律的には「何か救済の方法」があると思います。2人でも、「会社組織」であって「あなたが労働者」である場合で、「雇用保険にきっちり加入できていた場合」は、「事業主が離職票を書かない」からといって、あなたのもらえるべき失業給付金が制限されるのは、気の毒な話ですから。。。
しかし、私に言えることは、ハローワークなど、何の足しにもなりません。
ハローワークほど、仕事をしないいい加減な役所はないと思っても、過言ではありませんよ。
戦前の労働実態の反省から、戦後の労働法が制定され、口入れ屋が禁止され、半世紀以上「その独占的立場に、あぐらを書いてきた役所の伝統」がありますから、仕事をせず、給料を泥棒するくらいの輩しかいません。
仮に、天然記念物的にまじめな職員がいて、親身に相談にのってくれても、結局「持って行けない書類を持ってこい」の話で止まります。
少なくとも、都道府県の「労働局」に相談しましょう。労働局もボンクラですが、ハローワークよりマシです。
「通常の手続きで進まないから、来ている。生活が出来ない。何とかしてくれ」とだけ、迫ったらいいと思います。
5人未満は「労働保険の加入義務」が無いので、「自主的加入」をしていたのですか?それなら、設立当初の志とは裏腹に、最後はひどい状態だったのですね。。。
さて、二人ですと「共同経営者」じゃないのですか?
向こうは、会社法上の「取締役」で、あなたは「労働者」だったのでしょうか。
やめ方が悪かった以前に、相手(社長)が、夜逃げしていたら、連絡も取れませんね。
給料を遅配するくらいまで切羽詰まっていたら、事業資金の借金も有って、あなたの離職票どころではないのでしょう。。。
さて、法律的には「何か救済の方法」があると思います。2人でも、「会社組織」であって「あなたが労働者」である場合で、「雇用保険にきっちり加入できていた場合」は、「事業主が離職票を書かない」からといって、あなたのもらえるべき失業給付金が制限されるのは、気の毒な話ですから。。。
しかし、私に言えることは、ハローワークなど、何の足しにもなりません。
ハローワークほど、仕事をしないいい加減な役所はないと思っても、過言ではありませんよ。
戦前の労働実態の反省から、戦後の労働法が制定され、口入れ屋が禁止され、半世紀以上「その独占的立場に、あぐらを書いてきた役所の伝統」がありますから、仕事をせず、給料を泥棒するくらいの輩しかいません。
仮に、天然記念物的にまじめな職員がいて、親身に相談にのってくれても、結局「持って行けない書類を持ってこい」の話で止まります。
少なくとも、都道府県の「労働局」に相談しましょう。労働局もボンクラですが、ハローワークよりマシです。
「通常の手続きで進まないから、来ている。生活が出来ない。何とかしてくれ」とだけ、迫ったらいいと思います。
履歴書の書き方
このたびハローワークで見つけた医療事務の正社員募集に応募することになりました
そこで何点か質問させてください!
1:わたしは学校をやめてからアルバイトしかしたことがないんですが、職歴欄にアルバイトの経歴を書いてもいいと聞きました
正社員の場合は入社、退社と書くと思いますが、バイトの場合は書き方でなにか変わってくる個所はありますか?
普通に書いてしまうと正社員と間違われるので、アルバイトと付け足して記入したほうがいいですか?
2:ハローワークから紹介状をいただきましたが、それを折らずに履歴書と一緒に郵送してといわれました
履歴書についてくる封筒では明らかに入らないので、市販の封筒にいれて、履歴書在中と書けば問題ないでしょうか?
封筒の色は白がいいですか?
3:ハローワークからもらった、履歴書の書き方の冊子に、写真はスピード写真を避け、写真屋で撮ったものを…と書いてあったんですが、今から撮りに行ったんじゃ間に合いません
あまり気にしなくても大丈夫でしょうか?
長くなってしまい申し訳ないですが、回答してくださると嬉しいです*
今までアルバイト用の履歴書しか書いていないというか、しっかりとした履歴書を書いたことがないので戸惑っています
このたびハローワークで見つけた医療事務の正社員募集に応募することになりました
そこで何点か質問させてください!
1:わたしは学校をやめてからアルバイトしかしたことがないんですが、職歴欄にアルバイトの経歴を書いてもいいと聞きました
正社員の場合は入社、退社と書くと思いますが、バイトの場合は書き方でなにか変わってくる個所はありますか?
普通に書いてしまうと正社員と間違われるので、アルバイトと付け足して記入したほうがいいですか?
2:ハローワークから紹介状をいただきましたが、それを折らずに履歴書と一緒に郵送してといわれました
履歴書についてくる封筒では明らかに入らないので、市販の封筒にいれて、履歴書在中と書けば問題ないでしょうか?
封筒の色は白がいいですか?
3:ハローワークからもらった、履歴書の書き方の冊子に、写真はスピード写真を避け、写真屋で撮ったものを…と書いてあったんですが、今から撮りに行ったんじゃ間に合いません
あまり気にしなくても大丈夫でしょうか?
長くなってしまい申し訳ないですが、回答してくださると嬉しいです*
今までアルバイト用の履歴書しか書いていないというか、しっかりとした履歴書を書いたことがないので戸惑っています
頑張ってくださいね。
初めての事、戸惑いますよね。
1.○○アルバイト入社
同退社
××アルバイト入社
2.「履歴書」も折らず(2つ折)に、紹介状と一緒に郵送します。
封筒は「A4サイズ:白封筒」「クリアファイル」に履歴書・紹介状を挟んで、封筒にいれてください。
郵送料金:郵便局で計量してもらってください。
3.スピード写真でも大丈夫です。
写真は「面接」時の服装で・・・。
履歴書、送付前に「誤字・脱字・記入漏れのチェックを忘れないように・・・。)
面接、受かるといいですね。
初めての事、戸惑いますよね。
1.○○アルバイト入社
同退社
××アルバイト入社
2.「履歴書」も折らず(2つ折)に、紹介状と一緒に郵送します。
封筒は「A4サイズ:白封筒」「クリアファイル」に履歴書・紹介状を挟んで、封筒にいれてください。
郵送料金:郵便局で計量してもらってください。
3.スピード写真でも大丈夫です。
写真は「面接」時の服装で・・・。
履歴書、送付前に「誤字・脱字・記入漏れのチェックを忘れないように・・・。)
面接、受かるといいですね。
ハローワーク?の「非正規労働者」に対する雇用支援制度。
近所にキャリアアップ(地名)というハローワークの分所?のようなところに通常の就職相談 とは違うような?(派遣や契約社員等の非正規労働者の契約期限切れに対する正社員への就職支援制度)というものがありまして、自分も非正規で一応3月で雇用期間満了で、残れるのか微妙なところなのですが、もし残れなかったら、ここを利用しようと思ってます。このキャリアアップで行う非正規労働者に対する就職支援制度、具体的には、どんなことを行うのでしょうか?「職業の適正試験」みたいなまどろっこしいこととか、ネットで調べればわかるようなことだったら、あんまり利用価値ないのかなーとは思うのですが。利用したことある方いらっしゃいますか?
近所にキャリアアップ(地名)というハローワークの分所?のようなところに通常の就職相談 とは違うような?(派遣や契約社員等の非正規労働者の契約期限切れに対する正社員への就職支援制度)というものがありまして、自分も非正規で一応3月で雇用期間満了で、残れるのか微妙なところなのですが、もし残れなかったら、ここを利用しようと思ってます。このキャリアアップで行う非正規労働者に対する就職支援制度、具体的には、どんなことを行うのでしょうか?「職業の適正試験」みたいなまどろっこしいこととか、ネットで調べればわかるようなことだったら、あんまり利用価値ないのかなーとは思うのですが。利用したことある方いらっしゃいますか?
ネットで無料の職業適性よりは、きちんとした感じではありましたよ。
さらに、職業適性についての相談にも乗ってもらえます。
といっても私の場合、WEBデザインか経理か迷っていったら、どっちも適性があって、さらに迷っていますが(笑)
ほかには、面接のトレーニングや履歴書の書き方などの講習も行われているようです。
さらに、職業適性についての相談にも乗ってもらえます。
といっても私の場合、WEBデザインか経理か迷っていったら、どっちも適性があって、さらに迷っていますが(笑)
ほかには、面接のトレーニングや履歴書の書き方などの講習も行われているようです。
履歴書が郵送返却されてきたのですが・・・
ハローワークで紹介状を頂き、先日木曜日に面接を受け
その後、職場を案内されながら業務内容の簡単な説明を受けました
その後面接官から
『 働けるとしたらいつから可能ですか? 』
『 ご連絡の電話は携帯と固定電話のどちらが良いですか? 』
等聞かれたので適宜解答し、面接終了時には後面接官に
『 宜しくお願い致します 』
と挨拶をして面接を終えました
そしてその週の土曜日の夕方、履歴書&職務経歴書原本が
郵送にて返却されてきました
早速中身を確認しましたが応募書類以外は何もなく・・・
ハローワークの求人票では
・応募書類の返却ナシ(責任廃棄)
・採否連絡は7日後
と記載されている為、応募書類が何故郵送返却されてきたのか
理解に苦しんでいるところです
以上、このような流れなのですが皆様どう思われますでしょうか?
参考までに色々御意見・ご感想等頂ければと思っております
ハローワークで紹介状を頂き、先日木曜日に面接を受け
その後、職場を案内されながら業務内容の簡単な説明を受けました
その後面接官から
『 働けるとしたらいつから可能ですか? 』
『 ご連絡の電話は携帯と固定電話のどちらが良いですか? 』
等聞かれたので適宜解答し、面接終了時には後面接官に
『 宜しくお願い致します 』
と挨拶をして面接を終えました
そしてその週の土曜日の夕方、履歴書&職務経歴書原本が
郵送にて返却されてきました
早速中身を確認しましたが応募書類以外は何もなく・・・
ハローワークの求人票では
・応募書類の返却ナシ(責任廃棄)
・採否連絡は7日後
と記載されている為、応募書類が何故郵送返却されてきたのか
理解に苦しんでいるところです
以上、このような流れなのですが皆様どう思われますでしょうか?
参考までに色々御意見・ご感想等頂ければと思っております
履歴書が返却されていたのは単に先方のミスだと思いますよ。
特に意味はないかと。
担当さんが「責任廃棄」だと忘れていただけでしょう。
返事が早かったのは先方が面接した時点で質問者さまと条件が合わなかったのでしょう。
前の方が回答している通り、今回はご縁がなかったという事で気持ちを切り替えましょう。
次は頑張って下さい。
特に意味はないかと。
担当さんが「責任廃棄」だと忘れていただけでしょう。
返事が早かったのは先方が面接した時点で質問者さまと条件が合わなかったのでしょう。
前の方が回答している通り、今回はご縁がなかったという事で気持ちを切り替えましょう。
次は頑張って下さい。
勤務1年未満。出産により退職しましたが失業保険はもらえない?
2007.6月から派遣でフルタイムで働き始め、9月に妊娠が発覚し、臨月になったので2008.4.15に退職しました。
雇用保険期間は10ヶ月で失業保険はもらえないんでしょうか?
5月19日に出産し、「退職後、30日を越えて1ヶ月未満に受給延長の手続きをする」と聞いたので、ハローワークに5月27日にいってきたのですが、「雇用保険を1年以上支払っている人が対象です」と言われ、帰って来ました。
ふと失業保険のことが気になって調べてみたら、特定受給資格者の欄に「妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」と書いてありましたが、わたしはこれに当てはまらないのでしょうか?
もう遅いのかもしれませんが・・・気になるので回答お願いいたします。。
2007.6月から派遣でフルタイムで働き始め、9月に妊娠が発覚し、臨月になったので2008.4.15に退職しました。
雇用保険期間は10ヶ月で失業保険はもらえないんでしょうか?
5月19日に出産し、「退職後、30日を越えて1ヶ月未満に受給延長の手続きをする」と聞いたので、ハローワークに5月27日にいってきたのですが、「雇用保険を1年以上支払っている人が対象です」と言われ、帰って来ました。
ふと失業保険のことが気になって調べてみたら、特定受給資格者の欄に「妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」と書いてありましたが、わたしはこれに当てはまらないのでしょうか?
もう遅いのかもしれませんが・・・気になるので回答お願いいたします。。
多分、1年前までは6か月以上雇用保険をかけていれば雇用保険の手続きができたので、それより前に妊娠出産育児で退職し雇用保険の延長をされていた方達が改めて手続きに安定所に行った場合のことだと思います。
例えば、去年の9月に退職した場合、法改正前ですから6か月以上雇用保険をかけていれば雇用保険の受給資格がありました。
(できない方もいますが細かくなり過ぎて主旨を外れますので省きます)
でも、妊娠出産育児ですぐ就職できない場合は雇用保険手続きができません。
ただ、やむを得ない事情で働けないので、そういった方は受給期間延長手続きをすれば手続きを先延ばしにすることができるんです。
その方たちが法改正後に安定所に行った場合は、(半年しかかけてなくても)手続きできますよという意味だと思います。
あなたの場合は完全に法改正後の離職となり、雇用保険受給期間延長手続きもされてない(できない)ので、手続きはやはり無理でしょう。
因みに、離職票の離職理由が自己都合となっていても、出産・育児のためと後で確認できるはずなのでその辺りはあまり問題はないと思います。
心配・不安であれば、安定所にもう一度問い合わせたらいいと思いますよ。
新たに疑問がでてきたのですから、そのことを踏まえたうえでもう一度お尋ねになれば、すっきりされるのでは?
ご参考になさってください。
例えば、去年の9月に退職した場合、法改正前ですから6か月以上雇用保険をかけていれば雇用保険の受給資格がありました。
(できない方もいますが細かくなり過ぎて主旨を外れますので省きます)
でも、妊娠出産育児ですぐ就職できない場合は雇用保険手続きができません。
ただ、やむを得ない事情で働けないので、そういった方は受給期間延長手続きをすれば手続きを先延ばしにすることができるんです。
その方たちが法改正後に安定所に行った場合は、(半年しかかけてなくても)手続きできますよという意味だと思います。
あなたの場合は完全に法改正後の離職となり、雇用保険受給期間延長手続きもされてない(できない)ので、手続きはやはり無理でしょう。
因みに、離職票の離職理由が自己都合となっていても、出産・育児のためと後で確認できるはずなのでその辺りはあまり問題はないと思います。
心配・不安であれば、安定所にもう一度問い合わせたらいいと思いますよ。
新たに疑問がでてきたのですから、そのことを踏まえたうえでもう一度お尋ねになれば、すっきりされるのでは?
ご参考になさってください。
関連する情報