失業保険について質問です。
昨年、特定受給者と同様の扱いで6月~失業保険を受給しておりました。今年1月末迄、受給可能でしたが(個別延長を含むと3月末迄)職業訓練に8月~11月通わせて頂き、11月下旬~、期間社員として初回契約3か月、更新の可能性有り、最長2年11カ月と言う契約で入社し、一度、更新して貰い(6か月)現在も就労中です。しかし、次回の更新は無理のようで大変、不安です。私のような場合、また失業保険は受給して貰えますか?3か月の給付制限はありますか?労働者が更新を希望したにも関わらず更新が無かった場合は・・・とありますが、更新を希望したと言う証明は、どうすればいいですか?過去2年間に12か月以上、雇用保険加入が受給条件とのことですが、過去2年間の間に一度、受給している私の場合は、今回の被保険者期間9カ月となるのでしょうか?因みに40代半ばです。親切な方、詳しく教えて頂ければ幸いです。
このまま推移すれば9ヶ月の就労期間で契約打ち切りかもしれない状況というわけですね。

「労働者が更新を希望したにも関わらず更新が無かった場合」というのは、「労働者が更新を希望しようにも、当初から1年内の契約ぽっきりの前提で、実際にも更新なく終わった場合」と区別するためにそう表現しています。

更新を重ねて1年以上の就労の見込みがある期間契約の場合、特に労働者自ら契約更新を望まない申し出をしない限り、質問者さんの場合のように「更新を希望した」形での退職が離職票という書類に反映され、この場合は特定受給資格者同等の扱い(特定理由離職者)として9ヶ月の就労期間でも失業のお手当が受給できることになります。前回の
受給で通産期間はありませんので。

また、この場合には3ヶ月の給付制限は当然につかないです。ただし念のため、離職票の書類での退職理由が「完全な自己都合」となってはいないかどうか、そこはよく確かめてからハローワークに手続きに行かれる必要としてあります(行ってから異議申し立てをする手順もありますが)。

願わくば、最長の2年11ヶ月に向け契約続行となりますよう・・・
父母運営の学童での指導員の税金、雇用保険について教えてください。運営費用は市からの補助金と父母からの保育料です。
今年から役員になり会計をすることになりました。今までは、指導員の先生は扶養範囲内での契約の方が主でした。そのため、源泉徴収をしていませんでした。しかし、1人税金がかかる方がいましたが、ご自分で確定申告をしていたそうです。

しかし、入所児童数の増加に伴い、他の指導員の勤務時間が増え、扶養の範囲を超えそうです。

その場合、指導員との扶養範囲を超える契約を交わさなければ、源泉徴収したり、雇用保険をかけたりしなくていいのでしょうか?
現在、指導員との契約書には雇用保険の事は書いてありません。
「今のまま源泉したり、雇用保険をかけなくていいのでは?税金がでたら、自分で確定申告してもらえばいいのでは?」との父母の意見もあります。

どうしたらいいのでしょうか?また、源泉徴収や、雇用保険をかける場合の方法、素人の父母にできるのでしょうか??
ご苦労様です。
私も学童の会計をやっています。今年で5年目です。
運営形態は市からの委託で父母と有識者による育成会の運営です。

雇用保険の件ですが、一般に雇用保険といわれているのは「労働保険」なのでそちらでお答えします。
「労働保険」は「雇用保険(失業保険)」と「労災保険(労働中の死傷等の保険)」の総称でセットで加入するところが多いです。
本来ならば、お給料を払っている方全員が対象なのでお一人だけというわけにはいかないと思いますし、「労働保険」に全員加入したほうが良いと思います。
ウチの市の場合は強制ではありませんが3年前から市内の全学童に「労働保険」を導入してくださいと通達が来ています。
年間の支払総額と各々の年収及び勤務時間が解れば素人でもなんとかなります。面倒ですが難しくはないです。
ハローワーク(職安の中に担当部署があります。)に行って聞き倒してきてください。7月が手続きなのでその頃には出張相談所などもあるはずです。それも聞いておくと良いですよ。
個人からの負担金は支払い保険料の個人負担分を人数割りの12カ月割りで良いと思います。

源泉徴収はウチはしていません。指導員さんはみんな扶養内で納めていて税金が出る方がいないこともありますが、
そこまでやると社会保険やら申告やら素人の手には負えなくなります。プロに頼むとちょっとびっくりなお値段になります。
お一人なら本人に確定申告をしていただく方が良いと思います。

私のところは補助金と保育料(70名くらい)で年間1000万円くらいのお金が動きますが、素人の私でもひとりで何とかやっています。
頑張ってくださいね。


追記

扶養内で納めると、普通毎月の給与は源泉徴収する金額が0円の項に該当するためなので、厳密には扶養だから源泉はない訳ではありません。
例えば、ある月だけ15万円給与があったらその月は源泉は発生します。
でも、年収が扶養控除に納まっていれば年末調整で返還されるので
結局、税金は無しになり 雇用側もあえて徴収しないのだと思います。
源泉徴収すると毎月源泉のための経理の仕事が発生してくるし、父母会運営のような基本無償の会計さんがやる仕事では無くなってくるということですね。
契約社員(36才)です。

2年間働いた会社を「契約期間満了」で今月末で退社します。

ハローワークに失業保険の給付申請を6/15にした場合、実際に給付金をもらえるのは何日からでしょうか?

またその時に何日分もらえるのでしょうか?
ハローワークで手続きして、3ヶ月1週間しないともらえません。
1回に28日分もらえます。
待機期間が長いので、再就職先を見つけられたほうが得策だといえます。
もらえても90日分です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN