障害者の再就職手当に関して。

失業して2か月、就職活動したいのですが、ハローワークの紹介じゃないと再就職手当は貰えないのですか?
そもそも障害者なので認定日が300日あります、計算してもかなりの額です、支給されるのですか?

テンプスタッフやアデコ、スタッフサービスなどから派遣で探すつもりです、もう離職して2ヶ月です。

再就職手当をもらうにはハローワーク紹介じゃないと駄目ですか、はっきり聞いた話じゃないのだけど特定の期間過ぎたら、タウンワークや派遣会社からの就職でも、再就職手当が貰えると聞いたのですが、実際どうですか?

詳しい方回答下さい。
1. ハローワークの紹介じゃないと再就職手当は貰えないのですか?

はい、ハローワークからの紹介でなければ「再就職手当」は貰えません。


2.計算してもかなりの額です、支給されるのですか?

支給されます。


3.特定の期間過ぎたら、タウンワークや派遣会社からの就職でも、再就職手当が貰えると聞いたのですが、実際どうですか?

それは間違いの情報です。
「特定の期間が過ぎてしまった」場合、タウンワークや派遣会社での就職では、「再就職手当」は貰えません。
こんばんは。ハローワークの求人票に、急募と記載されているのですが、これにはどんな意図があるのでしょうか?
・即入社可能な方を探している
(在職中で転職先を探している方を排除したい)
・急募の記載がある方が目立つのであえて記載
・なにかのトラブルで既に欠員状態になっている(辞退者が出たとか、急に辞めた人がいるとか)

傾向としては、できるだけ早く誰かを雇用しなければならない状況の方が、採用基準のハードルが下がります。
既に失業状態にあって、ある程度募集内容にマッチングしていればチャンスです。
失業給付延長の申請をしていない場合、期限を過ぎてからでも申請できますか?ネットで調べるとリスクは伴うけど、出来たという人がちらほらいるのですが・・・
現在、妊娠7ヶ月です。きちんと調べておらず失業給付の延長の申請をしていませんでした。
今年の4月に仕事に就いたものの、2週間ほどで妊娠発覚と同時に切迫流産との診断でやめざるを得なくなりました。(給与発生日数は11日間です。)
また、昨年は7月から11月まで5ヶ月間、雇用保険に入っており、一昨年は3月から12月まで9ヶ月間雇用保険に入っていました。
今年の4月の11日間が含まれても、含まれなくてもいちよう、離職日から2年以内に12ヶ月以上の勤務はしています。

延長の申請も1年以内に申請すればいいだろうという気持ちと、妊娠発覚時からの自宅安静期間がとけず、今に至ってしまいました。
ネットで探すと同じように離職日から何ヶ月もたって申請できた方もちらほらみかけます。(何かしらのペナルティのようなものはあるようですが・・・)
基本的にはムリということも承知の上で、だめもとで月曜日にハローワークに相談にいってみようと思ってるのですが、同じような方で、申請できた方はいらっしゃいますでしょうか?
延長申請はやめた日から1ヵ月後を過ぎた日から、1ヶ月以内、つまり1ヶ月目から2ヶ月目までということが言われていますが、延長できる期間は短くなるんですが、その期限を過ぎても延長そのものはできます。

今年4月に2週間だけ働いたということですが、そのときは雇用保険に加入したでしょうか。もし、短期間だけでも雇用保険に加入していれば、4月に働いて辞めた日から1年間の有効期限があります。しかも、切迫流産という正当な理由で自己都合でやめているので、今から延長申請しても大丈夫です。
3ヶ月の給付制限もつかないでしょう。

4月に働いていた会社から、離職票はもらいましたか?もしもらってなかったら、賃金明細票から「雇用保険」の名目で控除はされていましたか?


ただ、もし去年の11月に辞めた会社が雇用保険に入っていた最後の会社だったとしたら、難しいかもしれません。
それは、今もっている離職票の有効期限が何もしなければ11月に切れてしまうからです。
自己都合でも、会社都合でやめていても、どちらでも全額はもらえないと思います。またはもらえないと思います。

それでも、一応ハローワークへ行って相談してみてください。
もし、もらえなかったとしても延長することで、出産後またいつか働くことになったときに、今までかけてきた雇用保険の加入期間を切れさせないで合算できるかもしれないので。

制度が複雑なため、大まかな説明になってしまってごめんなさい。
一週間前に『今月末で』と言われ退職しましたが、《会社都合》《期間満了》どちらでしょうか?勤務最終日に、退職金?『気持ちなんだけど」と、5万円(受け取らないと拒否しました)渡され困っています。
昨年末、それまで三年間勤務していた病院を退職しました。派遣社員でした。期間満了という事で、失業給付を受けながら、就職活動をして二ヶ月ほど経ち、やっと、採用されました。
試用期間三ヶ月、採用後各種保険加入とハローワークの紹介で医療事務で個人経営の診療所に勤務していました。一回目の給料日に院長婦人に呼び出され、『試用期間三ヶ月なんて気にしないでリーダーさんを支えて頑張って下さい。各保険加入は試用期間終了後で』と言われ?、二回目の給料日にまた院長婦人に呼び出され、『この診療所で働き続けたい?試用期間二ヶ月目が終わるから、あと一ヶ月考えさせて』と言われ、納得いかなかったのですが個人経営の診療所ですし逆らえないとも思い、就職困難なこのご時世なので、頑張ろう思い、今までも、医療事務で約10年働いてきたので、経験もそれなりにありますし、仕事も一ヶ月ちょっとでほぼ覚えて、スタッフの皆さんとも仲良く和気あいあいと仕事をしていました。が、突然約一週間前に『今月末で終了して下さい』と言われ、特にこれと言った理由は説明して頂けず、院長婦人いわく『何かが違うのよねぇ~』悔しかったのですが、つい最近退職しました。勤務最終日に、退職金?『気持ちなんだけど』と、5万円(受け取らないと拒否しました)渡され、領収書にサインさせられて...各種保険にも加入させて頂けなかったし、(保険証は派遣社員退職後任意継続に加入しています)この一週間余り、気持ちの整理が出来ず、次の仕事を探すにも、気持ちがついていかず困っています。
1.この場合《会社都合》《期間満了》どちらでしょうか?
2.試用期間終了約一週間前に終了して下さいと言われましたが、対処方法は何かあるのでしょうか?
3.二回目の給料日のお話は退職告知に当たるのでしょうか?
4.この5万円については、『お返し』は必要でしょうか?また、退職金と思っていいのでしょうか?
5.ハローワークの求人には採用後各種保険加入となっていましたが、試用期間だったので各種保険に加入されなくても違法では 無いのでしょうか?
すでに退職してしまいましたが、どうしても納得がいきません。次に進む為にも、以上の事について教えて下さい。宜しくお願い致します。
1会社都合ですね。
3ヶ月の短期雇用契約を締結していなければ、解雇と言えます。

2
解雇予告手当の支払を求めることができます。
7日前に言われたのであれば、23日分平均賃金の支払わなければいけません。
○日分の平均賃金を解雇予告手当として○日までに、支払ってくださいと文書ででも請求したらどうですか?
もし支払いがない場合は、行政機関(所轄労働基準監督署)に労基法20条違反として申告しますと書けばだいたい支払ます。
個人の病院というのは、労基法はまず守っていないので、解雇予告手当の支払よりも、行政指導に入ることを恐れます。

3
退職告知?解雇予告にはなりません。
解雇予告は、○月○日に解雇と明確に言うか文書で通知する必要があります。

4
5万円は何のことか分かりませんが、和解金ということであれば、不当利得になり、返還請求されるかもしれません。

5
違法です。
各種保険に遡って加入させろと主張することもできます。
欠員補充の正社員求人があったので、ハローワークで紹介状をもらい、すぐに書類を郵送しました。求人には3日後となっていましたが、1週間経っても連絡来ません。
書類選考通過できなかったって事で後に書類が郵送で返って来るんですかね?結果通知は、郵送・電話となっていました。
明日にでも応募先に連絡して選考は終わったのか聞いたら良いかと思います。
書類選考が通ったら電話にて連絡が来るケースが最近では多いですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN