既卒で就職内定、活動している方に質問です。

知り合いに2010年卒の方が現在も就職活動をしています。
既卒なので民間の就職サイトで情報を得られず、
ハローワークや行政の支援センターを利用しています。
具体的には東京・飯田橋の東京しごとセンター、
六本木の学生職業総合支援センターを利用しています。

3月末までに決まらなかったら、経済的な理由で
故郷に戻り、就職活動をするそうです。

既卒で就職活動し、内定を頂いた方、
活動している方に質問です。

上記の方法以外に、どのような場所、
方法で情報を得てい(る)たでしょうか。

本人があまり多くを語らない方なので
余計なお世話かなと思いつつ、
でも何か少しでも後押し出来ればとの
思いで質問させていただきました。
人事採用系の仕事をしています。

>既卒なので・・

との事ですが、2010年卒であってもリクナビ2011やマイナビを使う事自体は全く問題ありませんよ。
応募者の層(転職?新卒?アルバイト?など)を決めるためにそれぞれのサイト(たとえば、リクナビNEXTは転職用など)がありますので、その考え方で言えばお知り合いの方は既卒ではあるけども新卒同等というのが正しい解釈です。

ですから、リクナビ等の新卒サイトを利用し、求人募集のある案件をおっかける事自体は全く問題ありません(心配なようでしたら、その都度電話で確認したらいいと思います。既卒ですが・・と)。
そのほかに、第二新卒という市場があります。検索すれば多数ひっかかってくると思いますから、そこを利用するのも一つの手段です。

それ以外の方法は、転職者向け求人サイト(en、リクナビNEXT、@type)などを利用する方法もあります。その際の仕事の探し方として「未経験歓迎」などをキーにして探してみてはいかがでしょうか?

大変申し上げにくいのですが、採用側の目線で見るとハロワ・行政機関にはあまり期待していません(やはりお役所仕事なので・・)から、積極的に情報を出す事もしていません。恐らく世の中の大半はそのように見ていると思いますから、情報の質や量も・・。

お知り合いの方には公的機関だけではなく、就職サイトの併用をお勧めしたいです。
ブラック会社の可能性及び見極めに関して。
100%は無理だと分かっておりますが、少しでも予防したいなと思いまして。
下記のパターンはどうなんでしょうか?
また、下記以外で気をつける点がありましたら是非お聞かせ下さい。

1.事務職応募なのに、知識や流れを得るための名目で営業の研修が半年もある。
(最初から事務ではなく営業に仕立て上げる気か?)
2.就業時間が記載のものと違う(求人:8:15~17:15、面接:8:45~17:45)
3.未経験OKで知識を持ってる方歓迎とあるが、必要資格欄を見ると歓迎の資格が必要になっている
4.昇給・賞与なし。
5.通勤手当が上限アリながら記載されているが、面接時なぜかマイカー通勤を強要してくる
(帰る時間がバスを使えないような時間帯になりそう?ちなみに、車はあるもののハイオク仕様で燃費も悪いので使いたくない・・)。
6.休日が土日祝と夏季冬季なのに、なぜか年間休日が107日しかない(土日分の休日しかない計算になる)。
7.若年者・既卒者トライアル雇用求人(補助金の出る3ヶ月で捨てられる可能性大?)。
8.面接時に体験(インターンシップ?)がなぜかある。
9.ハローワークに聞いてみると、昨年の8月に募集・採用があったのに、9月・10月・12月・2月と募集があった。
10.面接時に有給休暇の事を聞かれた(さらっと流しはしたが、使わせる気は無いのだろうか?)。

以上です。ご回答宜しくお願いいたします。(ご回答でその他質問をいただければ、回答可能な範囲で補足にてお答え致します。)
※最後まで長文駄文を閲覧いただきありがとうございました。実は内定をいただいたのですが、
内定先がブラック企業と書かれネットでかなり叩かれており、私自身も前職をパワハラによる鬱病で退職となりましたので、
不安になり疑問に思った所も多々ありましたので皆さんの意見をいただこうと思った次第です。
このご時世で内定いただけるだけでありがたいと思わなければいけないとは思うのですが、前職もそれで行って痛い目に遭いましたので・・。
お手数をおかけいたしますが、何卒ご回答宜しくお願いいたします。
ハローワーク求人は、ほぼ全てがブラック案件だと思ってください。
最善策は、ハローワークを利用しない事です。
また、求人サイトにもブラック案件があります。
あなたが社長ならどうしますか?

人材アウトソーシングの会社を経営しております。主に倉庫内系作業が中心です。仕事の依頼はたくさんあるのですが、人が集まらない。

フリーペーパー、ハローワーク、チラシ配り、掲示板ポスターなど募集活動はしているのですが集まりが悪い。賃金など待遇も他社より良いのですが。
仕事が少ないのであれば営業に行けば済むのですが、人集めとなると・・。

うちは200名ほどの規模の会社です。現在、開店休業状態です。
仕事を出す会社本体でも社員がやりたがらない仕事なので外部に出していると思います。そういった仕事ではなかなか人は集まりません。
アウトソーシングって、本来特別な技術や技能を持った会社が専門性のある業務を請けるのであって、人材のみを引き受けるのってかなり灰色の部分があり、
求職者の間で警戒感は高まっています。

私ならコアになる業務を作ってそれに特化します。
技術のある社員をそれなりの待遇で採用するのはもちろんですが、
未経験者や短時間希望者も積極的に採用し、教育訓練に惜しみなく手間をかけます。
請負は発注者に管理されず仕事を組むので、短時間しか働けない人でも組合わせで働けるように柔軟な体制を作ります。
(8時間分の仕事を、4時間しか働けない人2人の組合せでやるとか・・・)
そうすれば、子育中の人なども働くことができます。
自分の利益はあまりいりません。
とにかく楽しんで仕事をして、人を育てたいと思います。
質問です。
今、失業保険の個別延長を受けています。
4月8日にハローワークで相談しある会社に紹介を受けました。

次回認定日が4月19日なので、今日のうちに失業認定申告書を書いておこうと思い受給資格者証を見たら、4月8日に相談をし紹介を受けたのに「紹介」のハンコしか押されていませんでした。

この場合、求職活動は1回としか認められないのでしょうか?
また、前回の認定日に押された「職業指導」のハンコは求職活動1回とみなされるのでしょうか?
同じ日での求職活動のダブルカウントはありません。

例えば、セミナーに行き、帰りにハロワに寄ってPC閲覧や相談を受けても1回の求職活動としか認められません。

前回の認定日に押された「職業指導」のハンコは求職活動1回として認められます

< 補足の補足 >

前回の認定日に押されたものは今回の認定日に反映されますので、「紹介」とで2回の求職活動としてみなされますので大丈夫です。
雇用保険受給期間延長の申請を傷病のためすることになりました。
ハローワークから書類をもらい記入して郵送することになったのですが、ひとつわからないことが…。
「被保険者となった年月日」というのが、いつなのかがわかりません。
過去に二度転職しています。
3ヶ所ともに雇用保険に入っていたのですが、その場合、被保険者となった年月日は、一番最初の勤務先(因みに5年前)の入社日でしょうか?
最後に退職された会社の離職票ー1に「2.資格取得年月日」が記載されています。
今回の場合はその日が「被保険者になった年月日」になります
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN