何月までにハローワークに行けば雇用保険は受給できますでしょうか?


今年の1月まで2年10ヵ月雇用保険に入っていており、
少し間があいて7 8 9月の三ヶ月間雇用保険に入っていました。

雇用保険被保険者証の喪失原因は2で、離職区分は2cでした!

よろしくお願いします。
原則として、受給資格があるのは離職から1年間です。
ただし、1年が過ぎた時点で受給途中でも打ち切りになりますから、所定給付日数丸々が受けられるようにしようと思うなら、それを見込んで早く手続きに行かなければなりませんが。


おまけ
〉三ヶ月間雇用保険に入っていました
そう言えるためには、「7月1日加入~9月30日脱退」でなければなりません。
「7月2日~9月29日」でも「7月1日~9月28日」でもダメです。
職務経歴書の、自己PRを書くのに困っています。
特にPRできるようなことがありません…。
仕事に関しては、たいした経験もないし、性格的にはおとなしい感じ。


ハローワークから、職務経歴書の書き方の冊子をもらいましたが、それにある記載例のような、前向きなやる気あるようなPRなんてありません。

皆さん、どんなこと書いてますか?
なに書いたらいいかわかりません。
何回も書いては、書き直して職務経歴書を完成していきます。応募企業の採用のポイントは、前の会社で何を経験してきたかです。つまり、過去の仕事の中に光る物を拾い上げる事が大切です。
自己PR文にしても、ハローワークで渡される文例は、職務経歴書の基本的な表現しかなく、相手に言おうとする心の文がありません。
如何に、相手の心を掴む文章が書けるかがポイントです。
『貴方は、どんな思いでこの会社を応募され、何を貢献されるのか?』を考えて自己PR に盛り込んで下さい。相手に感心させられる熱の入った心の文章がただの応募書類の枠を超えた書類に生まれ変わります。
つまり、企業に対してのラブレターの様な物ですから、採用の決め手になります。
もう少し、応募される会社の内容と貴方の仕事に関する考え方が解れば、お答え出来るのですが、それでも、補正が必要です。
それから、過去の仕事の中身を拾い上げて、実績を書けば、もっと、中身の厚い書類になります。
先日、ハローワークの紹介で面接を受けて、面接日を過ぎてもしばらくハローワークにその求人は載っていましたが、面接日の4~5日後には、
ハローワークのホームページで求人検索をしてみたら、その求人はなくなってました(企業側がハローワークに求人の取り消しを依頼した)

面接では「採否連絡は一週間以内には連絡できると思います」と言われましたが、求人を取り消した2日後もまだ連絡がきません

本来、企業が求人を取り消す時は、以下のどっちかの場合が多いと思いますが…

①採用者に連絡をして採用者本人が企業に出社できる事を確認してから、求人を取り消す

②採用者は決まってないが、応募者があまりにも多すぎて、書類選考や面接するのが大変だから取り消した

②の場合以外で、求人が取り消された数日後に採用連絡がある場合ってありますか?
求人を出しているということを政府にアピールするのが目的。

某スーパーでも潰れる可能性があると言っときながら、使えない人材を雇い続け、仕事が出来ないだけでは、クビにしません。

おそらく、潰れるのは、時間の問題かと・・・
基金訓練(基礎演習科)を6月、修了しました。53歳です。進路はまだ定まっていません。
修了後、3か月は色々ケア(支援)してもらえるそうですが、具体的な進路は自分で決めなければなりません。
以前ジンチャレの訓練担当の方が学校においでになった時に「今はあれこれ基金訓練を探すより、まずは就職先を探しなさい。8月位になれば貴方に合った新しい実践型基金訓練の募集が始まるだろうから、両面考えて行動しなさい。まずは就職先を」と諭されました。また、「自分が続けて嫌にならない仕事を探しなさい。」とも仰いました。
ハローワーク、求人誌、新聞折り込み等閲覧してますがなかなか目ぼしい所が見つかりません!贅沢言える状況でないのは十分判っております。若い人でもむずかしいのだから。同期の高卒18歳の人も決まっていません。
私の免許資格は、自動車運転、危険物乙4、フォークリフト(ただし、ペーパー)PC資格として取得したのはMOS EXCEL2007,CERTIFY主催のExcel表計算技能検定2級、webクリエイター能力検定上級です。Word関係の資格は取得していません。
それで色々考えた結果、3通りのコースを考えました。
1、Webコース 夕方、16:30~21:20位の訓練時間の3か月コース、一番の希望はこちら。ここではWebの基本であるhtml、CSSの他に、JavaScript, PHP,さらにOfficeソフトも学べる。ただし、Web関係はより若い人が求められる。たとえ受講できたとしても修了後に就職できるとは限らない。若い人でも困難。
2、セールスプロモーション 毎日ひとつのテーマが出されるので、その事について皆と共にディスカッションする。たとえば、ユニクロが盛況なのはなぜか、など物事を掘り下げていく、そして一つの結論を導き出す。これを繰り返しやがては、物事の本質を見抜けるようになり、面接でも有効な力、コミュニケーション能力が向上する。私は、この能力が劣るので、営業に就職出来なくても話術が上達するので面接時有利!だから進んだらどうかと勧められました。このコースは大幅に欠員割れしているので、受講できる確率大。不謹慎な話ですが3か月間何がしかの給付金が入る。同期の人でここに通いながら、仕事を探す。決まったらやめる。という考えの人もいます。
3、ジンチャレノの訓練担当の方がおっしゃる様に、まずは最優先に就職先探す、そして先を見据え、役立つ基金訓練があれば応募する。
当然訓練を受講したのなら目標は当然再就職です。
Webの訓練に行ってましたが、Web関係の仕事は受講者の中で決まったのは20数名中2人です。そのうち1人は前職がWeb関係でのアルバイト経験者です。あともう1人が未経験で決まりました。この方も若年者です。未経験のWeb業界への就職は20代~30代は可能だと思いますがそれ以上はきついと思います。
まず職務経験が求められます。未経験なら当然若年者を取りますね。質問者が女性なら事務職でのホームページ更新位なら役に立つとは思いますが男性なら無理だと思います。でも前職が営業職ならWeb業界は営業が9割と言われています(これはWeb関係の会社での面接で言われました。)のでまだ可能性はあると思います。
50代なら早く決めるのなら前職と同じ職種の方が良いと思います。
2の訓練は果たして受講する意味があるのでしょうか?若年者なら受講しても良いとは思いますが50代の方が受けるような内容ではないと思います。当然企業側は50代ならこの位できて当たり前だと思いますよ。
とりあえず訓練を受講して決まったら退所の考えは甘いと思いますよ。
とりあえず再就職を優先させるべきです。
ハローワークには中高年トライアル雇用もあります。
こちらを利用して応募されたらどうですか?
もし何かしたい業種が見つかり資格が必要で無い場合(例えば介護業界への就職の場合のヘルパーの資格です)の為訓練受講の道を残されたらよいと思います。
人生の先輩に失礼な事を書いたかもしれませんこの点は謝罪します。
再就職へ向けて頑張って下さい。
今まで、デイサービスや老人施設などで働くために、ハローワークで、探して、条件などみても、携行品として、履歴書、ハローワーク紹介状とは書いてあっても、ホームヘルパー資格証まではかいて
なく、履歴書の資格の所に、ホームヘルパーとかの資格ありを書いてるだけで、資格証まで提出しなかったところばかりだったけれど、今回デイサービスとか老人施設とかではなく、障害の子供たちを支援する、特定非営利活動法人が支援スタッフを募集していたのですが、なぜこちらは、ホームヘルパー資格証がいるのでしょうか?携行品にそのようにかいてあったのですが。
身体や知的障害はヘルパーがあったほうが
いいと判断しているだけだと思いますよ

老人はいらないところもけっこうありますが
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN