視線恐怖症?
辞めた方が良いでしょうか。
19歳♀です。
今年から製造業で
新卒社員として働いてます。
入社してから半年、通勤電車で
周りの人の視線がきになり、
前に座っている人と目が合うと
相手が不快になったんじゃないかとか、気になってしまい
ずっと下を向いたまま固まって動けなくなってしまいます。
スマホもさわれません。
街を歩くときは、前を向いて歩いてると
前から来た人と目が合い相手に不快な思いをさせてるのでは。。
と考えてしまいます。
離職率がかなり高い会社で、(年配の女性が多く、人間関係がかなり悪いです)
近所のハローワークの人達は、私がいる会社は絶対人には勧めないそうです。(笑)(⌒-⌒; )
長文になってしまいましたが、回答宜しくお願いします。
辞めた方が良いでしょうか。
19歳♀です。
今年から製造業で
新卒社員として働いてます。
入社してから半年、通勤電車で
周りの人の視線がきになり、
前に座っている人と目が合うと
相手が不快になったんじゃないかとか、気になってしまい
ずっと下を向いたまま固まって動けなくなってしまいます。
スマホもさわれません。
街を歩くときは、前を向いて歩いてると
前から来た人と目が合い相手に不快な思いをさせてるのでは。。
と考えてしまいます。
離職率がかなり高い会社で、(年配の女性が多く、人間関係がかなり悪いです)
近所のハローワークの人達は、私がいる会社は絶対人には勧めないそうです。(笑)(⌒-⌒; )
長文になってしまいましたが、回答宜しくお願いします。
人の目線が気になるということですが、実は人ってあなたが思ってる程あなたの事を気にはしていないものなんです。だからといってあなたがいなくてもいいと同じかといったらそうじゃありません。この兼ね合いが難しいのが人間関係なのです。一つ分からなかった事は今の仕事を辞めたいのでしょうか? 職場というのはどこに行っても問題はあるものです。仕事というのはあなたが働きたいか働きたくないかです。人の目線を気にしている時間も余裕もあなたにはありません。あなたがいなくても職場は動いていくのです。あなたの人生はあなたしか決めるしかないのです。人と同じになる必要は全くありません。まだお若いのですからここで良く考えて下さい。状況にもよりますがやり直しはまだできる年齢です。頑張って下さい。
基金訓練の講座選考について。既に知識、技能がある人の受講は出来るものですか?
講座は職業訓練ですので、教養を学ぶところではないとは存じています。
3ヶ月講座は基本的な講座が多く、既にある程度の技能をもっているとハローワークでは選考に応募できないと
言われました。
たとえば、ワードは出来るが、エクセルは出来ないや高校福祉の教員免許を持っているが、介護を学びたいなど。
講座は職業訓練ですので、教養を学ぶところではないとは存じています。
3ヶ月講座は基本的な講座が多く、既にある程度の技能をもっているとハローワークでは選考に応募できないと
言われました。
たとえば、ワードは出来るが、エクセルは出来ないや高校福祉の教員免許を持っているが、介護を学びたいなど。
私は医療系の免許を持っていますが、現在保育士養成の学校に行ってます。資格の有無にかかわらず、その資格や技能を生かしてのステップアップを図るという意味で、ハローワークの人に推薦してもらいました。推薦状のようなものには「十分にやる気あり」と書かれていたみたいです。とにかく就職率とやる気、つまり途中で訓練をやめられては困るようなのでそのような傾向のある人には勧めてはくれないでしょうね。頑張ってくださいね。
バイトから正社員になろうと思っているものですが、弐萬円堂の様に仕事中にスーツを着ながら接客する会社に所属したいと思っています。しかし、ハローワークに行ってもよく分らないとのことです。
スーツを着て接客する会社などがまとめてのった資料はありますでしょうか?
スーツを着て接客する会社などがまとめてのった資料はありますでしょうか?
そんな資料みたことないです。
あんまり服装で仕事を決める人は少ないですからね。
法人営業なら基本的にはスーツですよ。
個人向けの営業の場合の仕事だと、1つの商品が高額商品だとスーツなんじゃないですか?あと、ビジネスマン向けの商材とか。
メガネ、スーツ、時計、鞄、靴、携帯電話、宝石、冠婚葬祭、車、不動産、電気屋などなど。
仕事を服装で選ぶ理由は何ですか?
制服でも、作業着でも通勤のときだけスーツを着てる人は結構いらっしゃいますよ。
あんまり服装で仕事を決める人は少ないですからね。
法人営業なら基本的にはスーツですよ。
個人向けの営業の場合の仕事だと、1つの商品が高額商品だとスーツなんじゃないですか?あと、ビジネスマン向けの商材とか。
メガネ、スーツ、時計、鞄、靴、携帯電話、宝石、冠婚葬祭、車、不動産、電気屋などなど。
仕事を服装で選ぶ理由は何ですか?
制服でも、作業着でも通勤のときだけスーツを着てる人は結構いらっしゃいますよ。
書類選考の結果について
先月の30日にハローワーク経由である食品会社に履歴書を送りました。
書類到着後、概ね7日以内に書類選考の結果等を連絡します。と記載があり、市内だったので何もなければ次の日には届いているとは思うのですが今日まで何の連絡もありません。
締め切りが私がハローワークから紹介状を発行してもらった次の日だったのと必要な経歴のところに
「品質管理業務、食品開発経験者尚可」と記載があったので一応、ハローワークの方が(私は先月大学を卒業したばかりなので)新卒なのと期間がギリギリだが大丈夫かという旨を伝えてくださり、相手側も問題ないと仰ってくださいました。
その他の学歴と必要な資格のところは所有していれば尚可という記載でしたが両方ともクリアしています。
その日のうちに履歴書を郵送し、7日以内と記載があったにも関わらず一向に連絡が無かったので、1度ハローワークに1週間経つが連絡が来ないということを相談しに行きました。
ハローワークの方が調べて下さったのですが、他の方も連絡が来るまで大体10日くらいかかっているから、もう2~3日待ってみてください。とのことでした。
そして3人枠のところに40人近くの応募者が募っているらしく1人は内定をもらっているそうです。
今日で10日が経過したのですが、連絡はまだ来ていません。
ギリギリに履歴書を送っているので前の方の面接や書類選考で私の履歴書まで目を通せない状態になっているのでしょうか…?
今まで自分がどういう職に就きたいのかや国家試験があったため就職活動が遅れてしまい、早く就職したいという気持ちもあります。
それに今、書類選考中の会社はとても希望している職なので次の段階まで進みたいという気持ちがすごく強いです。
他の方も10日くらい日数がかかっているということからまだ、望みはあるのでしょうか?
気になりすぎて毎日そわそわしていて何をするにも手が付きません。
皆さんの中で、こんなに待ったけど面接まで行けた・内定もらえたなどのお話があればアドバイスとともにお答えくだされば幸いです。
先月の30日にハローワーク経由である食品会社に履歴書を送りました。
書類到着後、概ね7日以内に書類選考の結果等を連絡します。と記載があり、市内だったので何もなければ次の日には届いているとは思うのですが今日まで何の連絡もありません。
締め切りが私がハローワークから紹介状を発行してもらった次の日だったのと必要な経歴のところに
「品質管理業務、食品開発経験者尚可」と記載があったので一応、ハローワークの方が(私は先月大学を卒業したばかりなので)新卒なのと期間がギリギリだが大丈夫かという旨を伝えてくださり、相手側も問題ないと仰ってくださいました。
その他の学歴と必要な資格のところは所有していれば尚可という記載でしたが両方ともクリアしています。
その日のうちに履歴書を郵送し、7日以内と記載があったにも関わらず一向に連絡が無かったので、1度ハローワークに1週間経つが連絡が来ないということを相談しに行きました。
ハローワークの方が調べて下さったのですが、他の方も連絡が来るまで大体10日くらいかかっているから、もう2~3日待ってみてください。とのことでした。
そして3人枠のところに40人近くの応募者が募っているらしく1人は内定をもらっているそうです。
今日で10日が経過したのですが、連絡はまだ来ていません。
ギリギリに履歴書を送っているので前の方の面接や書類選考で私の履歴書まで目を通せない状態になっているのでしょうか…?
今まで自分がどういう職に就きたいのかや国家試験があったため就職活動が遅れてしまい、早く就職したいという気持ちもあります。
それに今、書類選考中の会社はとても希望している職なので次の段階まで進みたいという気持ちがすごく強いです。
他の方も10日くらい日数がかかっているということからまだ、望みはあるのでしょうか?
気になりすぎて毎日そわそわしていて何をするにも手が付きません。
皆さんの中で、こんなに待ったけど面接まで行けた・内定もらえたなどのお話があればアドバイスとともにお答えくだされば幸いです。
望みはあると思いますよ。完全にないとは言い切れません。
就職活動というのはそういう、「合格してるのかなぁ・・・連絡はまだか。早くしてほしい・・」という気持ちを抱えながら、何社も受けていくものです。毎日そわそわしているのは質問者さんだけでなく、就活をしている全ての人も同じだと思うので、その気持ちを抑えてなんとか頑張ってください!
また、普通ならば、1週間以内といったら1週間以内に連絡をしますが、
・管理がしっかりしていない企業、
・人事部が存在していなくて、採用と通常の業務を同時にやらなくてはならない企業
・人事の能力以上の応募が来た場合
のどれかに当てはまった場合は連絡が遅れることがあります。
ただ、企業としては、納期を守らないというのはあり得ない話ですけれども。その企業では、おそらく納期に関する認識が一般的企業とはズレているのかもしれません。
ただ、連絡はするといっている以上、数日内に何かしらの連絡はきますよ!
応募資格も満たしているのならば、絶対に連絡はきます。もう少し待ってみてください。
ものすごく待たされたけど、内定もらった例というのはいくつか私も知っています。それは「補欠合格」ですね。この人良いんだけど、もう少し良い人いないかなぁ・・・なんてとりあえず待たせておいて、最終的に「やっぱこの人がいいかな」なんてすごく時間が経ったあとに連絡してきたりする企業もありますね。
なんにせよ、連絡は来るはずですので、もう少し待ってみてください。そしてその不安は就活している人なら誰でも持っており、それを乗り越えていくので、質問者さんも頑張って、次の採用選考をやってみてはいかがでしょうか?
就職活動というのはそういう、「合格してるのかなぁ・・・連絡はまだか。早くしてほしい・・」という気持ちを抱えながら、何社も受けていくものです。毎日そわそわしているのは質問者さんだけでなく、就活をしている全ての人も同じだと思うので、その気持ちを抑えてなんとか頑張ってください!
また、普通ならば、1週間以内といったら1週間以内に連絡をしますが、
・管理がしっかりしていない企業、
・人事部が存在していなくて、採用と通常の業務を同時にやらなくてはならない企業
・人事の能力以上の応募が来た場合
のどれかに当てはまった場合は連絡が遅れることがあります。
ただ、企業としては、納期を守らないというのはあり得ない話ですけれども。その企業では、おそらく納期に関する認識が一般的企業とはズレているのかもしれません。
ただ、連絡はするといっている以上、数日内に何かしらの連絡はきますよ!
応募資格も満たしているのならば、絶対に連絡はきます。もう少し待ってみてください。
ものすごく待たされたけど、内定もらった例というのはいくつか私も知っています。それは「補欠合格」ですね。この人良いんだけど、もう少し良い人いないかなぁ・・・なんてとりあえず待たせておいて、最終的に「やっぱこの人がいいかな」なんてすごく時間が経ったあとに連絡してきたりする企業もありますね。
なんにせよ、連絡は来るはずですので、もう少し待ってみてください。そしてその不安は就活している人なら誰でも持っており、それを乗り越えていくので、質問者さんも頑張って、次の採用選考をやってみてはいかがでしょうか?
転職活動について質問します
現在転職活動をしています。 20歳 男です
仕事をしながら次の職を探していたのですが精神的にきつくなり体調を崩してしまい仕事を続けながら探せなくなってしまったため2年間勤めていた会社を退職しました。 やりたい仕事が自分の中で決まっていてハローワークや求人雑誌などで粘って探しているのですが中々見つからず、 見つけても正社員でなかったりします。 前の会社を辞めて2ヶ月が経過しました。無職期間が長いと就職に不利なので あきらめて今は我慢して違う職を探したほうがいいのでしょうか?一応自分の第二、第三、希望も探していますができればあきらめたくありません。
現在転職活動をしています。 20歳 男です
仕事をしながら次の職を探していたのですが精神的にきつくなり体調を崩してしまい仕事を続けながら探せなくなってしまったため2年間勤めていた会社を退職しました。 やりたい仕事が自分の中で決まっていてハローワークや求人雑誌などで粘って探しているのですが中々見つからず、 見つけても正社員でなかったりします。 前の会社を辞めて2ヶ月が経過しました。無職期間が長いと就職に不利なので あきらめて今は我慢して違う職を探したほうがいいのでしょうか?一応自分の第二、第三、希望も探していますができればあきらめたくありません。
おじさん目線での発言です
高校卒業から2年仕事したんですよね。
学生ではできないいろいろな経験をしたかと思います。
やりたい仕事はどんなしごとでしょうか?
具体的な目標はありますか?
目標に突き進むのはいいですが、
やりたい仕事に就けちゃったので目標を達成してしまったと思わないようにしなくてはなりませんね。
正社員だろうとアルバイトであろうと、その仕事について仕事を覚えられるまでには1年はかかるでしょうし、その仕事のなんたるか? がわかるまでは10年はかかるかと思います。
>無職期間が長いと就職に不利なので
おっしゃるとおりですが、20歳の1年くらいは遊んでも大丈夫ですよ
けど、そのへんに出かけて飲んで終わりみたいな遊びではなく
なにかを探せるといいですね。
外国あたりを1年くらいフラリと出かけて生きた英語を覚えるとか、
そいう遊びができるともう一回り成長できますよ
そうしているうちに必ずあなたのやりたい仕事が見つかります
慌てて意図しない仕事に就くことはしなくてもいいですよ
高校卒業から2年仕事したんですよね。
学生ではできないいろいろな経験をしたかと思います。
やりたい仕事はどんなしごとでしょうか?
具体的な目標はありますか?
目標に突き進むのはいいですが、
やりたい仕事に就けちゃったので目標を達成してしまったと思わないようにしなくてはなりませんね。
正社員だろうとアルバイトであろうと、その仕事について仕事を覚えられるまでには1年はかかるでしょうし、その仕事のなんたるか? がわかるまでは10年はかかるかと思います。
>無職期間が長いと就職に不利なので
おっしゃるとおりですが、20歳の1年くらいは遊んでも大丈夫ですよ
けど、そのへんに出かけて飲んで終わりみたいな遊びではなく
なにかを探せるといいですね。
外国あたりを1年くらいフラリと出かけて生きた英語を覚えるとか、
そいう遊びができるともう一回り成長できますよ
そうしているうちに必ずあなたのやりたい仕事が見つかります
慌てて意図しない仕事に就くことはしなくてもいいですよ
関連する情報