最近、ハローワークから面接に来てくださる方が増えたのですが、なかにはスーツにスニーカーの方や、どうみても働く気がなさそうな方が多く見受けられます。やはりこの景気の良いと言われている時代に普通の方はいないのでしょうか?

申し訳ない話なのですが、来ていただいても働いていただける職場がないものなので。皆さんの会社ではいかがですか?
ハローワークの紹介で何度か面接に行ってますけど、きちんとした格好(スーツ+パンプス)で行ってます。

格好からその人のすべてを知れるわけではないですけど、やはり初対面となると、格好からその人を判断してしまいますからね。
※急ぎです



ハローワークで紹介してもらったのですが、役職名が経理としか書いてない場合の宛名は

経理課なのか経理部なのかそれとも担当者の名前だけでよいのでしょうか?
応募される際の採用担当者の部署が明確に判らない場合は、求人票に記載されている通りに記載しておけば大丈夫です。

「採用担当 経理 〇〇〇様」

この様に記載されておけば、失礼になることもありません。
私は28歳で、社員として今の会社に8年間勤めています。入社してすぐから同じ事務所の女の先輩二人から嫌がらせを受けています。(ちなみに、今妊娠6ヶ月で8月から産休を取って復帰する予定でした)
嫌がらせの内容は、証拠は取れないのですがタイムカードを折られたり、更衣室のロッカーの名札(紙製)をキズつけられたり、すれ違うたびに舌打ちをしてきたり、ありもしない噂を流されたり。
事務所内で上司に仕事のミスを指摘されると、休み時間に違う事務所の先輩から「怒られちゃったの・・・?」と言われます。事務所にいないとわからないことなので、その先輩が言いふらしているのだと思いますが・・・。

先週、嫌がらせの証拠をつかみ上司に相談をしました。注意書を二人に渡したそうなのですが・・・。
今、私は妊娠中で精神的に不安定なので、その日は帰り、その後会社には行っていません。

自分を辞めるつもりはなく、産休を取る予定だったのですが何故か部長から「この状態じゃ事務所に戻れないよなぁ・・・」と言われ、社長からは「8月15日まで退職日を延ばせば出産手当金が出るから延ばすけど、1年休んで復帰っていうのは勘弁してくれ」と言われました。

嫌がらせをしてきたのは2人の先輩なのですが、妊娠しているからかもしれませんが、被害者が辞めさせられる方向で話が進んでいるので納得いきません。一応、監督署とハローワーク・労働局に相談をしているのですが、今日、課長から「部長と社長が言ったことを撤回して、もう一度話しをしよう」と電話が来ました。
一度言われたことを自分に言い聞かせ、職場復帰を諦めたのに最初から話すのは無理だと言いました。
会社都合退職を認めたのに、今になって最初から話したいだなんて・・・。
ちなみに、嫌がらせのメモの中身は
・まるまる太った豚だね。
・また今日も若返りオェー
・なんじゃあの髪型は?!かわいいと思ってやっているのかね。
・体系といい髪形といい、完全に武蔵丸だわ。
・げぇー。汚ねぇもん見せるんじゃねー。
・ふんぞり返ってすごいねー。社長並みの態度?!
・まぁ、体は横綱級だけどね。
・ところでいつになったらマタニティ?スカートの後ろヤバイよ。少し前かがみになるだけでケツ見えるぞ

こんな会話を書いた紙が先輩の机の上に置いてありました。こういうのが何年も続いていますが、隠すのを忘れたと言っていましたが、私が気付くように置いてあったのでわざとだと思います。
こういう嫌がらせや妊娠を理由とする部長・社長の言葉は会社都合の退職になるのでしょうか。

何か良いアドバイスがあったら、よろしくお願いします。
そこまで嫌な思いをしているのであれば、私は仕事を辞めたほうが良いと思います。

なぜそこまで嫌がらせを受けるようになってしまったのか、なぜ嫌われているのか。。。
そこが分からないと、解決はしないでしょう。

社長や部長が退職を勧めたのは、あなたに非がないのは分かっていても仕事の上でチームワークを優先させたい気持ちと、とても気を悪くされると思いますがその2人の先輩の方があなたより仕事をこなしてくれるという部分からだと思います。

1年の産休が明けて職場復帰をしてもブランクを埋めるのは大変でしょう。
また、お子さんの具合がわるくなってしまったり突発的に会社を休む機会も増えるでしょう。
そうなると、あまり当てには出来ないし重要な仕事も任せられない。。。

それでなくても勤めて8年経っても仕事のミスがあり、職場内で上司に指摘されるなどチョット仕事に対して甘いかなと思われる部分もあります。
また妊娠中で不安定というのは出産経験のある私には分かりますが、それを理由に会社を早退したり休まれると、上司である男性は「いい加減にしてくれよ。」という気持ちにもなるでしょう。

それは仕方のないこと。。。頭では分かっていても、経営者側はそれなら独身でバリバリ働いてくれる社員を大事にしたいと言うのが本音だと思います。

出産を機に退職して、育児に慣れた頃あなたにあった職場を探された方が良いと思います。
育児ってとても大変で、今の状態では仕事も家庭も中途半端になってしまうような気がします。
オートキャドの勉強は必要ですか?
私はフリーターで中途での就活中です。
機械系に就職したく、中でもCADを使った仕事がしてみたいです。

CADの経験は大学のときつついた程度で全く分かりません。
ハローワークの求人では二次元CADではjw-CADとオートキャドの求人をよく目にします。
jw-CADは建築系に多いとハローワークで言われました。実際に受けてみても建築科でてた方がいいと言われたりしました。ちなみに私は機械科出身です。
オートキャドの求人を狙おうと思うのですが、経験者物件はうけれないとして、あるのは操作できることという物件です。
この操作できるというのがどれくらい勉強したもんのことか分かりません。
私は今職業訓練に通っているのですが、CAD科でオートキャドは実質1ヶ月半習います。
このくらいで通用するものでしょうか?
家で本読んでやりたいのですがオートキャドLTは15万くらいと私にはかなり高額です。
体験版は関係ないですが、CAD利用技術者試験をうけるときに使いたいのでとっておきたいです。
買って勉強して意味があるでしょうか?
オートキャドの需要があるのか不安です。
実際は使わないけど有名なオートキャドの操作ができることと求人がだされているのではないか不安です。
どなたか回答お願いします。
AutoCADLTのソフトは訓練校に通われていると言うことで、学割で安く買えると思いますよ。訓練校の先生に聞いてみると良いでしょう。

補足について買えると思いますよ、学生版が有る限りはね。試験も学生版で可能でしょう。でも、訓練校で団体受験とかできると思いますけど。団体受験の場合、PC持込不要。
失業保険について教えてくだい。
昨日、失業保険のことについて
ハローワークに質問しに行って
来ました。

まず私は去年の26年4月1日に
バスガイドとして入社日しました。
しかし4月25
日退職。
26年6月15日パートで受付として
次の会社に就職。
しかし、自己都合で退職を考えてます。
そこで昨日いつ辞めると失業保険が
出るか聞きに行った所、今月の15日
以降辞めると失業保険が出る可能性が
高い。というあやふやな感じで言われた
のですが、実際本当に15日以降辞めても
大丈夫なのか気になりました。
月に11日以上は働います。
実際に離職してからでないと確定的なことが言えない以上、「可能性が高い」としか言いようがないわけですが……。
むしろ、受給資格を得るにはどういう条件を満たすことが必要かを勉強すべきだと思いますが。

例えば
〉月に11日以上は働います。
「月」は「1月・2月……」の月ではない、「働いた日」ではなく「賃金支払基礎日数」が11日以上、ということは理解されてますか?

5/12離職なら5/12~4/13、4/12~3/13……という区切りになります。


あなたの場合、26年4月1日~25日は、この期間は1ヶ月に足りませんが、暦日15日以上ですので賃金支払基礎日数が11日以上あったとすると「被保険者期間1/2ヶ月」です。

26年6月15日~27年5月14日は、各月15日~翌月14日に賃金支払基礎日数が11日以上あったとしても被保険者期間11ヶ月。

あと1/2ヶ月要りますね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN