高卒のハローワーク
今年高校を卒業しました。 家庭の事情で仕方なく就職なのですが
学校で指定されているハローワーク家から遠過ぎて気軽に・・・なんて気持ちで行けません。
学校で指定されているハローワークではなく地元の近くにあるハローワークには本当だったらいけないんでしょうか?
近くのハロワでOKですよ´ー`)ノ
学校から、指定されてる意味が分からないですが卒業してるなら関係ないです!
第一番の目標は就職する事ですから~
23歳の男性です

10月に仕事を辞めて、ただいま就職活動中です

以前は臨床検査技師を1年6ヶ月していました



今、ハローワークに通っているんですが臨床検査技師の給料が安くてとてもがっかりしています

やはり、自分は稼ぎたいので他の職業を考えています

何か稼げる職業はありますか?
資格は独学で勉強して取得できるものがいいです


よろしくお願いします。
安いとはどの程度なのでしょうか。

私は東京の最低賃金のちょっと上くらいで働いています。
前職は車が買えるほどの給料でした。

今の安い給料で働いている理由は「技術」を覚える。
それだけです。

なのでそろそろ転職します。

そういう考えで稼ぐ前に「稼ぎ方を勉強させてもらえて、お金も貰える会社」でも探したらどうでしょう。
面接での退職理由について悩んでいます。ハローワークでは、家庭の事情と言っておけばいいというアドバイスだったんですが、それはよくないと思ってます。実際、そんな理由ではありません。
前社では、環境も仕事内容としても問題はありませんでした。しかし、仕事が減った状態が続き、私としてはもっと仕事に打ち込みたいという思いがあり、退職することにいたしました。という理由にしようと思ってます。これで大丈夫でしょうか?今はどの会社も不景気で仕事が減った状態だと思います。何かアドバイスお願いします。
面接する側にいます。
退職理由を尋ねて、書いているような答えが返ってきたら、それはそれで納得します。
仕事に対する意欲があると判断します。

ただ、必ず続けてこう質問すると思います。
「では、また自分ができる仕事が増えるよう、どんな努力をしましたか?」

この答えまで用意して臨めば、全く問題ないと思います。

おっしゃるとおり、本当の理由ではないことをとってつけたように口にしても、見抜かれる時は見抜かれます。
一番真実味があって、一番他人が納得する理由というのは、えてして本当の理由です。だってあなたはその時、本当にそれが理由で辞める判断をしたんですよね。退職という人生を左右する分岐点で、真剣に考えて決めたわけですよね。つまり全くの別人が同じ岐路に立った場合も、そう判断する可能性が高い選択肢だった、ってことだと思います。だから本当の理由をきちんと説明するのが、一番説得力があるんです。

ところでハローワークの人間って、かなり適当なアドバイスするんですね。これまで、ハローワークからの紹介よりもリクナビやとらばーゆからの応募者のほうが質が高いと漠然と感じてましたが、今納得しました。
トライアル併用求人について教えてください。
企業がトライアル併用求人として補助金が出るみたいですが以下のことが書いてありました。

③ 雇入れ日の前日から起算して6か月前の日から労働局長に対する支給申請日までの
間に、事業所で雇用する被保険者を事業主の都合により解雇等をしていないこと。

このうち、事業所で雇用する被保険者を事業主の都合により解雇等をしていないこととありますが、解雇等とは企業が更新打ち切りも含みますか?

家族のことですが、長年勤務した会社で更新しないと言われ退職しました。ですが、会社はトライアル併用求人として退職者分採用して穴埋めしています。これはできるのですか?
>事業所で雇用する被保険者を事業主の都合により解雇等をしていないこととありますが、解雇等とは企業が更新打ち切りも含みますか?

いわゆる「事業主の都合による離職」のことですので、「雇止め」も含まれます。
ただ、期間雇用の方の離職理由は同じ「契約満了」という離職でも、契約更新の確約の有無、労働者からの更新の希望の有無、今までの契約更新回数、通算年数等でいわゆる会社都合なのかそうでないのか分かれます。

よって、

>長年勤務した会社で更新しないと言われ退職しました。

といっても、実際にどの区分になっているかは、離職票を確認しなければわかりません。

3年以上通算して契約更新をしていて、会社から「次の更新はあります」と言われていて、本人は更新を希望したのにもかかわらず会社の一方的な都合で更新しなかった、この場合は「解雇」と同じ扱いになります。


【補足】
嘱託とはどういった契約ですか?一般的に「嘱託社員」という言葉を使われていてもその内容は会社ごとに異なります。
定年退職後の嘱託職員では、回数・年数が最初から決まっているケースもありますし。最終的にはハローワークの判断になりますので、具体的な話はハローワークに行ってすればいいかと思います。
高齢者の再就職先を探す良い方法やおすすめサイトを教えてください。
実家の父(60歳)の就職先を探しています。
建具・内装業の職人として働いていましたが、先日急に勤めていた工場から
「明日から仕事が無い」と言われました。
ハローワークに通っていますが、なかなか・・・
これからの生活費のこともあるので、本当に困っています。急いでいます。
よろしくお願いします。
次の仕事が決まるまで、とりあえずになるかもですが
シルバーの人材派遣がお住まいの地域に無いでしょうか?
私の住んでいる場所では60歳から登録できます。
普通の仕事に比べたら、報酬は安いのですが
登録して仕事をこなしつつ、ゆっくり定職を探したりできるのではないかと…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN