進学校の生徒でも、民間企業に就職できるでしょうか・・・。
わたしはとある進学校に通う高校生なのですが、進学が金銭的に難しいため、就職を希望しています。
しかし、進学校だと商業高校と違って簿記等の検定を一切受けないので、就職には不利です。
高卒で公務員試験でも受ければ良いかもしれませんが、正直成績がそこまで良くないし、わたし自身公務員は希望していないので出来れば避けたいと思っています。
就職に強い資格も持ってなくて、成績も並みより下なわたしでも、高卒で民間企業に就職することは出来るでしょうか?
唯一、強みに出来るのは、わたしは進学校でも美術系の専門コースなので、デザイン等の美術関連のことなら他の人よりは得意です。
ちなみに、奨学金で大学へ行こうという考えはありません。例え奨学金で行ったとしても、やはりそれなりにお金はかかるし、後から払うのがどうもプレッシャーになりそうで怖いので。
経験者の方等、アドバイスを頂けたらと思います。
私も進学校から就職しました。公務員ですが。

280名中、就職は1人でした。

理由は、質問者様と同じです。

普通科だったので、質問者様より不利だったかもしれません。


1年生の時に面談で「就職したい」と言ったが最後、どんなに成績が良くても冷遇されました(笑)

「うちは求人票も一切来ないし、民間企業とのパイプもない。

民間に行きたいのならば、自分でハローワークに行くか、飛込みで行きたい企業に電話しろ」

と言われました。

公務員試験については模試の実施、小論文、面接というサポートをしていただきました。


結論としましては、学校として何かを期待するのは無理、という可能性大です。

ただ、前任校などで就職指導をしていた先生などはいらっしゃるので、

アドバイスを求めると良いです。親身に相談に乗ってくれた先生もいましたww

それと、専門学校ならば2年で済むので、学費も大学より少なくすみます。

専門ならば就職支援もしっかりしてますしね。
ボカロで可愛い曲を教えてください!!

私が可愛くて好きだなぁと思うのは、
・ハッピーシンセサイザ
・恋愛サーキュレーション
などです!

回答よろしくお願いします♪
CLAP HIP CHERRY/GUMI
カケヒキゲーム/GUMI
トロピカル・サマー/GUMI
ナンカイレンアイ/GUMI
夏の終わり、恋の始まり/GUMI
告白予行練習/GUMI
告白予行練習-another story-/鏡音レン
次咲く花の色は/GUMI
非公開日誌/GUMI
いーあるふぁんくらぶ/GUMI×鏡音リン
ラブポーション/初音ミク×鏡音リン
ロクベル/IA
青春ハローワーク/鏡音リン×鏡音レン
初恋学園・純愛科/鏡音リン×GUMI×鏡音レン
花火空/初音ミク×鏡音リン
怪盗ピーター&ジェニイ/鏡音リン×鏡音レン
大切なコトバ/鏡音リン×鏡音レン
こっち向いて Baby/初音ミク
ろりこんでよかった~/初音ミク
スキキライ/鏡音リン×鏡音レン
ジュブナイル/鏡音リン×鏡音レン
リンちゃんなう!/初音ミク×巡音ルカ
レンきゅんなう!/初音ミク×巡音ルカ
初恋の絵本/GUMI
ワールドイズマイン/初音ミク
トゥインクル/鏡音リン
メランコリック/鏡音リン
キャットフード/初音ミク
ジュリエッタとロミヲ/初音ミク×鏡音リン
嗚呼、素晴らしきニャン生/鏡音リン×鏡音レン
だってだってだって/GUMI
ペダルハート/GUMI
メルト/初音ミク
セツナトリップ/GUMI
ゆるふわ樹海ガール/初音ミク
恋愛勇者/GUMI
キミ想い、片想い/GUMI
傷病手当の申請書について。

第4回の申請までは会社でスムーズに手続きしてもらえました。退職後の第5回からは自分でやることになるのですが(給付に必要な条件は満たしていて、確認済み)
、会社を辞めるときに会社の方から親切に第5回分の用紙を用意してくださいました。
しかし、記入ミスをしてしまいました。パソコンでDLしたものでも大丈夫と言われたのですが、単純にA4用紙で3枚分プリントしてコンビニなどのコピー機でA3用紙になるようにすればいいのでしょうか?
くだらない質問ですみません...
そういったものは、本来の書式に従って用意するべきかと思います。ダウンロードしてプリントアウトをしても構わないですが、A4でプリントしてA3に拡大コピーするのはお薦めしません。A3でプリントアウトするか、健康保険組合・協会に記入ミスをしても大丈夫なように、申請用紙を送ってもらうこともできます。A4でもええよん、なんてゆるゆるなところもあれば、用紙サイズが違うからダメです、なんてお堅いところもあると思います。

お役所であるハローワークにしても、本来なら全国のどこのハローワークに行ったとしても、どの窓口のどの職員も、同じ見解、判断基準、手続き、提出するべき書類等が同じはずなのに、異なる場合が多いので、それぞれ異なる組織である健康保険組合が統一した判断をするとは思えないですから。

5回目の申請用紙はネットカフェなどでプリントアウトして用意しても、A3のプリンタ用紙なんてそうそう使うものではないでしょうから、送ってもらった方が安く済みます。

ところで、傷病手当金を受給しているということは、就労ができない状態ですから、失業給付の受給申請はできません。30日以上休職していた場合は離職日の翌日から1か月以内に、離職中も含めて就労できない状態が継続して30日となってから1か月以内に受給期間延長手続きを取ることにより、離職日の翌日から1年間である失業給付の受給期間の進行を最大3年間まで止めることができます。それをしないと、受給期間が進行してしまい、1年以内に受給申請をしても、受給期間を過ぎると給付日数が残っていても受給できなくなりますし、受給期間を過ぎてしまってからでは受給資格がなくなる上に、それまでの被保険者期間はリセットされてしまいます。

また、受給期間延長手続きは受給申請ではないので、その時点では失業認定されていませんが、延長を終了すると同時に受給申請をすることになり、この場合は病気や怪我により離職したということになりますから、特定理由離職者に認定されるはずです。というかほぼ間違いなく認定されます。

なんだって「はずです」とか「ほぼ」などと言うのかと言えば、失業認定をするのは私ではないので、曖昧にしか言えないだけです。
特定理由離職者に認定されると、妊娠・出産・育児を理由に離職した場合を除いて、確実に給付制限期間は免除されます。

蛇足ですが、病気や怪我の症状などによっては、国や都道府県、政令指定都市などが行っている支援制度があります。

私は精神疾患については多少は知っていますが。

補足について。
病気を理由に離職をし、それを証明できる診断書などを一緒に提示すると、特定理由離職者に認定されます。病気のためにやむなく離職をするとか、結婚をして遠方に転居をするとか、配偶者の転勤により別居を回避するために遠方へ離職をするなどの理由で自己都合により退職した場合に適用されます。平成24年度末までの暫定措置でしたが、平成26年度末までの延長が決まっています。病名なんかはなんでもいいです。極端な話、楽器の演奏をする人なんかは指先を切っただけでも仕事にならないし。
受給期間延長手続きをしに行く前に、一応、診断書が必要かどうか、必要な書類等をハローワークに問い合わせてから出向かれた方がいいです。写真も通帳もいりません。離職票等一式と身分が証明できるもの(本人確認用の)、印鑑くらいがあればいいはずです。たぶん、診断書はなくても大丈夫だと思いますが。口頭で病気で辞めましたとか言えば。どうせ延長を終了するときには医師の許可が必要になって、診断書のようなものが必要になるので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN