今妊娠していて予定日が5月の初めです。
質問の内容は、今回妊娠を理由に会社(保育所)を辞めさせられました。

そこで、失業保険や出産一時金、出産手当金など色々とお金に関する問題も出てきます。
将来的にはまた違う所で働く予定ですが、今は旦那の扶養に入っておくべきなのでしょうか?また、失業保険や出産手当金などは手続きして貰うにはどのような方法がベストなのか意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
失業保険も、出産手当金も、金額は扶養に関係なくもらえる金額は同じです。
どちらでも良いと思います。
一時金は、退職したらもらえません。
ご主人の扶養に入り、手当金の手続きをしてもらう方が楽だと思います。
失業保険は、退職したら離職表を持ってハローワークに行き、受給期間延長の申請をします。
産んで8週間経ったら、ハローワークで受給する為に、休職活動を行い、失業認定を受けたら、支給が始まります。
ハローワークで詳しく説明してくれます。
福岡大学の理学部の応用数学科に進学しようと思ってます。
将来は教師になろうと思うんですが、もし万が一夢が変わった場合のことも考えなければならないなと思います。
応用数学科を卒業した
後、どのような内容の就職があるかよくわかりません。
よかったら教えてください。
民間企業ならシステムエンジニア系が多いかと。あとは理系頭脳を欲する金融関係。あとは学習塾などに一旦就職して、教員採用試験を受験していくとか。

【理学部(大学院も含む)】
《応用数学科》
日本郵便(株)、(株)スリーボンド、エコー電子工業(株)、ネットワンシステムズ(株)、エフコープ生活協同組合、 (株)ハローデイ、(株)西日本シティ銀行、(株)肥後銀行、明治安田生命保険相互会社、全国共済農業協同組合連合会、(株)富士通九州システムズ、日本プロセス(株)、(株)エヌ・ティ・ティ・データ九州、(株)ソフトサービス、(株)富士通エフサス、(株)イーエムシステムズ、KCCSマネジメントコンサルティング(株)、(株)秀英予備校、福岡県警、教員 など
《物理科学科》
(株)九電工、昭和化学工業(株)、シグマ光機(株)、大塚電子(株)、九州旅客鉄道(株)、日本郵便(株)、スターゼン(株)、(株)新出光、西部ガスエネルギー(株)、富士ゼロックス福岡(株)、福岡市教員(中学校)、(学)福岡大学、トランス・コスモス(株)、日本プロセス(株)、(株)ジャステック、日本オフィス・システム(株)、(株)ソフトウェア・サービス、NECフィールディング(株)、(株)トラスト・テック、福岡県警 など
《化学科》
室町ケミカル(株)、(株)一榮食品、アサヒ飲料(株)、大日本塗料(株)、ソンバーユ(株)、(株)ミリオナ化粧品、 田辺三菱製薬(株)、協和発酵キリン(株)、(株)同仁化学研究所、ブリヂストンフローテック(株)、 西日本旅客鉄道(株)、日本郵便(株)、ホシザキ北九(株)、(株)サイゼリヤ、堺市教員(中学校)、住友化学システムサービス(株)、(株)日立ソリューションズデザイン、独立行政法人科学技術振興機構、広島県庁、山口県警 など
《地球圏科学科》
(株)再春館製薬所、(株)東洋製作所、大和冷機工業(株)、九州旅客鉄道(株)、西日本電信電話(株)、日本郵便(株)、(株)サイゼリヤ、(株)コスモス薬品、エフコープ生活協同組合、旭化成(株)、(株)筑邦銀行、国立大学法人九州大学、(学)福岡大学、三菱電機ビルテクノサービス(株)、(株)九州日立システムズ、(株)東京ソイルリサーチ、(株)ジュピターテレコム、太宰府市役所、佐賀県警、東京消防庁 など
職業訓練について質問です。
在職中なのですが、退職を考えています。
退職後は職業訓練に行きたいと思っており、4月からスタートの板金のコースに入りたいと思っています。
退職手続きなど初めてのことで全くわからない状態です。
4月からのコースに入るためには、何日前までに退職し、どういった手続きをしたらよいでしょうか。
また選考テストはどのようなものでしょうか。
職業訓練は、失業中の方の再就職実現のためのスキルアップ公的支援制度ですので、原則は申込時に職を離れていなければなりません。

しかし、このあたりの判断は地域によって、ハローワークによって微妙に異なります。ある地域では(例えば東京など)、在職中でも訓練校受講申し込みがOKで、受講開始日までに離職票が提出できればよいことになっています。

また、合格発表前までに離職票を提出しなければならないというところもあるようです。

ですから、体験者さんのせっかくのご好意の事例が、質問者さんの場合に必ずしも当てはまるとは限りません。最寄りのハローワークに、退職と受講申し込みのタイミング・手続き・必要書類について、直接ご確認なさるのが一番確実です。


また、選考方法などについても、実施主体や地域、訓練種別・訓練期間の長短などによって変わってきます。

一般論ですが、まず面接はほぼ間違いなくあります。この面接試験だけの場合、面接プラス適性検査がある場合、面接+学科試験、面接+専門試験、というくくりになるでしょう。

適性検査も15分程度の短時間の場合、40~60分程度の長時間の場合がありますし、学科試験(国語・数学)も中学校卒業程度の場合と高校卒業程度の場合、その中間程度の場合などがあります。

推測ですが、この時期、既に4月開講が公表されていて板金だとすると、たぶん都道府県の公共職業訓練校常設コースか、ポリテクセンターの常設コースの可能性があると思われます。おそらく6か月程度?

都道府県の訓練の場合ですと、面接+学科試験(中学校卒業程度)の可能性が高いです。ポリテクセンターですと、比較的長時間の適性検査と面接でしょう。

いずれにせよ、これは推測ですので、ハローワークあるいは訓練実施機関に直接お尋ねになるのが一番確実です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN