生後1ヶ月過ぎた子供がいる育児奮闘中の父親です。

私は炊事、洗濯、掃除をほぼ行い、おむつ替え、お風呂入れ、日用品食材の調達、日常の生活関係の用事を足し、
毎回の授乳後(3時間~4時間サイクル)のミルクを作ります。

その中で妻は眠い眠いと言いながら、ほぼ授乳のみ。

たまに炊事、掃除、洗濯を行う事もあります。

今も妻が隣で寝ており、私は次の授乳の時間までスタンバイしている最中です。

初めての子育てで妻が大変だと思い、仕事を辞めて気合いを入れ子育てに参戦してます。

妻を甘やかそうとは微塵にも思いませんが、全ては子供の為を思ってやっているのですが、結果的に妻がそこに甘んじているでしょうか?

授乳と言う行為はどの様な状態(精神面、体力面で)になるのかは不明ですが、実際はもっと動けるものでしょうか?

子育てや今後の生計のご参考として、皆様の貴重な経験談、ご意見を頂けたらと存じます。
産後1ヶ月はできるだけ動かないようにしないとあとあと更年期障害などで辛い思いをすることになります。出来れば家事などもしない方がベストです。1ヶ月を過ぎたら徐々にというところでしょうか。

ただ・・・どうして主さんは仕事をやめてしまったのでしょう。奥様は怒っているのでは?今は男性でも育休取得が認められています。仕事をやめて夫婦で子育てなんて、地主さんで働かなくても十分すぎる家賃収入があるとかならともかく、もし私が主さんの奥さんの立場なら子供が生まれて仕事をやめてしまうなんてとんでもない夫!!働かないなら家事ぐらいやりなさいよ!!と怒って何もしないかもしれません。もし奥様が産休・育休中とかでお仕事をやめていなくて手当ても出ている状態ならなおのことです。生活費をだしているのは私だから貴方が家事をするのは当然でしょって思うと思いますけど。

一度ご夫婦で話し合われた方がいいと思います。

補足

月間400時間・・・明らかに労基違反ですね。でもだからといってやっぱり辞めて貯金を切り崩して生活しているのなら奥様は怒っているか少なくとも不安に思っていると思いますよ。これからいくらでもお金がいるのに貯金が日に日に減っていっては正直心も休まらないし不安だと思います。私は4歳の息子がいて今妊娠中ですが、主人は朝早くから終電まで毎日仕事でまったく子育てに協力してくれません。それはそれで毎日イライラして少しは早く帰ってきて手伝ってよ!!って思いますがだからといって、手伝うために会社辞めたよ!貯金があるからしばらくは大丈夫だよね!なんて言われたら離婚を考えるか少なくとも仕事を見つけてくるまでは口もきかないと思います。将来のことや子供のことを考えたら不安でおかしくなっちゃうかも。
一刻も早くハローワークに行って仕事を見つけて奥様を安心させてあげれば奥様も前向きに家事や育児に取り組めるのではないでしょうか。ちなみに帝王切開だと自然分娩とは違いもとの体調に戻るには長い時間がかかります。だらだらも多少はしょうがないかもしれませんが、そろそろ旦那様に頼らなくてもなんとかなっていくと思いますよ。とにかく一刻も早く奥様を安心させて上げてくださいね。
毎日のお手入れに使うコットンを探しています。

できるだけ刺激が少なくお肌に優しいのが良いです。



クリニーク、資生堂、マックスファクター、クレドポーボーテが今のところ気になってます。

よろしくお願い致します。
コットンの定番というか、発売当時から一定の人気を継続中なのがRMKです。
コットンといえばRMKという感じです。

私は、RMKとクレドポーを使っています♪
化粧品ならクレドポーの方がかなり高価ですが、
コットンならRMKかもしれません。

是非一度使ってみてください♪
ベストコスメの番外編みたいなのにも選ばれていましたよ~♪
退職後の手続きについて教えてください
HPを見ても、自分が質問したことが見つからないので、
ご存知の方は教えてください。

昨日(5月31日付け)で退職いたしました。
3年間勤務していました。

そこで、今後の手続きなんですが、

①父の扶養に入る予定でいます。
しかし、所得によっては入れないと聞いたのですが、
どういった方が対象になるのでしょうか?
ちなみに、今年度1月~5月までの給与(ボーナスも入れて)の合計は100万弱です。

②父の扶養に入れるとしたら、申請して、確定されるまでは別で
国民保険に入る必要がありますか?

③住民税の未納分は扶養関係なく支払う必要がありますか?

④厚生年金は今後扶養に関係なく支払う必要がありますか?

⑤会社は15日締めの26日支給なので、5月16日~31日分の給料は
6月26日に支払われると思うのですが、扶養など各手続きの申請は6月1日で
いいのでしょうか?




退職前に準備しておけばよかったのですが、遅くなってしまい
まずは何からしていいのか混乱しています。
申請が遅くなって損をしたくないので、ご存知の方は教えていただけますか?
何歳ですか?
基本的に、健康な成人であれば親の扶養に入ることはできませんよ。

①扶養というのは、お父さんの会社の扶養手当や社会保険のことですか?
それなら、会社によって異なりますから、お父さんの勤務先の担当者に問い合わせてください。
学生や傷病のため、働くことが困難であるとみなされれば扶養対象になるかもしれませんが、難しいと思います。

②国民年金に入る義務があります。
市役所の年金窓口に行きましょう。

③住民税は前年の所得に対して課税されますから、扶養関係や現在の収入に関係なく支払う義務があります。

④厚生年金は本人が雇用されている場合のみ入れるものですから、退職したら払いたくても払えません。
無職なら国民年金を支払う義務があります。

再就職するつもりがあるなら、ハローワークへ離職票を持って行きましょう。
親の扶養に入れるのは、良くてもせいぜい大学卒業までです。
最近は配偶者控除も廃止されるくらいですから、世の中甘くはありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN