失業手当についてお尋ねします
妻が13年働いた会社を「自己都合退職」します。はじめは失業手当をもらわずに
私の会社で扶養手当・厚生年金・健康保険組合に入る手続きをしようと思っていた
のですが、失業手当の受給額が多いのでそちらをもらった方がよいのか?
迷っています。
失業手当を頂く場合はどういった手続きが必要でしょうか?
また、失業手当は届け出3ヶ月後からの支給になるかとおもいますがそれまでは
会社の扶養に入れた方がいいのでしょうか?
長々となりましたがアドバイスをよろしくお願いします。
奥様が退職された翌月からすぐ扶養手続きをした方が良いです。
失業手当受給の手続きをハローワークで行うのですが
離職票など書類がそろうまで少し時間がかかるので
その間保険証が無かったりすると不便ですし
失業手当が出るまでの3ヶ月間も扶養に入ったままで大丈夫です。

私は知らなくて失業手当が出るまで最初扶養に入ってなかったのですが
教えてもらって途中から(3ヶ月のうちの2ヶ月だけ)扶養に入り
それだけでも国保や年金の支払い助かりました。
現在介護士として働いています。
上司からというか、組織からパワハラのような扱いを受けているようなかんじなのでお聞きしたいのですが…


人員不足で毎日が体力的にも精神的にも辛い現場で、今まで頑張っていけたのは休日出勤が2.5割増で出ていたからなんです。しかし4月に休日出勤手当があまりにも低くなり、どうして低くなったのか施設長に聞きに行きました。
施設長は『理事会が決めた事だから』との一点張り。人員不足など現場はまったく変わっていないのに安い金額になりました。
問題はそのあとなんですが、なぜ金額を下げたのかを聞いた人達を反逆者とみなし、給料を下げるぞと脅されました。納得しないなら辞めてもらって構わない。若い人を雇う。など。

勤務に穴をあけるなど、迷惑行為はしていないのになぜここまで言われないといけないのか私には分かりません。
またこの施設には新卒者など入らないぐらい、悪い噂が立っており『お金を払ってでも人を雇う』と言ってますが、まず人は来ないと思います。

また、問題なのは、脅しをした人が部長という施設の経営者の奥さん(準看護師)。『私はあたな達と一緒の一従業員』と自分では言っている人です。
施設長と部長はまったくの他人です。血縁者ではありません。でも施設長は部長のいいなりで『お飾り施設長』です。
施設長や事務長でもないのに、働く人の金額を勝手に決めるのってパワハラですか?
職権乱用です。そんなに悪い噂の場所に居て大丈夫なのでしょうか。
私の職場も似た環境になりましたが、
とてもじゃないけど勤める環境で無くなり、即、辞表が認められました。
ハローワークの窓口で相談できます。
あと、辞表出して1週間くらいで本社から電話で「働いてくださいコール」が
出たって話も聞きます。今は人が溢れてますがベテラン手放す人は居ないでしょう。
一度、情報収集にでてみては?(生意気ですいません・・・)
環境計量士について。
現在30歳の男です。

環境計量士の資格をとって転職したいと思うのですが、環境軽量士の資格を持っていると

どのような業種に就けるのでしょうか?

本当は分析業に就きたいのですが、歳も歳ですし無経験でも通用するのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
環境計量士の求人が最も多い計量証明業界では、会社によっては常に計量士が不足していますので、インターネットの求人サイトやハローワークなどでこまめに探せば、それなりに求人情報を見つけることができるようです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN