雇用保険について質問させてください。
パート契約で週20時間以内の契約をしています。
本社ではなく支店で就業していますがいつのまにか週を20時間オーバーで働いていました。
そこで雇用保険加入の義務があるのか教えて欲しいです。

契約は20時間のはずですがいつのまにか週20時間をオーバーして就業しています。
しかし約半年平均すると週20時間行きません。
このような場合は雇用保険は加入義務はあるのでしょうか?

それと妊娠しているのですが産休は取らせてあげないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
あなたは事業主側ですか?


〉契約は20時間

基準は「20時間以上」です。
「20時間以上」とは、「20時間ちょうど」を含みますので、契約上の所定労働時間が「20時間」だったというのなら、最初っから加入していなければなりません。

※注
「20時間以内」には「20時間ちょうど」が含まれます。
「20時間オーバー」は「20時間ちょうど」を含みません。


書類上の所定労働時間は20時間未満だが、実際には20時間以上だと判断されるなら、その時点で加入です。
その判断は職安が行います。


〉産休は取らせてあげないといけないのでしょうか?

産休は「休暇」ではなく、使用者が、その労働者を就労させてはいけない期間です。
産前については申し出があれば、産後については強制として休業です。
雇用保険についてです。

2年前の加入当初は、週20時間以上の雇用契約を結んでおり、
実際に20時間以上の勤務実態がありました。
が、昨年の8月から、週17時間勤務になったのですが

雇用保険はそのまま加入しており、毎月給与から保険料も
天引きされています。

今、退職しようとした場合、離職票から判断しても、
週20時間を越えていないことが職安でもわかると思うのですが、
この状態でも失業保険は受給出来るでしょうか?
月11日以上の勤務日数はあります。
週20時間未満でも雇用保険加入は違法ではありません。
ただ、会社には加入の義務がないだけです。
ですから、雇用保険にの受給は可能だと思います。
「補足」
脱会したのではなくて、雇用保険料を引かれていても会社が加入していないという悪質な場合もたまには見受けられます。
その場合は何年でもさかのぼって加入してもらうことが可能です。
ハローワークに行けば全部経歴が分かります。
ただいま、就職活動中です。
先月初旬にハローワークを通して履歴書を送付しましたが、その後2週間経ってもなんら連絡がなく、ハローワークを通して問い合わせた数日後にやっと面接を行うとい
う連絡がありました。今月中旬に面接を行い、合否の結果は一週間以内に連絡するとのことでしたが、10日以上たっても連絡ありません。昨日、再び、ハローワークを通して問い合わせをしてもらいましたが担当者が不在でわからないということでした。
真実は不確かですが、そこの職場関係者から、当初から採用する気がないらしいという話ももれ聞きました。
このような対応を受けて、入職の気持ちは一切無くなっていますが、最初にアクションを起こしてこら2カ月間近く、他の就職活動を前に進めることができなかったという経緯を考えると、このまま、泣き寝入りするのも癪に触ります。なにか先方に一矢報いる方法はありませんか❓
ハローワーク経由での面接なら、求人側の規約違反ともいえるので、ハローワークが動じないなら労務局にゆき面接した会社に問い合わす手段もありです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN