基金訓練で、診断書があっても、土日など含めて連続8日休んだ場合の給付金は支給取り消しになりますか?
11月から簿記の基金訓練を受講中の者です。
訓練は日商簿記2級合格を目標とするカリキュラムです。

同じ訓練生の中に、明らかに給付金目当ての人がいます。
なぜそう断言できるかというと、その人は以前、講師に「すでに簿記2級に合格していて、授業の内容は全部分かっていて授業中暇だから、税理士試験の勉強をしたい」と言っているのを聞いたからです。講師は遠回しに断ってました。

そしてその訓練生は次の日から訓練を5日間連続して休みました。その間に土日と休校日が1日あったので、8日間連続して休んでいることになります。

以前からその訓練生はたまに休んでいましたが、診断書をもらってきて出席扱いになっています。
今回も診断書を提出して出席扱いにしてもらうつもりのようです。

基金訓練校からもらった資料の中に、出席扱いになる場合の例として、
「支給対象者本人の疾病又は負傷による場合※医師等の証明書が提出された場合で、傷病期間が継続して7日以内土、日、祝日等訓練が実施されない日を含む)の場合に限ります。」
とあります。

月をまたいで休んでいるので、1ヶ月の中では休みは7日以内ですが、8日連続で休んだ場合、給付金は支給されるのでしょうか?長期間休むと、訓練を受けられる健康状態にないということで訓練を受ける資格がないということで強制退校処分にならないでしょうか?

その人は私の前の席なのですが、おそらく1ヶ月は入浴していないと思うような強烈な悪臭を放っています。
だから、私としては、もう来ないで欲しいのです。ちなみに私は給付金はもらっていません。

給付金が支給されないなら、その人も訓練に来ないと思います。

訓練校は金儲け主義で欠席日数をごまかす可能性があります。

長くなりましたが、質問は、「その人は給付金を支給されるのでしょうか?」と言う点です。

よろしくお願いします。
基金訓練校で働いています。

質問者様が仰っている1ヶ月というのは、基礎算定月のことでしょうか?(例えば入校式が10月8日だったとしたら、10月8日~11月7日までが1ヶ月。次は11月8日~12月7日までが1ヶ月というようになっていきます。その1ヶ月のうちの訓練のある日のみを数えた日数の8割出席で受給資格が得られます。)

質問者様の訓練期間がわかりませんので、はっきりしたことは申し上げられませんが…。
基本的に診断書を出しても、土日祝等の訓練のない日を含め、7日間までしか連続で休めません。8日間という診断書をもらっていても、8日目を休んだ時点で、免除されるはずの7日間も通常欠席になるのだそうです(以前に中央に確認済です。『厳しいようですが、線引きは必要なので』ということでした。)

ただこの方の場合、訓練校がどう扱っているかで支給されるか変わると思います。7日間は診断書で免除、1日は普通の欠席扱いにしているとしたら、出席が基礎算定月内で8割を越えていれば支給されるはずです。しかし、診断書で8日連続休みとしていれば、普通に8日間欠席したことになり、基礎算定月のまたぎ方によっては、両方、又は片方の月の出席率が足りなくなる可能性が出てきます。

訓練校側がその方とどういうお話をしているのかは、当人同士にしかわかりませんので…難しいところですね…。
精神障害者保健福祉手帳と障害年金について教えて下さい。
いつもお世話になっています。
今回も長文ですが、よろしくお願いします。

具体的な病名の診断はされていませんが、中学3年の頃から精神疾患にかかり現在も通院と薬の服用をしている、20歳の女です。
前回の質問で、もっと肩の力を抜いたらいいというアドバイスをいただいて、今勤めている会社を辞めようと思っています。
その話を母にしたところ、精神障害者保険福祉手帳というものを申請してみないかと言われました。
ネットなどで調べてみたのですが、わたしには申請してなにが変わったりするのかがよくわかりません。医療費などが1割負担?など書かれていましたが等級があるみたいなのですがどうなんでしょう?
また、精神障害者保健福祉手帳のことを調べている際に障害年金というものを知リました。
あまり長い時間(フルタイムなど)で働くことがとてもつらくて、かと言って働く時間を減らすと収入も減ってしまうわけで、正直受給できたら精神的にも経済的にも楽になるなとは思います。

しかし、具体的な病名の診断もされていませんし(自分で調べたりすると統合失調症や躁うつ病などの症状に当てはまるなとは思うのですが、病院では自律神経失調症なんじゃないかといって誤魔化されます。ですが、自律神経失調症という病気はないと読んだことがあります)、なにより「あなた働けてるでしょ」と言われてしまったらそれで終わりのような気もします。
ですが働くことが本当につらいんです。今まで何度も自分でも自分がどうしようもなくなってしまい、家から出られなくなり仕事を辞めました。

精神障害者保健福祉手帳や障害年金の制度などについて、ご存知の方がいたらなにかアドバイスやご意見をいただけないかと思います。
きっと障害年金のほうは無理だと思うのですが、他にも精神障害者の生活支援などはあるのでしょうか?

厳しいご意見もあるかなとは思いますが、すみません。弱い自分なのでなるべく柔らかく指摘していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
こういう話は、過去問など探せば出てきますが・・・

精神疾患の病名がついているという前提で:
精神障害者保健福祉手帳を取得していなくても、自立支援医療(精神通院医療)を申請すれば、医療費は上限付き1割負担です。
上限付きとは所得により、1割負担して行っていくら以上は自己負担しなくてもよいということ。
なお、精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療(精神通院医療)は一緒に、精神障害者保健福祉手帳の診断書のみで申請できます。年金のある人は精神障害者の年金を受けているとそれに合わせた精神障害者保健福祉手帳の等級がつきます。

年金制度はこれらと別の制度です。唯一、上で述べたように、精神障害者の年金を受けているとそれにあわせて精神障害者保健福祉手帳が取得できるということです。手帳があっても、それで年金に該当するのではないです。

ただし、それなりに勤めができていると、病名はついても障害程度に合致しない程度とみなされるかもしれません。

家居となったいま、対象となるかは主治医にお尋ねください。
仕事探しの時に、交通費がついていないところがありますよね。バイトとかで、求人誌とかで見るとたまにありますよね。皆様はそういう求人は辞めますか?今日求人誌を見ていいなぁというのがあったのですが、
自宅から勤務地までは、バスと電車で行かないといけないのですが、交通費がないのですがフルタイム勤務で働けます。よく派遣とかは、交通費がないところが多いと思うのですが、直接雇用でもたまにありますよね。そういう所で働いている方いますか?明日電話しますが、電話する前に皆様の意見を聞こうと思うのですが。
ハローワークの相談に聞いた話では、交通費なし=ご近所の方希望らしいです。
ただ、遠方の人を絶対雇わないわけではないようです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN