通信制高校を卒業した方に質問です。
通信制高校について調べました。
通信制高校とサポート校の両方に入学しなければいけない所と通信制高校だけで良い所がありました。
サポート校はいろんな体験ができたり、就職のために面接練習をしてくれたりと良いことばっかり書いてありました。
ですが、お金が二重にかかって親に負担をかけることになってしまいます。(じゃあ全日制にしろよ、っていうところはスルーしてください。)
そこで、サポート校に入学しなくても就職の面接練習なんかをしてくれる通信制高校のおすすめを教えてください。(できれば、実際に通っていた方の感想とか体験談をよろしくお願いします。)
通信制高校について調べました。
通信制高校とサポート校の両方に入学しなければいけない所と通信制高校だけで良い所がありました。
サポート校はいろんな体験ができたり、就職のために面接練習をしてくれたりと良いことばっかり書いてありました。
ですが、お金が二重にかかって親に負担をかけることになってしまいます。(じゃあ全日制にしろよ、っていうところはスルーしてください。)
そこで、サポート校に入学しなくても就職の面接練習なんかをしてくれる通信制高校のおすすめを教えてください。(できれば、実際に通っていた方の感想とか体験談をよろしくお願いします。)
高校で講師をしている者です。
結論から書きますと、あなたがお住まいの都道府県にある公立(つまり都道府県立)の通信制高校がよいと思われます。
公立の通信制高校は学費が非常に安いですし、そもそもサポート校が存在しませんからお金が二重にかかることもありません。(但しその分「セルフサービス」と同じで、学習書を参考にしながら独学で勉強してスクーリングのスケジュール管理も自分でしなければなりませんが…。)
また公立であれば、ある程度の年齢に達している先生なら、通信制高校へ転勤してくる前は全日制の普通科高校や職業高校で勤務していたわけですから、その時に面接指導をした経験がある可能性が高いです。
もちろん公立であれば、面接指導のための追加費用は一切かかりませんし、あなたが優秀な生徒で真剣に就職活動に取り組んでいるのであれば、もしかしたら校長先生や教頭先生が面接指導を引き受けて下さるかも知れません。(ちなみに校長先生や教頭先生は、教員採用試験で面接官をすることがあります。)
なお通信制高校に通いながら、高校とは別に就職試験の予備校で面接指導を受けるというケースや、地域によってはハローワークで面接試験の訓練を無料または非常に安い費用でしてもらえるといったケースもありますから、一度自分で調べてみて下さい。
結論から書きますと、あなたがお住まいの都道府県にある公立(つまり都道府県立)の通信制高校がよいと思われます。
公立の通信制高校は学費が非常に安いですし、そもそもサポート校が存在しませんからお金が二重にかかることもありません。(但しその分「セルフサービス」と同じで、学習書を参考にしながら独学で勉強してスクーリングのスケジュール管理も自分でしなければなりませんが…。)
また公立であれば、ある程度の年齢に達している先生なら、通信制高校へ転勤してくる前は全日制の普通科高校や職業高校で勤務していたわけですから、その時に面接指導をした経験がある可能性が高いです。
もちろん公立であれば、面接指導のための追加費用は一切かかりませんし、あなたが優秀な生徒で真剣に就職活動に取り組んでいるのであれば、もしかしたら校長先生や教頭先生が面接指導を引き受けて下さるかも知れません。(ちなみに校長先生や教頭先生は、教員採用試験で面接官をすることがあります。)
なお通信制高校に通いながら、高校とは別に就職試験の予備校で面接指導を受けるというケースや、地域によってはハローワークで面接試験の訓練を無料または非常に安い費用でしてもらえるといったケースもありますから、一度自分で調べてみて下さい。
失業保険と公共の職業訓練校についての質問です
私は19歳で会社員をしています。
来年の4月から2年制の職業訓練校に通おうと思っているのですが
3月いっぱいで退職して4月からすぐに通うとなると失業保険ってすぐに出ないのですかね?
失業保険が出ても3ヶ月間だけだったり、もしくは失業保険目的で学校に入校したと思われて出ないなんてことはないですか?
それから雇用保険受給資格者=会社を退職した人なのですか?
長々とすいません
ではよろしくお願いします!
私は19歳で会社員をしています。
来年の4月から2年制の職業訓練校に通おうと思っているのですが
3月いっぱいで退職して4月からすぐに通うとなると失業保険ってすぐに出ないのですかね?
失業保険が出ても3ヶ月間だけだったり、もしくは失業保険目的で学校に入校したと思われて出ないなんてことはないですか?
それから雇用保険受給資格者=会社を退職した人なのですか?
長々とすいません
ではよろしくお願いします!
2年間の公共職業訓練でも、訓練延長給付対象になることはあり得ますよ。
雇用保険受給資格のある方が、ハローワークの受講指示を受けて公共職業訓練を受講しますと、当初の失業給付受給期間にかかわらず訓練修了まで延長して失業給付が支給されます。これを訓練延長給付と言います。
また、自己都合退職の場合、給付申請手続きそして7日間の待期期間の後、3カ月の受給制限期間がありすぐには失業給付を受給開始できないのですが、公共職業訓練を受講開始しますとこの受給制限が解除され、すぐに受給を開始できるという特典があります。
ですから、ポイントは受講指示が得られるかどうかそして入校選考試験に合格出来るかどうかということになります。この2つさえクリアして、さらに出席率80%以上を保てば、給付は訓練修了まで出ます。
普通課程や2年間の訓練では受講指示が出ないかどうかと言いますと、雇用保険法上ではそうした制約はありません。そもそも普通課程や短期課程というのは、期間が目安になってはいますがそれが要件すべてではなく、レベルの高低を意味する違いです。2年間の短期課程訓練というものも現に存在します。
ということで、2年間の職業訓練に訓練延長給付を認めて受講指示を出すかどうかは公共職業安定所長の裁量の範疇なのです。もっとも実質は、都道府県ごと設置されている「労働局」というハローワークの総元締め機関がこれをそれぞれ独自に決めていますので、お住まいの地域によって2年間訓練は全てだめというところと、2年間の訓練でも訓練延長給付を認めるところと両方あるということです。
このあたりは、最寄りのハローワークにお聞きになればすぐにわかります。
最後に注意点を2つ。
3月末で退職、4月から即訓練開始というスケジュールは厳しいですね。在職中でも離職予定であれば訓練受講申し込みはできますが、離職票提出のタイミングがこれも地域によって異なりますので、質問者さんの想定スケジュールが不可能な場合もあり得ます。これも最寄りのハローワークに事前によくご確認ください。
また、2年間の職業訓練には、「専門課程」というさらにレベルが上の訓練もあります。職業能力開発短期大学校(名称は産業技術短期大学校などいろいろ)とか職業能力開発大学校などがそうでうね。これらは新規学卒者を対象とした訓練ですので、どこの地域でもこの訓練は訓練延長給付の受給対象になりませんからご留意ください。
以上、ご参考になれば幸いです。
雇用保険受給資格のある方が、ハローワークの受講指示を受けて公共職業訓練を受講しますと、当初の失業給付受給期間にかかわらず訓練修了まで延長して失業給付が支給されます。これを訓練延長給付と言います。
また、自己都合退職の場合、給付申請手続きそして7日間の待期期間の後、3カ月の受給制限期間がありすぐには失業給付を受給開始できないのですが、公共職業訓練を受講開始しますとこの受給制限が解除され、すぐに受給を開始できるという特典があります。
ですから、ポイントは受講指示が得られるかどうかそして入校選考試験に合格出来るかどうかということになります。この2つさえクリアして、さらに出席率80%以上を保てば、給付は訓練修了まで出ます。
普通課程や2年間の訓練では受講指示が出ないかどうかと言いますと、雇用保険法上ではそうした制約はありません。そもそも普通課程や短期課程というのは、期間が目安になってはいますがそれが要件すべてではなく、レベルの高低を意味する違いです。2年間の短期課程訓練というものも現に存在します。
ということで、2年間の職業訓練に訓練延長給付を認めて受講指示を出すかどうかは公共職業安定所長の裁量の範疇なのです。もっとも実質は、都道府県ごと設置されている「労働局」というハローワークの総元締め機関がこれをそれぞれ独自に決めていますので、お住まいの地域によって2年間訓練は全てだめというところと、2年間の訓練でも訓練延長給付を認めるところと両方あるということです。
このあたりは、最寄りのハローワークにお聞きになればすぐにわかります。
最後に注意点を2つ。
3月末で退職、4月から即訓練開始というスケジュールは厳しいですね。在職中でも離職予定であれば訓練受講申し込みはできますが、離職票提出のタイミングがこれも地域によって異なりますので、質問者さんの想定スケジュールが不可能な場合もあり得ます。これも最寄りのハローワークに事前によくご確認ください。
また、2年間の職業訓練には、「専門課程」というさらにレベルが上の訓練もあります。職業能力開発短期大学校(名称は産業技術短期大学校などいろいろ)とか職業能力開発大学校などがそうでうね。これらは新規学卒者を対象とした訓練ですので、どこの地域でもこの訓練は訓練延長給付の受給対象になりませんからご留意ください。
以上、ご参考になれば幸いです。
彼氏が柔道整復師の専門学校を卒業したのですが
国家試験を落としてしまったので就職をみつけられないみたいです
柔道整復師、もしくはそれに関係する仕事で
資格がなくても大丈夫な求人があったら教えて下さい
ハローワークは資格のいるものしか探せてないので
できれば正社員
もしあればアルバイトかパートでもかまいません
時給や月給がわかればそちらも
北海道内で札幌~千歳間で探してます
私が働いてるので給料低くても大丈夫です
国家試験を落としてしまったので就職をみつけられないみたいです
柔道整復師、もしくはそれに関係する仕事で
資格がなくても大丈夫な求人があったら教えて下さい
ハローワークは資格のいるものしか探せてないので
できれば正社員
もしあればアルバイトかパートでもかまいません
時給や月給がわかればそちらも
北海道内で札幌~千歳間で探してます
私が働いてるので給料低くても大丈夫です
資格がない方が施術はできないので、医療機関で働くのは厳しいと思います。接骨院等で無資格でバイトを雇っているところはあるみたいですが実際問題、誰かに通報されたら終わりです。数年試験を受けられなくなりますし、怪我でもさせれば刑務所行きです。ですのでお勧めしません。
正直、1回目で合格しない方は合格率もかなり悪くなります。現に既卒者は3割ちょっとの合格しかいません。
私の意見ですが楽なバイトを見つけて予備校や勉強できる環境を整えたほうがいいと思います。2回落ちると限りなく0に近い数字になります。
私の予想では学校行って合格できなかった奴がフルに働いて合格できるわけないと思います。
正直、新卒で9割合格する試験です。努力が足りなかったのでは?
正直、1回目で合格しない方は合格率もかなり悪くなります。現に既卒者は3割ちょっとの合格しかいません。
私の意見ですが楽なバイトを見つけて予備校や勉強できる環境を整えたほうがいいと思います。2回落ちると限りなく0に近い数字になります。
私の予想では学校行って合格できなかった奴がフルに働いて合格できるわけないと思います。
正直、新卒で9割合格する試験です。努力が足りなかったのでは?
関連する情報