現在37才です。年収300万円以上で週休2日の公務員系、又は市職員の仕事に転職は可能でしょうか?

よく解らないのですが、ゴミの収拾や社会福祉協議会など、依託? などをイメージしてます。
ごみ収集は殆ど今は委託になってます。
ましてごみ収集の人は契約が2ヶ月単位とかもあるし、安定も何もありません。

正直言って37で市職員や公務員は年齢的にほぼ無理だし、あっても300どころか200も行かないのしかないですよ
残業代不払い請求について教えてください
1年務めたクリニックを先日いきなり仕事を解雇されました。(当日解雇)
あまりにも身勝手なので解雇予告手当、不払いの残業代を口頭で支払うよう請求して職場を後にしました。

数日後、給料明細や不払いの残業代を計算した明細が届きました。
私は10人未満の従業員のいるクリニックに勤務していたのですが、
月曜日~木曜日 8:00に出勤して清掃や診療準備
9:00~19:00まで診療(休憩1時間」)
金曜日・・・ 8:00出勤にして清掃・診療準備
9:00~15:00 診療(休憩1時間)
土曜日・・・8:00出勤 12:00就業 休憩なし。
患者さんが来院される時間や診察内容によっては診療時間がオーバーすることもあります。

労働時間は週40時間を超えて、週50時間は少なくとも働いているのですが、
明細に書いてある残業代は19:00をオーバーした分だけになっていました。
しかも、給料明細には毎月 『月25日勤務 200時間』 『時間外 0時間』と書いてあるのに、
退職後に届いた残業代の明細には、『特別手当¥3000を支給しているため当月残業手当¥0』となっていたりする月もありました。
確かに毎月特別手当¥3000は貰っているのですが、この様な場合は本当に残業代¥0なのでしょうか?

また、ハローワークの求人で募集されていた賃金よりも、実際の基本給が5万円少なかったのですが、
差額も請求できるし、退職後に請求する場合年利14.6%上乗せして請求できると昔社労士さんに聞いたことがあるのですが記憶が曖昧で・・・。
もしも、求人の差額5万円が請求できるのであれば、残業代や予告解雇手当の計算も違ってくるのですか?
どなたか助けてください!!
残業代は、変形労働時間制を採用していない限り、月といった単位とした変形期間ではなく、1日、もしくは1週の労働時間が、法定労働時間を超えたのであれば超えた時間に対して支払わなければはなりません。なお、あなたの働いていた職場は、労働者10人未満のクリニックとのことですので、特例措置対象事業場となり1日の法定時間は8時間ですが、週の法定労働時間は44時間になります。

残業代に相当する手当として特別手当が3000円支払われていますが、あらかじめ手当などで残業代を支払っておく、みなし残業(固定残業制)を採用するためには、労働者10人未満であれば労働条件明示書に特別手当が残業代に相当するものであるといった記載がなければ、残業代を支払ったことにはなりません。そういった記載があった場合でも、残業代とされた3000円分を超える残業には、別途残業代を支払わなければなりません。

退職すれば、残業代など未払い賃金に対して、年14.6%の遅延損害金を請求することができます。

ハローワークの求人票は、法的には申込みの誘引といって広告のようなものとされ、実際の労働条件と違っていても問題ないとされてしまいますので、最終的には裁判所が決めることですが、差額の5万円を請求することは難しいと言わざるを得ません。
職業訓練校に通っている人は週20時間しかバイトなどで働く事ができないようですがそれは給付金を貰っている人のみの話でしょうか?職業訓練校に通っていても給付金を受給しない人は何時間でも働いてよいのでしょう
か?
職業訓練の受講資格に雇用保険被保険者で無い事が条件とされますので、雇用保険被保険者要件の31日以上の雇用見込があり、週所定労働時間20時間以上で雇用保険加入義務を見たし、所謂「就職」した事になりますので訓練を継続する事は出来ず、中途退学となります。
職業訓練受講給付金の受給有無に関わらず適用されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN