面接希望の事業所に今、仕事をしているといった理由で面接を断られました。
ハローワークの求人情報で事業所に直接電話連絡したところ
「今しごとは?」と聞かれたので
「今仕事をしています。」と普通にこたえたのですが、
「いま、仕事してるの?普通は会社辞めてから面接にくるもんでしょう、今の会社と天秤にかけることになるでしょう」
「収入源がなくなってしまうので・・。」
「あら、みんな会社辞めてから連絡するのが普通よ」
「すみません、雇用保険もないので・・」
「うちの会社も雇用保険はありません!それに交通費もないのよ!」
「はぁ、では、仕事を辞めてから、改めてご連絡させていただきます・・。」

断られて良かった気がします。

でも・・・・転職の為の面接は、会社辞めてからするのが普通でしょうか?
私、間違ってますか?
質問者様が間違ってるわけではないと思いますが、その会社のルールでは無しだっただけだと
思います。むしろ断られて良かったのでは・・・求職者に対してその対応だともしそこに勤めても
どんな扱いされるか容易に想像できそうな職場です。
就職活動の悩みに対してアドバイスお願いします!
私は今23歳・男 11年卒の既卒の正社員目指して就職活動のものです

ハローワークに通い志望動機以外は応募書類も添削していただき、さぁ応募しようというところです。

ですが、やりたい仕事、やりたいことは定まっていません(やりたい仕事かどうかはやってみないとわからないという考えもあります)
志望する業界、や企業は決まっていません(本などで業界について見たりするのですがこれだという興味が持てません。企業についても求人票やHPをみても魅力を感じないまたはありきたりなものが多い)のでどうしても仕事内容で少し興味がもてても会社のことになると引いてしまい「なぜ、御社で働きたいのか」という志望動機において大切な要素が思いつきません。

やりたい仕事がないので出来そうなことを仕事にしようとおもいますがアルバイト経験(深夜のスーパーの店員、ライブスタッフ)
くらいで正直なにが出来るという自信がありません。アルバイトではよほど変なお客様でない限りは誠実に対応するよう心がけてました、就業規則などはきちんと守っていました。
しかし接客は精神的にきつく苦手です。

興味があること、趣味はギター、音楽、映画、宇宙、イタリア(料理、建築)、都市伝説、スポーツ観戦です。
好きな作業は情報や知識を収集し整理する、説明書に従って機械を操作したり物を組み立てたりすること、地道な作業です

自分は大企業にこだわりがありません。
仕事をする上で絶対条件は
・家族が持てる
・地元で働ける です
働きたくないわけではありません働かなきゃいけないと思ってますし、現状に自分に苛立つくらいです。

こんな自分ですがもしこんな仕事がある、向いてるかもこんな業界いいかもしれないというヒントや就活のアドバイス
激励の喝などあればよろしくお願いします。ちなみに自己分析等はしてみましたがいまいち納得できませんでした。

長文と拙い文章に対してはご容赦ください。たくさんの回答をお待ちしてます。
13卒で、就職活動を終えた者です。生意気ながら回答させて頂きますね。
投稿内容を見て感じたのは、企業研究が深くできてないということです。HPや求人票だけでやりたい仕事がわかることって、ほとんど無いと思います。仕事内容に少しでも興味があれば、説明会やセミナーに参加して、直接社員の方に会うべきです。そこで、初めて志望動機が固まり、エントリーシートや面接でも自信を持って挑めると思います。就活中はいろいろ考えて家にとじ込もってしまったり、ネットで情報収集して一日を終えるといったことが、私自身もありました。
でも、それは何一つ前に進んでいないですし、あなたには早くスーツを着て、選考に進んでほしいと思います。
あなたが向いていそうな業界や会社は、将来のことなので軽々しく言えないですし、やはりそれも会社と直接ふれあう事で感じられるんじゃないでしょうか... 私自身も内定先が本当に自分に向いてるのかなんて、働いてみても直ぐにはわからないですよね(^^;
先月から子供の入院の付き添いのために介護休暇を取っている者です。休暇をとる時に退職か休暇か悩みましたが、
退職時の失業保険は自己都合退職なので給付まで通常通りの三ヶ月待機と言われました。(ハローワーク)ですか他の質問を見ていると正当のある自己都合退職というもので待機七日という回答が出ていました。どちらが正しいのでしょうか?
そもそも「三ヶ月待機」だの「待機七日」だのという制度はありません。
「待期」7日と「給付制限」3ヶ月以内です。

「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した」のなら、正当な理由のある自己都合離職であり、給付制限がありません。
トラック運転手になりたい友人がいますが、未経験の28才です。
雑誌やハローワークで募集があるそうですが、希望である、大型で長距離は経験者のみだそうです。
そこで、まず一年間はどこでもいいので四トン車とか未経験でも乗せてくれるとこに行き、その後、大型・長距離の会社を受けるという流れで行きたいそうです。
①はたして一年程度で(しかも2トン車とか4トン車)経験有と言えるのか。
②大型・長距離になったら手取りで30万以上欲しいそうですが、札幌でそんなに待遇いい会社なんてありますか?
本人やる気ありで、家にはほとんど帰らなくていいとのことです。
色々アドバイス等宜しくお願いします!
2t4tなどの地域配送は以外に人気が有ります。遠くて時間調整、寝ないで運転、ガソリン節約、高速代が出ないなどで大型を敬遠される方が増えていると聞きます。

やっぱり、対価が低いのでしょうか。

一年でも経験になると思いますが、大型は大変だと、運送業の友人が話しておりました。

友人は大型から小型に行ったルート配送(地元運送業)ですが、
こんな私はダメ嫁ですか?
今年の7月末に業績悪化の為リストラにあいました。今福島県郡山市に住んでいます。夫は今回の震災の影響で4月から鹿児島に転勤になりました。
4月の夫の転勤が決まった時、一度は一緒についていくか考えましたが、どうしても仕事を中途半端な状態で辞めたくなかったのと、夫も私が仕事が好きな事を知っているので10月に後から私も仕事を辞めて鹿児島に行くという話になりました。
しかし、8月にハローワークで職業訓練の話を聞いた時、どうしても以前から取得したいと思っていた資格がありました。ちなみに精密部品などの設計の資格です。前職も精密機械の業界の会社でした。
どうしても、その資格を取ってから鹿児島に行きたいと夫にお願いしたら、『自分の納得がいくまでやればいいょ』と承諾してもらいました。
それで今回、職業訓練の適性試験と面接を受けたら昨日面接通過の通知が来ました。
どうしても取りたいと思ってたのに、いざ面接通過したら(普通の奥さんなら鹿児島に一緒に行ってたんだろうな)とか(夫は一人で大丈夫なんだろうか…)など考え始めてしまいました。

ちなみに、何で資格を取りたいのかというと、夫の仕事は営業で歩合制なので毎月給料が安定してないので将来夫が万が一会社を辞めても私がこの資格を取得して技術者として就職して私の収入で生活出来るようにする為と、以前から取得したかったからです。(夫は毎月平均で手取り40万くらいで、引かれる税金も10万くらい引かれます。)
夫の転勤先の鹿児島にまだ行かずに職業訓練受けようとしてる私は、客観的に見たら夫に尽くさないダメ嫁ですか?

『鹿児島に行ってから職業訓練受ければいいじゃん』という解答はご遠慮下さい。
その手の迷いはよくあるつきものですね。正直に ご主人に鹿児島にいったほうがいいか迷ってる、と連絡してみてください。試されながらお二人の意思をよく通わせることが一番大切だと思うし、結果も良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN