書類選考の結果が分からず(書類送付後3週間経過)、本日ハロワの方に状況確認をしてもらいました。
その結果、不採用(書類選考で落選)でした。
悔しいですが諦めるしかないと思います、、
、。
そこで質問です。
①書面での不採用通知は送られてくるのでしょうか?
②不採用通知がこない場合、送った書類は返却されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
その結果、不採用(書類選考で落選)でした。
悔しいですが諦めるしかないと思います、、
、。
そこで質問です。
①書面での不採用通知は送られてくるのでしょうか?
②不採用通知がこない場合、送った書類は返却されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
企業によって、採用選考結果の連絡方法は様々です。
書類選考を通過した方のみ、連絡をする場合もあれば、不採用であっても電話連絡の後に書類を返却していただける場合もあります。
ハローワークの求人であれば、選考結果の連絡期日及び連絡方法が求人票に記載されていますので、これを確認しておく必要がありますね。
採否の連絡は場合によっては、記載された方法とは異なる方法となってしまう場合もあり得ますが、少なくとも応募書類は責任廃棄するという記載が無い限りは、会社側は応募者に対して返却しなければなりませんので、ご質問者様もしっかり求人票を確認して、返却されるとの記載であれば、しっかり返却を求める連絡をされるべきでしょう。
一般的には、不採用の場合は不採用通知と応募書類を一緒に送付していただける場合が多いのですが、応募者に何の連絡もしてこないような会社では、応募書類もしっかりした扱いをしていただけるかが心配ですよ…
【補足拝見いたしました】
選考結果の連絡方法の記載がないとは、何とも不誠実な会社ですね…
希望していたのですから、残念ではありますが、逆にこの様な会社では、入社後様々なトラブルも予想できるのですから、却って応募の段階から企業の本質が確認出来てよかったと考えられてはいかがでしょうか?
但し、応募書類は返却とされているのですから、必ず返却を求めましょう。
中には、別の応募者に返却してしまう場合もありますので、必ず担当者に連絡して、直ちに返却するようにしておきませんと、個人情報が記載されたものですので、どの様なトラブルがあるか判りませんよ…
書類選考を通過した方のみ、連絡をする場合もあれば、不採用であっても電話連絡の後に書類を返却していただける場合もあります。
ハローワークの求人であれば、選考結果の連絡期日及び連絡方法が求人票に記載されていますので、これを確認しておく必要がありますね。
採否の連絡は場合によっては、記載された方法とは異なる方法となってしまう場合もあり得ますが、少なくとも応募書類は責任廃棄するという記載が無い限りは、会社側は応募者に対して返却しなければなりませんので、ご質問者様もしっかり求人票を確認して、返却されるとの記載であれば、しっかり返却を求める連絡をされるべきでしょう。
一般的には、不採用の場合は不採用通知と応募書類を一緒に送付していただける場合が多いのですが、応募者に何の連絡もしてこないような会社では、応募書類もしっかりした扱いをしていただけるかが心配ですよ…
【補足拝見いたしました】
選考結果の連絡方法の記載がないとは、何とも不誠実な会社ですね…
希望していたのですから、残念ではありますが、逆にこの様な会社では、入社後様々なトラブルも予想できるのですから、却って応募の段階から企業の本質が確認出来てよかったと考えられてはいかがでしょうか?
但し、応募書類は返却とされているのですから、必ず返却を求めましょう。
中には、別の応募者に返却してしまう場合もありますので、必ず担当者に連絡して、直ちに返却するようにしておきませんと、個人情報が記載されたものですので、どの様なトラブルがあるか判りませんよ…
基金訓練ステップアップについて、お聞きしたいです。
ステップ1が2月いっぱいで終了するので、先生と話し合った、
そのまま、ステップ2のコースを申し込んで、勉強を続行してみたら?
という話になり、申し込みに行くことに決めました。
次のコースは、私がやりたかった勉強に的を絞ったコースなので、
ぜひ、行きたいと思っています。
ただ、先生の話では、ハローワークさんも、就職させるのが、仕事だから、
すんなり、申し込みさせてくれるかが 難しいけどね~ということでした。
そうゆうふうに、ステップアップしたい人はできるようになっているのに、難しいかもしれない。。というのは、
なんだか、悪いことをしようとしてるみたいで、いやな気分がしましたが。。
実際どうなんですか?
ステップ1から、ステップ2に実際に、進まれた方。申込のときなど、厳しく言われるのですか?
詳しく教えてください。
逆に、申し込みの時点で、申し込みを許されなかった方、いらっしゃいますか?
その時の、話の内容も聞いてみたいです。
そういって、ステップアップ制度があるのに、申し込みからいやな顔されるなんて、ないと思っていますが
心配になりました。
田舎の狭い町なので。。。
ステップ1が2月いっぱいで終了するので、先生と話し合った、
そのまま、ステップ2のコースを申し込んで、勉強を続行してみたら?
という話になり、申し込みに行くことに決めました。
次のコースは、私がやりたかった勉強に的を絞ったコースなので、
ぜひ、行きたいと思っています。
ただ、先生の話では、ハローワークさんも、就職させるのが、仕事だから、
すんなり、申し込みさせてくれるかが 難しいけどね~ということでした。
そうゆうふうに、ステップアップしたい人はできるようになっているのに、難しいかもしれない。。というのは、
なんだか、悪いことをしようとしてるみたいで、いやな気分がしましたが。。
実際どうなんですか?
ステップ1から、ステップ2に実際に、進まれた方。申込のときなど、厳しく言われるのですか?
詳しく教えてください。
逆に、申し込みの時点で、申し込みを許されなかった方、いらっしゃいますか?
その時の、話の内容も聞いてみたいです。
そういって、ステップアップ制度があるのに、申し込みからいやな顔されるなんて、ないと思っていますが
心配になりました。
田舎の狭い町なので。。。
ハロワ職員にもよりますが、そうやすやすとステップ2に進めないのが現実です。学校側としては慣れた生徒の方が扱いやすいので、ステップ2を勧めるんですけどね。
年齢や職歴、その他やむをえない理由で、どうしてもステップ2に勧まないと就職がないとハロワ職員が納得しないとダメなんです。
年齢や職歴、その他やむをえない理由で、どうしてもステップ2に勧まないと就職がないとハロワ職員が納得しないとダメなんです。
就職が決まっている先が今頃高額な実印購入を条件に。
雇い主から直接電話で声をかけられやりたい仕事ではあるので勤めたばかりの会社を辞め準備をしていましたが今になって信頼している(易者)?の忠告で10万もする実印を買うのが条件だといわれました。どうも納得いきません。当初は実印購入が条件などとは一言も言われていなかったので。これってどうなんでしょう。就職難の今、弱みに付け込まれているようで・・・雇い主が実印を売っているわけではなく信頼しているらしい占い(易者)のすすめで何もかも大事なことはきめているようです。
雇い主から直接電話で声をかけられやりたい仕事ではあるので勤めたばかりの会社を辞め準備をしていましたが今になって信頼している(易者)?の忠告で10万もする実印を買うのが条件だといわれました。どうも納得いきません。当初は実印購入が条件などとは一言も言われていなかったので。これってどうなんでしょう。就職難の今、弱みに付け込まれているようで・・・雇い主が実印を売っているわけではなく信頼しているらしい占い(易者)のすすめで何もかも大事なことはきめているようです。
就職難の時期でなくても、この社長なら実印購入を条件にしているでしょう。採用内定者は誰彼なく皆が皆、弱みに付け込まれる話です。
易者との関係は、単に互いのビジネス上の利益だけでなく、この易者の絡む人脈の多くを相互利用できるメリットがあってのことかもしれません。いってみれば、易者の人脈の紹介料が実印代のようなものです。
ですのでこの転職が長続きすれば、質問者さん自身にも仕事上のメリット面での還元が期待できなくもない話である一方、不幸にも短期間で辞めれば実質的にも弱みに付け込まれただけの話に終わります。
そういう考え方でいかがでしょうか。おそらくですが、会社(社長)と実印の販売主とは単に1対1のビジネスパートナーにとどまならない関係と思います・・・
易者との関係は、単に互いのビジネス上の利益だけでなく、この易者の絡む人脈の多くを相互利用できるメリットがあってのことかもしれません。いってみれば、易者の人脈の紹介料が実印代のようなものです。
ですのでこの転職が長続きすれば、質問者さん自身にも仕事上のメリット面での還元が期待できなくもない話である一方、不幸にも短期間で辞めれば実質的にも弱みに付け込まれただけの話に終わります。
そういう考え方でいかがでしょうか。おそらくですが、会社(社長)と実印の販売主とは単に1対1のビジネスパートナーにとどまならない関係と思います・・・
関連する情報