契約社員として10ヶ月働いただけでは失業手当は貰えないですか?職歴はありません。詳しい方よろしくお願いします!
<雇用保険の受給要件>
○自己都合によって退職した方
…退職した日の以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が、通算して12ヶ月以上あること。

○特定受給資格者(会社の倒産等で離職した方)
…離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上あること。

契約社員といった雇用形態は関係なく、雇用保険に加入していた期間と、退職理由で受給要件が異なります。

ご質問者様が、自己都合で退職されたのであれば、残念ですが受給資格を満たしていませんので、雇用保険を受給することは出来ません。

但し、今後別な会社で雇用保険に加入されれば、この加入期間も通算されますので、次の会社も自己都合によって短期間で退職しまっても、2ヶ月以上働かれていれば、受給要件を満たすことが出来ます。
自己都合の退職で失業保険を受け取るには、具体的に何をしたら良いのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。

失業保険を受け取るには、不正受給などが無いように、審査があると思いますが、受給するには具体的に何をすれば良いのでしょうか?

ハローワークには最低何回以上行くとか、採用試験を何回受けなければならないとか、どんな資料を提出するのかなど具体的に教えてください。

次の仕事はパートで良いと考えています。
パートと言っても、スーパーのレジなどではなく、出切れば前職を活かした、ある意味専門職ですが、夫の扶養の範囲内でと考えています。

私のような立場でも失業保険を受け取る事はできますか?
パート志望で、扶養に入る前提ではダメですか?

パートで再就職できる当てがあるのですが、確実な話ではないので、失業保険受給の申請もしておいた方が良いか迷っています。
あまり骨の折れる作業が必要なら、申請しなくても良いかな?とも思います。

アドバイスなどよろしくお願いします。
難しいことは特にありませんが、ハローワークは、原則として週20時間以上(雇用保険加入)の就職を斡旋する、公共機関です。
但し、原則ですので、扶養内での求職活動でも構いません。

自己都合退職の場合のハローワークへ行く回数ですが、申請日、最初の認定日、給付制限明けの認定日、それからは28日毎の認定日になります。

認定の仕方は、28日毎で、2回の求職活動です、どのような求職活動が1回となるかは、各都道府県により、若干の差異があり、ハローワーク内のPCを閲覧するだけで、求職活動1回とする県も多数あります、後はハローワーク職員への相談、就職への応募、求職セミナーへの参加等ですが、難しいものではありません。

骨は折れません、現在は失業者が多過ぎて、色々な面で、失業日当の受給は甘くなっていますので(認定日に行くだけで求職活動1回とかの県も有り)、難しく考えず、貰えるものは、貰っちゃって下さい、ハローワークの方が、受給資格者の求職活動を甘くする等、サボっている面があります。
札幌で雇っていただける会社を探しています。
年齢は28歳で、経験は3年です。まだまだ半人前ですが、防水工が楽しくてたまりません。
現在も在職中ですが、訳あって退社しようと思っています。
よろしくお願いします
1)ハローワークへ行く
2)求人紙を見る
3)その仕事をしている会社を探して、中途採用があるか聞いてみる
4)知りあいに紹介してもらう

これぐらいしか思いつきません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN