派遣労働者雇入通知書にサインしていいものか悩んでいます…。
去年の7月頃ハローワークにて、派遣会社の正社員募集(派遣先の製造現場リーダー)の求人情報を拝見し、
応募して採用していただきました。
その時に派遣先の工場で現場経験を積んでもらうと言われたので快諾し、現在もその工場で働いています。
そして先日、会社の人から「更新のための書類にサインして」と言われて、派遣労働者雇入通知書を渡されました。
そこに記載されていたわたしの労働条件が、社員区分:契約社員、契約更新の有無:契約更新あり、昇給・賞与:なし、というものでした。(ハローワークの求人票では、正社員で雇用期間の定めなし、昇給・賞与ありでした)
これは間違って派遣社員扱いになっていると思ったので、会社の人に事情を説明しました。
そうしたら、社員区分:社員、昇給・賞与:ありに変更されて、再度派遣労働者雇入通知書を渡されました。(契約更新はありのまま)
よく分からないんですが、この通知書って派遣社員の人がサインするものではないんですか?
正社員は雇用契約書とかのイメージがあったので…。
なにより、そういった書類は契約締結時点で提示し、サインするものではないんでしょうか。
今思い返せば、採用時にそういった書類の提示はもちろん、就業規則のマニュアルも説明もありませんでしたし、最初から派遣扱いにしてうやむやにするつもりだったとしか思えません。
一応今手元にある通知書は社員区分:社員になってるのですが、これは正社員という意味なのでしょうか。もしそうなら契約更新ありっておかしくないですか?
このままサインしたら派遣社員であると同意してしまうことになるんじゃないかとかいろいろ考えていたら訳が分からなくなってきて、サイン出来ずにいます…。
困っていますので、どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いしま
去年の7月頃ハローワークにて、派遣会社の正社員募集(派遣先の製造現場リーダー)の求人情報を拝見し、
応募して採用していただきました。
その時に派遣先の工場で現場経験を積んでもらうと言われたので快諾し、現在もその工場で働いています。
そして先日、会社の人から「更新のための書類にサインして」と言われて、派遣労働者雇入通知書を渡されました。
そこに記載されていたわたしの労働条件が、社員区分:契約社員、契約更新の有無:契約更新あり、昇給・賞与:なし、というものでした。(ハローワークの求人票では、正社員で雇用期間の定めなし、昇給・賞与ありでした)
これは間違って派遣社員扱いになっていると思ったので、会社の人に事情を説明しました。
そうしたら、社員区分:社員、昇給・賞与:ありに変更されて、再度派遣労働者雇入通知書を渡されました。(契約更新はありのまま)
よく分からないんですが、この通知書って派遣社員の人がサインするものではないんですか?
正社員は雇用契約書とかのイメージがあったので…。
なにより、そういった書類は契約締結時点で提示し、サインするものではないんでしょうか。
今思い返せば、採用時にそういった書類の提示はもちろん、就業規則のマニュアルも説明もありませんでしたし、最初から派遣扱いにしてうやむやにするつもりだったとしか思えません。
一応今手元にある通知書は社員区分:社員になってるのですが、これは正社員という意味なのでしょうか。もしそうなら契約更新ありっておかしくないですか?
このままサインしたら派遣社員であると同意してしまうことになるんじゃないかとかいろいろ考えていたら訳が分からなくなってきて、サイン出来ずにいます…。
困っていますので、どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いしま
担当営業が無知無能なだけで、派遣会社であればよくある話しですよ。
一度、派遣会社の責任者(課長とか支店長とか)と話しをして、もう一度ご自身の雇用条件について確認されたほうがよろしいかと思います。
冒頭にも述べましたが、派遣会社の営業担当が無知無能なケースは多々ありますのでご注意ください。
一度、派遣会社の責任者(課長とか支店長とか)と話しをして、もう一度ご自身の雇用条件について確認されたほうがよろしいかと思います。
冒頭にも述べましたが、派遣会社の営業担当が無知無能なケースは多々ありますのでご注意ください。
今月いっぱいで自主退職します。すぐ就職せず、来月から職業訓練学校に通いたいと思ってます。
自主退職の場合、すぐ通うことは出来ますか?また職業訓練学校に通ってる間は失業保険もらえますか?
自主退職の場合、すぐ通うことは出来ますか?また職業訓練学校に通ってる間は失業保険もらえますか?
職業訓練に通ってれば失業保険もらえますよ。
来月からの職業訓練とのことですが、募集期間は過ぎていませんか?
募集期間さえ間に合っていれば応募はできますので、面接等で合格すれば通えるでしょう。
失業保険がもらえる訓練はハローワークに相談してから申し込みましょう。
来月からの職業訓練とのことですが、募集期間は過ぎていませんか?
募集期間さえ間に合っていれば応募はできますので、面接等で合格すれば通えるでしょう。
失業保険がもらえる訓練はハローワークに相談してから申し込みましょう。
離職票について
6月~10月までアルバイトとして働き、雇用は、1ヶ月単位で契約してたのですが離職票を貰う為に会社に連絡したところ、
辞職願いを書いていないから発行出来ないと言われました。
同じ会社で今年の2月までの約2年半アルバイトしててその時は、一年単位の契約だったのですがその時は、10日程して離職票が送付されてきました。
因みにその時も契約期間中の解雇にも関わらず、辞職願いにサインと捺印を書かされました。
雇用保険の個別延長対象になりそうなので早く欲しいのですが一週間たっても音沙汰なしです。
こういう場合、ハローワークの雇用保険課で相談すれば宜しいのでしょうか?
自分としては、自ら辞めたいと申し出た訳ではないのに辞職願い云々は、納得出来ません。
ご意見お願いします。
6月~10月までアルバイトとして働き、雇用は、1ヶ月単位で契約してたのですが離職票を貰う為に会社に連絡したところ、
辞職願いを書いていないから発行出来ないと言われました。
同じ会社で今年の2月までの約2年半アルバイトしててその時は、一年単位の契約だったのですがその時は、10日程して離職票が送付されてきました。
因みにその時も契約期間中の解雇にも関わらず、辞職願いにサインと捺印を書かされました。
雇用保険の個別延長対象になりそうなので早く欲しいのですが一週間たっても音沙汰なしです。
こういう場合、ハローワークの雇用保険課で相談すれば宜しいのでしょうか?
自分としては、自ら辞めたいと申し出た訳ではないのに辞職願い云々は、納得出来ません。
ご意見お願いします。
個別延長になるかは別として、離職票の発行の方は、何度か(少なくとも4~5回)は会社にお願いして下さい。
それでも埒があかない場合、給与明細や契約書等を持って安定所に相談に行きましょう。
因みに、電話で相談しても、本人確認や会社に勤務してるか等確認できませんから多分上に書いたことを言われるだけです。
退職願いは、あなたから願い出てないならば書く必要はありません。
手続きする際に窓口で申立てもできますが、退職願いを書いているのですから、却下される可能性が高いです。退職願いを自分で書いて提出するということは、自ら自己都合と認めたということです。
後で誰かが何とかしてはくれません。
退職願いがなくても離職票は発行できることや、離職理由を会社に確認してみてください。
それでも埒があかない場合、給与明細や契約書等を持って安定所に相談に行きましょう。
因みに、電話で相談しても、本人確認や会社に勤務してるか等確認できませんから多分上に書いたことを言われるだけです。
退職願いは、あなたから願い出てないならば書く必要はありません。
手続きする際に窓口で申立てもできますが、退職願いを書いているのですから、却下される可能性が高いです。退職願いを自分で書いて提出するということは、自ら自己都合と認めたということです。
後で誰かが何とかしてはくれません。
退職願いがなくても離職票は発行できることや、離職理由を会社に確認してみてください。
関連する情報