失業したばかりでで、ハローワークで失業保険を受け取っている期間中に株で10万円くらい利益があったとします。(特定口座)
そうなると失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
そうなると失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
それは無いですね。
失業保険の受給要件に、不労所得の有無は無いですから。
失業保険の受給要件は、
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない。
(2) 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
の2点です。
したがって、失業の状態であれば、受給要件を満たします。
失業保険の受給要件に、不労所得の有無は無いですから。
失業保険の受給要件は、
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない。
(2) 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
の2点です。
したがって、失業の状態であれば、受給要件を満たします。
子持ちで融通の利く仕事を探してます。
私は現在25歳で、8ヶ月の子供がいます。
夫も仕事をしているのですが、それだけでは苦しく、これから子供もどんどん大きくなっていくので、今後の家庭の経済状況も考えて10ヶ月になったら保育所に預けて私も仕事をしようと思います。
しかし、子供がいるという条件で、どういう仕事があるのか、全く無知な為わかりません。
よかったら教えて頂けると幸いです。
一応希望は、
●子供の迎えや、病気などで時間や休みが融通の利く仕事。
●午前10時くらいから午後3時くらいまでの仕事。
です。
どうかお力添えよろしくお願い致します。
私は現在25歳で、8ヶ月の子供がいます。
夫も仕事をしているのですが、それだけでは苦しく、これから子供もどんどん大きくなっていくので、今後の家庭の経済状況も考えて10ヶ月になったら保育所に預けて私も仕事をしようと思います。
しかし、子供がいるという条件で、どういう仕事があるのか、全く無知な為わかりません。
よかったら教えて頂けると幸いです。
一応希望は、
●子供の迎えや、病気などで時間や休みが融通の利く仕事。
●午前10時くらいから午後3時くらいまでの仕事。
です。
どうかお力添えよろしくお願い致します。
本当に無知なんですね。(笑)
一度。
赤ちゃん連れでいいから、ハローワークに行ってみて下さい。
あなたの言ってることが
いかに甘ちゃんで、世の中ナメきっているか?
よく分かりますよ。
大卒で、
それなりの資格も持った人ですら!
就職できない時代なんですよ?
子供を理由に「融通が利かないかなぁ?」なんて仕事。
早々にあるわけがないですよ。
まず、言っておきますが
『子供がいる』
と言うのは免罪符じゃありません。
そもそも
あなたのような状態では、
『仕事に就くことはできない』
と、みなされますから
ハローワークですら就職のあっせんはしてもらえません。
会社なんてのは
仕事してナンボだから、
休む人は『いらない』んですよね。
ましてや、
子供を理由にしばしば休まれては『使えない』し。
面接時に
「子供がいるんで…」
と言うだけで不採用になる例はたーっくさん!ありますし。
昼の10時頃から3時ぐらいまでの仕事じゃあ
働くと言っても
保育料で消えそうですよね。(笑)
そこいらへんも考えました?
0歳児の保育料はハンパじゃないぐらい『高い!』ですよ?
一度。
赤ちゃん連れでいいから、ハローワークに行ってみて下さい。
あなたの言ってることが
いかに甘ちゃんで、世の中ナメきっているか?
よく分かりますよ。
大卒で、
それなりの資格も持った人ですら!
就職できない時代なんですよ?
子供を理由に「融通が利かないかなぁ?」なんて仕事。
早々にあるわけがないですよ。
まず、言っておきますが
『子供がいる』
と言うのは免罪符じゃありません。
そもそも
あなたのような状態では、
『仕事に就くことはできない』
と、みなされますから
ハローワークですら就職のあっせんはしてもらえません。
会社なんてのは
仕事してナンボだから、
休む人は『いらない』んですよね。
ましてや、
子供を理由にしばしば休まれては『使えない』し。
面接時に
「子供がいるんで…」
と言うだけで不採用になる例はたーっくさん!ありますし。
昼の10時頃から3時ぐらいまでの仕事じゃあ
働くと言っても
保育料で消えそうですよね。(笑)
そこいらへんも考えました?
0歳児の保育料はハンパじゃないぐらい『高い!』ですよ?
つい「大丈夫です!」と答えてしまい、後悔します。
パートの面接なのですが、ハローワークで掲載されていた内容から想像していた業務と、実際の業務が違うと分かった場合、その場でお断りしてもよいのでしょうか。
例えば…
・週3~5日、と掲載されていたが、実際は毎週週3勤務で週5の週は年に一度だけと分かった場合(月収の見込みが大幅ダウンする)
・事務職と書いてあったが、実際は重労働メインだと分かった場合(体力に自信なし)
・更新の可能性なし、と書いてあり「更新する可能性もあるかもしれないから面接受けて聞いてみては」とハロワ職員さんの勧めで紹介されたが、更新の可能性は100%なしだと面接で説明された場合(長く働ける職場を探しています)
「うちはこんな職場です、この説明を聞いても尚、ここで働きたいという思いはありますか?」と面接官に聞かれると、つい「もちろんあります!」と答えてしまいます。
「体力に自信はありますか?」の質問にも「はい!大丈夫です」と。
その手の質問をされた場合、正直なことを返してもよいのでしょうか?
それを言ってしまうと、面接が即終了になってしまいそうで、気まずくて言い出せず、ついつい良い顔をしてしまいがちです。
そして帰宅後「あんなこと言わなきゃよかった…。採用されてしまったらどうしよう…やっていけない」と悔やみます。
面接官に「○○だけど、大丈夫か?」と聞かれた際、大丈夫ではないことを伝えてもよいのでしょうか。
また、伝えた場合、どうなるのでしょうか。
パートの面接なのですが、ハローワークで掲載されていた内容から想像していた業務と、実際の業務が違うと分かった場合、その場でお断りしてもよいのでしょうか。
例えば…
・週3~5日、と掲載されていたが、実際は毎週週3勤務で週5の週は年に一度だけと分かった場合(月収の見込みが大幅ダウンする)
・事務職と書いてあったが、実際は重労働メインだと分かった場合(体力に自信なし)
・更新の可能性なし、と書いてあり「更新する可能性もあるかもしれないから面接受けて聞いてみては」とハロワ職員さんの勧めで紹介されたが、更新の可能性は100%なしだと面接で説明された場合(長く働ける職場を探しています)
「うちはこんな職場です、この説明を聞いても尚、ここで働きたいという思いはありますか?」と面接官に聞かれると、つい「もちろんあります!」と答えてしまいます。
「体力に自信はありますか?」の質問にも「はい!大丈夫です」と。
その手の質問をされた場合、正直なことを返してもよいのでしょうか?
それを言ってしまうと、面接が即終了になってしまいそうで、気まずくて言い出せず、ついつい良い顔をしてしまいがちです。
そして帰宅後「あんなこと言わなきゃよかった…。採用されてしまったらどうしよう…やっていけない」と悔やみます。
面接官に「○○だけど、大丈夫か?」と聞かれた際、大丈夫ではないことを伝えてもよいのでしょうか。
また、伝えた場合、どうなるのでしょうか。
こんばんは。
はい、面接の際にハローワークで掲載されていた内容と明らかに異なる業務であった場合には、速やかにその場でお断りして下さい(^-^;)
そこは基本的にご質問者様に何の否も無く、むしろ掲載したハローワーク若しくは正しい情報を伝えていなかった勤務先に責任が生じる部分ですから・・・。
もしその手の質問をされた場合にどうしても断れない雰囲気であれば、もう一度再考したいので少しお時間をいただいてもよろしいでしょうか?・・・と答える手法もあります。
また、一度OKしてしまった後に改めてお断りされるのであれば、素直に「先日は大丈夫と申し上げましたが冷静に考えて自分には難しい仕事であると理解しました。大変恐縮ですが辞退させて下さい。」とお話しましょう。
くれぐれもその点は正直に・・・こういう場面での嘘は嘘の連鎖しか生まれてきませんので。。。
ご参考までm(__)m
-----------------------
補足を拝見しました。
はい、その場でお断りというのは「今回の応募を辞退させて下さい」と面接中に申し出るという事です。特に今回のように「うちはこんな職場です、この説明を聞いても尚、ここで働きたいという思いはありますか?」と面接官が聞いてきているという事は、正直先方も条件の食い違いに対して後ろめたさを持って発言しているものと推察しますよ(^-^;)
そのような場合には、こちら側からその場でお断りするという形も有り得るケースであると考えます。
また、履歴書はあくまで面接の審査へ資するものとして取扱いは先方に委ねられていますので、回収したいと打診される事自体は構いませんが戻ってくるか否かは先方の判断になるという点はお含みいただきたいと存じます。
はい、面接の際にハローワークで掲載されていた内容と明らかに異なる業務であった場合には、速やかにその場でお断りして下さい(^-^;)
そこは基本的にご質問者様に何の否も無く、むしろ掲載したハローワーク若しくは正しい情報を伝えていなかった勤務先に責任が生じる部分ですから・・・。
もしその手の質問をされた場合にどうしても断れない雰囲気であれば、もう一度再考したいので少しお時間をいただいてもよろしいでしょうか?・・・と答える手法もあります。
また、一度OKしてしまった後に改めてお断りされるのであれば、素直に「先日は大丈夫と申し上げましたが冷静に考えて自分には難しい仕事であると理解しました。大変恐縮ですが辞退させて下さい。」とお話しましょう。
くれぐれもその点は正直に・・・こういう場面での嘘は嘘の連鎖しか生まれてきませんので。。。
ご参考までm(__)m
-----------------------
補足を拝見しました。
はい、その場でお断りというのは「今回の応募を辞退させて下さい」と面接中に申し出るという事です。特に今回のように「うちはこんな職場です、この説明を聞いても尚、ここで働きたいという思いはありますか?」と面接官が聞いてきているという事は、正直先方も条件の食い違いに対して後ろめたさを持って発言しているものと推察しますよ(^-^;)
そのような場合には、こちら側からその場でお断りするという形も有り得るケースであると考えます。
また、履歴書はあくまで面接の審査へ資するものとして取扱いは先方に委ねられていますので、回収したいと打診される事自体は構いませんが戻ってくるか否かは先方の判断になるという点はお含みいただきたいと存じます。
関連する情報