【失業保険受給手続き】当方熊本市在住です。
先日雇用保険の手続きをし,現在3ヶ月の給付制限期間中です。
次回認定日までに2回の"活動"が必要と言われました。
ぶっちゃけ,まだ働く気になれずしばらく就活する気にもなれません。しかし雇用保険はしっかり頂きたいです。
質問①
"活動"とは何ですか?
何をすればその"活動"になるのですか?
質問②
一番楽に"活動"が認められる方法はありますか?
不謹慎な質問となりましたが,親切な方からのご回答をお待ちしておりますφ(.. )
先日雇用保険の手続きをし,現在3ヶ月の給付制限期間中です。
次回認定日までに2回の"活動"が必要と言われました。
ぶっちゃけ,まだ働く気になれずしばらく就活する気にもなれません。しかし雇用保険はしっかり頂きたいです。
質問①
"活動"とは何ですか?
何をすればその"活動"になるのですか?
質問②
一番楽に"活動"が認められる方法はありますか?
不謹慎な質問となりましたが,親切な方からのご回答をお待ちしておりますφ(.. )
ハローワークにいってPCで検索してください。
検索した帰りにハンコを貰うと1回になります。
これを2回すればOKでしょう。
検索した帰りにハンコを貰うと1回になります。
これを2回すればOKでしょう。
派遣での働き始めの時期について・・・。
こんにちは。私は、現在22歳で東京在住の社会人2年目のものです。
現在、福祉関係の仕事をしており、昔からやりたかった仕事なのでとてもやりがいをもって働かせてもらっていました。
しかし、昨年4月に社員になったころから、月に200時間を越える労働や、3週間の連続勤務、残業手当なしなどの
労働環境の悪さに心身ともに疲れてしまい、またそういったことも含めて上司のやり方にどうしてもついていけずストレスから体調を崩すことも多くなりました。
好きな仕事だから続けたいという思いもありましたが、体を壊しては意味がないと思い
3月で仕事を退職するはこびとなりました。
そこで今までは有給などもまったくといっていいほど消化していなかったため、
3月の20日前後で退職させてもらい、残りを有給扱いにしてほしいと上司に相談をしていました。
そして数日後「3月末まで働いてもらわないと困る」との返答をもらいました。
確かに人が足りないのもわかるし、こちらの都合なので強く主張もできず
とりあえず区切りよく(?)28日(金)までという交渉をし、承諾してもらいました。
有給は3月の給料に日数分上乗せするとのことでした。
こういった場合は、やはり一般的に考えてもこの条件で引き受けるしかないのでしょうか?
会社それぞれの都合によるというのが当然の答えなのだとは思うのですが・・。
今まで働きづめであった分、3月の終わりに少し心身ともに休みたいという理由と、名古屋にいる母親の体の具合が悪く
久しぶりにゆっくり実家に帰り、母の手伝いなどもしたいと考えていました。
4月からはとりあえず生活スタイルがきちっとしている仕事(派遣で事務など)をしようと考えています。
そこで3月に有給をもらい実家に帰るなどして、4月頭から区切りよく仕事をはじめようと思っていたのですが
派遣の仕事は4月半ばなどの中途半端な時期からでも働けるところはあるものですか?
自分なりに情報収集はしてみたのですが・・よくわからなくて。。無知ですみません。
長々と書いてしまいましたが、
①有給消化の時期
②派遣の働き始めの時期
についてアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
こんにちは。私は、現在22歳で東京在住の社会人2年目のものです。
現在、福祉関係の仕事をしており、昔からやりたかった仕事なのでとてもやりがいをもって働かせてもらっていました。
しかし、昨年4月に社員になったころから、月に200時間を越える労働や、3週間の連続勤務、残業手当なしなどの
労働環境の悪さに心身ともに疲れてしまい、またそういったことも含めて上司のやり方にどうしてもついていけずストレスから体調を崩すことも多くなりました。
好きな仕事だから続けたいという思いもありましたが、体を壊しては意味がないと思い
3月で仕事を退職するはこびとなりました。
そこで今までは有給などもまったくといっていいほど消化していなかったため、
3月の20日前後で退職させてもらい、残りを有給扱いにしてほしいと上司に相談をしていました。
そして数日後「3月末まで働いてもらわないと困る」との返答をもらいました。
確かに人が足りないのもわかるし、こちらの都合なので強く主張もできず
とりあえず区切りよく(?)28日(金)までという交渉をし、承諾してもらいました。
有給は3月の給料に日数分上乗せするとのことでした。
こういった場合は、やはり一般的に考えてもこの条件で引き受けるしかないのでしょうか?
会社それぞれの都合によるというのが当然の答えなのだとは思うのですが・・。
今まで働きづめであった分、3月の終わりに少し心身ともに休みたいという理由と、名古屋にいる母親の体の具合が悪く
久しぶりにゆっくり実家に帰り、母の手伝いなどもしたいと考えていました。
4月からはとりあえず生活スタイルがきちっとしている仕事(派遣で事務など)をしようと考えています。
そこで3月に有給をもらい実家に帰るなどして、4月頭から区切りよく仕事をはじめようと思っていたのですが
派遣の仕事は4月半ばなどの中途半端な時期からでも働けるところはあるものですか?
自分なりに情報収集はしてみたのですが・・よくわからなくて。。無知ですみません。
長々と書いてしまいましたが、
①有給消化の時期
②派遣の働き始めの時期
についてアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
①有給消化の時期
まず、法律(労働基準法)上の有給であれば、原則として使用者は労働者の指定する時季(指定日と考えて結構です。)に与えなければなりません。しかし、その労働者が指定した日が「事業の正常な運営を妨げる場合」には、使用者は他の時季(日)を指定することができる(時季変更権といいます)とされています。つまり、有給休暇は原則として労働者が請求すれば、その請求した日に与える必要があるということですが、その日が会社にとってどうしても都合が悪ければ他の日に変更されることがあるということになります。これだけですと、ご質問の会社の対応は正しいということになりますが、時季変更権を行使するには、変更する時季を指定することが原則ですので、この指定をしないまま「こまる」というだけでは、有給の拒否となり労基法違反となります。また、退職日まで10日しかなくて、有給残日数が10日以上ある場合に、退職日までの間全ての有給を使いたいという申し出をされた場合、使用者は時季変更権を行使したくとも、その余地がありません。したがって、このような時季指定に対して有給を拒否した場合にも違反となります。つまり、法律上は会社が「困る」というのは、有給をとられると迷惑だという「グチ」のようなもので、効力はありません。
②派遣の働き始めの時期
結論から言えば派遣の仕事の内容を問わないのであれば月半ば等からの仕事は沢山あります。(例えば今問題になっている日雇い派遣などは毎日違う場所に派遣されるわけですから)しかし、職種にもよりますが、同じ派遣でも同一の派遣先に長く勤務したいという場合は、一般的には人員の切り替えの時期(多くは4月とか、月初めとか)が多いのも事実です。ご自分の付きたい職種でどのようなものがあるか、一度ハローワークででも調べてみたら良いと思います。
まず、法律(労働基準法)上の有給であれば、原則として使用者は労働者の指定する時季(指定日と考えて結構です。)に与えなければなりません。しかし、その労働者が指定した日が「事業の正常な運営を妨げる場合」には、使用者は他の時季(日)を指定することができる(時季変更権といいます)とされています。つまり、有給休暇は原則として労働者が請求すれば、その請求した日に与える必要があるということですが、その日が会社にとってどうしても都合が悪ければ他の日に変更されることがあるということになります。これだけですと、ご質問の会社の対応は正しいということになりますが、時季変更権を行使するには、変更する時季を指定することが原則ですので、この指定をしないまま「こまる」というだけでは、有給の拒否となり労基法違反となります。また、退職日まで10日しかなくて、有給残日数が10日以上ある場合に、退職日までの間全ての有給を使いたいという申し出をされた場合、使用者は時季変更権を行使したくとも、その余地がありません。したがって、このような時季指定に対して有給を拒否した場合にも違反となります。つまり、法律上は会社が「困る」というのは、有給をとられると迷惑だという「グチ」のようなもので、効力はありません。
②派遣の働き始めの時期
結論から言えば派遣の仕事の内容を問わないのであれば月半ば等からの仕事は沢山あります。(例えば今問題になっている日雇い派遣などは毎日違う場所に派遣されるわけですから)しかし、職種にもよりますが、同じ派遣でも同一の派遣先に長く勤務したいという場合は、一般的には人員の切り替えの時期(多くは4月とか、月初めとか)が多いのも事実です。ご自分の付きたい職種でどのようなものがあるか、一度ハローワークででも調べてみたら良いと思います。
夫は留年二年やっと今年大学を卒業しましたが職がみつからずアルバイトです。また、ハローワークで仕事を進めるも気に入らないらしく今のアルバイト(夕方五時間)を絶対辞
めません。今までは私も仕事していたのですが妊娠の為退職しました。二歳の子供がいます。経済的に本当に厳しいです。夫は私のわがままを聞いてくれて婿養子にきてくれました。またお恥ずかしいですが出来婚の為夫の在学中に入籍しました。夫には本当に感謝しています。
お気に入り?の女性がバイト先にいるらしく彼女に手伝ってと言われると休みの日も手伝いに行きます。また彼女が引っ越しをする際もうちのすんでるアパートあいてたよね。どうかなといっていました。今日夫は休みでした。私の夕方、体調がわるかったのですが出来れば子供をみてほしいと頼んだのですが手伝いに行き仕事終了時間の二時間後に帰宅しました。私としては比べてはいけませんが家庭よりその女性の手伝い…のうえにただ働きなのにそんなに大事なのかと非常にショックでした。辞めない理由もそこにあるのでは…と最近思うときがあります。チェーン店なんですが市内に3つあるのですが今の行っているとこ以外は嫌らしいです。夫は3つ下で私としては夫の自由を奪った負い目もありもしその女性に対し好意を抱いているのであれば…自由を返したい。別れたいと思います。またこのような状態(家庭よりバイト優先)が続くのも苦痛です。
夫はどういう気持ちなのでしょうか…?私の妄想なんでしょうか…
めません。今までは私も仕事していたのですが妊娠の為退職しました。二歳の子供がいます。経済的に本当に厳しいです。夫は私のわがままを聞いてくれて婿養子にきてくれました。またお恥ずかしいですが出来婚の為夫の在学中に入籍しました。夫には本当に感謝しています。
お気に入り?の女性がバイト先にいるらしく彼女に手伝ってと言われると休みの日も手伝いに行きます。また彼女が引っ越しをする際もうちのすんでるアパートあいてたよね。どうかなといっていました。今日夫は休みでした。私の夕方、体調がわるかったのですが出来れば子供をみてほしいと頼んだのですが手伝いに行き仕事終了時間の二時間後に帰宅しました。私としては比べてはいけませんが家庭よりその女性の手伝い…のうえにただ働きなのにそんなに大事なのかと非常にショックでした。辞めない理由もそこにあるのでは…と最近思うときがあります。チェーン店なんですが市内に3つあるのですが今の行っているとこ以外は嫌らしいです。夫は3つ下で私としては夫の自由を奪った負い目もありもしその女性に対し好意を抱いているのであれば…自由を返したい。別れたいと思います。またこのような状態(家庭よりバイト優先)が続くのも苦痛です。
夫はどういう気持ちなのでしょうか…?私の妄想なんでしょうか…
推測はできても結局のところ本心は旦那さんに聞かないと分からないです。膝付き合わせて真剣に話し合いするべきです。それからあなたは旦那の自由を奪ってはいません。デキ婚とはいえ合意の上で避妊しないでセックスしたのでしょうから、旦那だってあなたとイヤイヤ結婚したわけじゃないはず。一時的に他の女性に興味が沸くことはあるかもしれません。しかしあなたがそれを仕方ないことと諦めてしまえば、ますます別れのカウントダウンを早めてしまいます。あなたがどうしたいのかをハッキリさせるべきです。旦那のことを愛しているなら、一緒に居たいと思うべきだし、伝えるべきです。旦那の気持ちを取り戻しくらいの気概を見せないと、事態は悪いほうにいってしまいますよ、頑張って!
関連する情報