ハローワークの対応についてです。
先日、ハローワークで相談をした時のこと、担当の方が求人を出していた会社へ電話をしてくださいました。
ここまでは問題なかったのですが、会社の方から何
か質問があったらしく、紹介状を出したであろう方の個人情報(名前、年齢、連絡先)を伝えていました。
目の前に他人のわたしが座っているのに、こんな対応よくできるなと思ったと同時に、自分の情報もいつか漏れてしまうのではと不安になりました。
さらに、以前利用した時も電話の声が大きく、名前、連絡先等が他の人に聞こえているのではと思ったことが何度もあります。
ハローワークには対応マニュアルなどはないのか?個人情報指導もないのか?と疑問に思いました。

改善を要求するには、意見箱に投書しかないのでしょうか?
ハローワークの対応としては、今、他の相談者がおられますので、折り返しすぐ電話させていただきますと言って切るべきでしたね。
ご意見箱に投書されるのが一番いいと思います。
この前仕事でハローワークの駐車場の出入り口から約三メートル離れた場所に車を止めました。(駐停車禁止の標識はありません)

そしたら、対向車側にあるハローワークの入り口に立っていた赤
い指示棒を持ったおじさんに「仕事の邪魔だからどけろ!」と怒鳴られました。自分も仕事上ここで待機せざるを得ない状況でしたが、大きな問題にならないよう謝りました。

正直あまり納得いかないのでどちらが悪いのか解答お願いします。
納得いかないって?あんた免許持ってるのか?
駐車禁止の標識がなくても、交差点やカーブ、横断歩道、駐車場の出入り口の前後5m、およびバス停の半径10m以内は駐車禁止です。そんなの常識でしょ?そんなことも知らずに運転してるわけ?教習所からやり直したほうがいいよ。
バイトのことで悩んでいます。私は2月中旬からバイトを始めて、14回行きました。
現在バイトが私を含め、7人いますが3月いっぱいで3人辞めます。
残る4人のうち、2人が新人。(私ともう1人)
1人は忙しくて休日しか入れない。
もう1人は春から就職って聞いたので怪しい。
ハローワークなどで求人してるそうですが人がこないそうです。
私は春から大学生なので、学校生活に慣れるまでバイトをあまり入れるつもりはなかったのですが、毎日入れるかと言われました。
新しい人が入ってきたら、私が仕事を教えなければいけません。
でも私もまだ教えてもらう立場で、不安です。
14回でこれじゃダメだな!終わったな。この店。とパートのおじさんに言われました。
バイトの人もなかなか仕事を教えてくれず、簡単に説明されてもわからないことだらけです。
続けたいというバイトでもなく、他に時給のいいバイトがあれば辞めたいくらいです。
バイト採用の条件が4月からも続けるということなので辞めれないです。
理不尽すぎて嫌になります。
どうすればいいのかわかりません。
こういう場合、どうすればベストでしょうか?
あなた次第では辞めてしまって問題無いと思いますよ!

その職場に未練が無いならいいんじゃないです?別にあなたが守り立てる必要は無いですからね!
友達の事なのですが、会社を辞めて、職業訓練に通う事になりました。その友達は、辞めた会社とは別にアルバイトを長年しています。
生活をしていくのが無理という理由で、それをハローワークに申告していないとの事です。
自己申告をしなくても、大丈夫、バレないものなんでしょうか?
ハローワークが調べたりとかあるのでしょうか?
何か他からわかってしまう事なんでしょうか?
バレるバレないは結果ですから、お友達に運がなければ、自らの取った行動が天に向って唾吐く結果となる可能性は十分にあります。

質問者さんがその秘密を知ってしまったことに関しては、お友達との関係を壊してまで忠告し続ける必要もなくて、バレたときにはそれがお友達に予定されていた命運だと思って慰めてあげることでいかがでしょうか。ただしその場合は罰金込みでの返済となるため、借金の無心の相談がついて回るかもしれませんが。

こういうQ&Aの場で「バレないから大丈夫」などというお墨付きは決して出せないし、また安易に「大丈夫」と言ってくる意見が仮に出てくるとしても、それは自らに責任が一切及ばないからこその無責任発言だとしか言いようがないんです・・・
育児休業給付金の手続きについて教えて下さい。

両親の経営する建設関係の職場に勤めています。私と母が事務を担当しています。私は1月に出産を控えていますがこの会社を設立してから「育児
休業給付金」というものの手続きをしたことがありません。
今回私が出産するにあたり、社会保険労務士の方から「育児休業給付金というものがあるよ、手続きした方がいいよ」と母が言われたそうですが、母は自分の仕事が忙しい、社会保険労務士の方は「手続きの仕方が分からないなら病院に聞けばいい」というばかりで、なかなか先に進むことが出来ずこちらで質問させて頂きました。

本当に何も分からないのでとりあえず私が思いつく疑問一つずつ質問させて下さい。

①私はハローワークから求人を見て入社したわけではないのですが、ハローワークの適用課へ行く事が出来るのか?

②「育休」とは出産した日からなのか、出産する何日か前に休み始めた日なのか…

③出産する何日か前からお休みを頂けるそうですがいつからでしょうか?私の出産予定日は1月16日です。

④会社として始めて育児休業給付金を申請?するにあたり必要な手続きはなんでしょうか?

⑤社会保険労務士の方にして頂く手続きはなにかありますか?あれば失礼の無いように早めにお願いしたいと思います。

⑥育児休業給付金の手続きに必要で、病院から記入して頂く(出産証明書などは)ありますか?書類がある場合、いつ頃までに医療事務の方にお伝えしておけば良いのでしょうか?


今の所思いつくのはこのぐらいで…私以外に育児休業給付金の手続きが必要になった時に困らないように詳しく覚えておきたいと思いますので、どなたかご回答よろしくお願いします。
①育児休業給付金の手続きのために自分がハローワークに行く必要はないと思います。過去2年間の間に雇用保険に12か月以上加入している月があること、その月にそれぞれ11日以上(時間は1時間でも構わない)出勤した日があること(有給休暇は出勤扱いになりません)が条件で、会社がハローワークに手続きします。
ちなみに育児休業給付金をいただいている間は社会保険料(健康保険料、年金)の支払いは手続きすれば免除されます。これも会社が手続きをするので、出産前に一度関係各所に問い合わせておいたほうがいいと思います。

②育休とは産前・産後休暇翌日からになります。産後休暇は通常産後8週間(出産翌日から数えるんだと思います)なので、そのまま続けて育休をとる場合は産後9週目からが育児休暇となります。

③出産予定日から6週前からが産前休暇開始になりますので、多分12月6日からが産前休暇になると思います。出産予定日を含めて6週前だと思うのですが、正確には知らないので、加入している健康保険組合に聞いてみたらいいと思います。


④会社としての手続きは詳しくはわかりませんが、雇用保険を払っている管轄するハローワークに問い合わせたら教えてくれると思います。私は個人で問い合わせましたが、その時、事業所様ですか?個人の方ですか?と聞かれたので事業所からの問い合わせもあるということだと思いました。

⑤社会保険労務士の方がどういった職種なのかわかりませんので詳しくはお答えできません。
ちなみに、出産手当金(出産育児一時金ではありません)というのが産前・産後休暇の間もらえます。加入している健康保険組合から出ますので、手続きしておいたほうがいいと思います。お給料の3分の2がもらえますが振込み日は毎月ではないようなのでそのお金は生活費のあてにはならないとのことです。
ちなみに産前・産後休暇中は社会保険料免除にはなりません。

⑥私自身がまだ出産手当金、育児休業給付金をもらったことがないので病院からの証明書が必要かどうかわかりませんが、出産育児一時金をもらうには病院の証明書が必要です。最近は直接支払制度というのがあるので、出産前に病院からどうしますか?ときかれることがあると思いますが・・・。一度、出産予定の病院で聞いてみたらいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN