率直な意見を伺いたいです。
長文になりますがよろしくお願いします。
現在私は20歳の新社会人で美容室で勤務しております。商業高校を出て美容系の専門学校を出ました。専攻はエステ、ネイル
、メイクで美容師免許を取得する科ではありませんでした。現在勤務している所では専攻していたことを活かせる、できるということで選び、地元を捨てて1人暮らしをしています。しかし、実際は専攻していたことをひとつもやらせてもらえず、掃除やスタイリストのヘルプ、提携しているブライダルの美容室の事務です。閉店後はヘアセットの練習を毎晩行っております。エステは美容師免許がないと無理だと言われネイルは個人の方に依頼してやっているようです。その不満を入社当初に伝えると貴女の言っている事はわがままだと言われました。また、ブライダルの事務作業ではわからない時はすぐに質問をしなにかあればすぐに必ず報告や連絡をしていましたがくだらないことですぐに連絡をよこさないで、あとでもそれはいいと言われたので事後報告をするようにしたら面倒をかけさせないで、できないのに勝手にやらないでと言われました。判断できない、わからないというのも伝えると揚げ足とらないで、言い訳しないで、誰かに聞いてと上司に言われ、頭を小突かれたり掴まれたりします。1度ミスをしてしまい、何日か違うところまたミスをしてしまったりしています。3日程前に使えないからいらない一緒に仕事をするのが嫌だと上司に言われました。指導されてる間真面目に聞いていたら不貞腐れた顔しないでその顔怖いと言われ君には笑顔もなにもかも足りないと言われます。そんな毎日が精神的に辛く、暴食したり逆に一切食事を取らなかったり、汚いですが毎日下痢で嘔吐したりします。家に居るとなにも無いのに泣いてしまったりします。色々な方の意見を伺いたいのですが、美容業界を離れ、持っている秘書検定や接遇の検定、高校の時の簿記検定や電卓検定を活かせる仕事に就くのは厳しいでしょうか?また、社会人の期間が短いのですが、もう少し我慢をしなければならないのでしょうか?最後に、辞めさせて頂く旨はどうやって伝えたらよいのでしょう?ちなみに、WordとExcelとPowerPointは情報処理の商業高校だったので使えます。

ご意見お願い致します。
残念ですが、ネイルといった市場を調査されず、また、就職先の事業実態を調査されずに、甘い言葉でホイホイ就職してしまったあなた自身にすべて問題があります。

まず、雇用形態を確認してください。正規雇用ですか?社会保険は会社はちゃんと払っていますか?それとも委託契約ですか?

雇用契約であれば、新人のあなたが文句を言える筋合いはないでしょう。あなたは自分に甘いです。
しかし雇用契約であれば、一定期間勤め辞めたほうが有利です。その際会社側が虚偽求人をしていたならば、労働基準監督署、ハローワークへ通報して、失業保険が少ない期間ですがもらえると思います。

委託契約であれば、何をどうしても無駄に終わるので、泣き寝入りです。早期撤退をお勧めします。

補足
残念な状況ですが、勉強不足です。委託という意味を理解してください。簡単に言えばあなたは自ら営む個人事業主のことです。あなたは被雇用者ではありませんのでハロワークや労働基準監督署に行かれても門前払いです。委託契約はあなたがあなたのお客様と商契約(口頭でも)であなた自身の利益を追求するために活動します。口約束ならいいですが、書面に場合によっては損害賠償事項があります。アルバイト契約と業務委託契約では全く違います。
続ける自信がないなら委託契約は辞めた方がいいです。あなたの給料最低賃金も保障されません。あなたは無知すぎます。世の中罠だらけです。働いてお金をもらうわけですから、もう少し自分自身に関係する法律を勉強した方が良いと思います。会社は学校ではありません。
2010年3月20日退社(12年勤務)、2010年4月12日から新しい会社に就職します。この間の失業保険はもらえるのでしょうか?また手続きは何処でどのおようにすればいいのでしょうか?
自己都合退職の場合、失業の手続きをしてから3ヶ月間は受給
できません。手続き前に次の就職先が決まっているのであれば
完全に受給できません。
会社を退社後、国民健康保険に切り替えする前にハローワークに行き失業保険の手続きをしたため国民健康に加入するために必要な書類がありません。ハローワークからもらった雇用保険失業受給資格者でも証明書として
国民健康に加入出来ますか? ちなみ退職後4週間になります。
国民健康保険の手続に必要な書類は

基本的には、社会保険資格喪失証 という書類です。
(これは、ハローワークに提出しません)

離職票でも、雇用保険受給資格者証でもないです。

社会保険資格喪失証 がない場合、退職したことがわかる書類である
離職票でも、雇用保険受給資格者証 でも手続できる場合があります。
多分大丈夫だと思いますので、雇用保険受給資格者証を持って、
市役所の国保の係りに行ってください。

離職のコードが 「11」「12」「21」「22」「31」「32」 「23」「33」「34」 であれば
国保の保険料が減免になる制度があります。
この制度を受ける場合は、雇用保険受給資格者証が必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN