お世話になります。
この度、パートとして勤め出して半年の会社から、「正規社員で雇用をしたい」とのお誘いを頂き、来年の一月から正社員になる事が決まりました。

多分、会社の方が手続き
はして下さると思うのですが…
雇用保険受給資格者証や、現在支払っている国民年金の番号、国民健康保険証等は必要ですか?
再びハローワークに提出に行かなくてはならない書類等はありますか?

雇用保険の支給番号はパート雇用の際に会社に提出してあるのですが…。

今までフリーランスで仕事をして来たのでよく解らず困っています。
ご回答よろしくお願いします。
基礎年金番号は必要です。
一般的には、年金手帳をもってきてといわれます。
もしくは、基礎年金番号が書かれているところのコピーを
もってきてとかいわれます。

雇用保険の 雇用保険被保険者証 ね。
被保険者番号のことですよね。

であれば、それはいらないでしょう。

国民健康保険は、不要です。
ただ、健康保険(社会保険)に加入したら
保険証ができてきたら、市町村に新しい保険証をもっていって
脱退手続きが必要です
再就職決まりません。

まだ2社しか面接できてません。
履歴書11社送りました。

面接したところは雇用形態がパートですが、1社は不採用通知が昨日郵送され、もう1社は現在結果待ちです(たぶん不採用・・・)。
明日あたりに不採用通知が届きそうです。

まだ活動してから2週間しか経っておりませんが、書類選考の連絡がまったくこないのがとても不安です。
無認可の保育園に子供を通わせながら来年の4月に認可の入園を希望しています(保育園超激戦区のため)。
無認可保育園の方はまだ余裕があるようで「月ぎめの契約はお仕事決まってからで構わないので、それまではスポット利用で平気ですよ。枠とっておきますから」と言ってくださっています。
でも去年と比べて保育園も問い合わせの数が増えているようでいつまで枠をとっておいていただけるかわかりません(埋まりそうになったら連絡はしていただけるそうです)。

せっかく保育園も決まっているのに、肝心の仕事が決まらないことにはさらに不安になる一方です。
正社員・契約社員・パート・派遣など書類を送っております(派遣に関しては、普通のところと違って書類選考して通過したら面接だそうです)。ハローワークには週1で相談に行っています。またネットでもエントリーし続けています(リクナビNEXTやgreen)。
また、転職エージェントも利用しようと思いましたがあまり経験もないため、紹介していただけるお仕事がないとのことでした。

再就職活動の波に乗り切れていない感じがします。

経験者の方に質問です。
どうしたらもう少しうまく就職活動できるのでしょうか。

やはり子供(2人、1歳と2歳)がいると難しいでしょうか。
生活の為に幼子を預けて働くのは気が重く大変だと思います。
履歴書に職歴はなんと書いていますか?応募する方も人材確保に目利きし選考していると思われますので 応募先に見合った応募動機を臨機応変に書いてみては。派遣は先方の面接や都合で いつ採用されるかわかりませんし待機が長いことが多いです。最近2・3年前と違い大手派遣会社などフリーペーパーアルバイト雑誌に見かけなくなりましたし。
正社員は書類選考通過に60社に1社来るか来ないかの割合ですし 粘り強く就活が必要です。この苦労は採用してくれる 有り難さや仕事に就いた時に無駄では無いと思いますよ。
失業給付金延長についてです。
会社都合で退職しました(コード:11)
次の認定日で90日の給付期間が終了します。
個別給付延長するには、1回でも応募したという事実が必要と聞いています。

なので、ハローワークの窓口で紹介を受けたのですが、
求人を出してる事業所でその日は担当の方がおらず、
後日事業所から電話が来て、
面接等の日取りを決める…ということになりました。

紹介状も出してもらっていました。
が、今日になって「もう決まったので…」との連絡を事業所から受けました。

この場合は、給付延長の条件の「1回」に当てはまるのでしょうか??

よろしくお願いしますm(_ _)m
職業紹介受けたのですよね?
紹介を受けて申し込んでいるので回数には入りますね。
面接まで行かなくても、応募したことには変わりありませんから。
応募したが、面接前に、他の人で決まってしまい、面接できなかったと言うことを伝えてくださいね。
ただ、気になるのは、応募して、面接まで行かなければいけないのか、面接行かなくても応募すればいいのか、ハローワークによっても若干異なるので、一度確認した方がいいですね。
面接してなければだめだよというケースもありますから。
ちなみに私は同じケースでしたが、応募したけど、不採用だったと言う扱いになりましたね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN