自己負担ゼロの資格取得制度って聞いたことあるんですが,定職に就いてない人などをを応援してくれるらしぃんですが 本当にあるんですか?
基金訓練制度のことでしょうか?
受講料無料ですし(テキスト代は必要、受ける講座によって金額はまちまちです)生活支援資金も、毎月生活費として10万円条件が合えばもらえますよ。
生活支援資金には、確かいろいろ決まりがあったと思います。
貯金額が800万円以上ある人は、生活費もらえないとか・・・
ハローワークで講座の種類等、詳しく教えてくれますので一度足を運んでみてください。
受講料無料ですし(テキスト代は必要、受ける講座によって金額はまちまちです)生活支援資金も、毎月生活費として10万円条件が合えばもらえますよ。
生活支援資金には、確かいろいろ決まりがあったと思います。
貯金額が800万円以上ある人は、生活費もらえないとか・・・
ハローワークで講座の種類等、詳しく教えてくれますので一度足を運んでみてください。
再就職手当てについて教えてください
3末に正社員で勤めた会社を退職し4末に失業保険の申請をしました。
認定日は5末頃です
引っ越しなどで説明会を行くのを忘れ今まで放置でした…
当然失業保険はもらえてないのですが、7月2日から雇用保険ありの派遣で働き始め、再就職手当ては受けとることができるのかと疑問に思いました。
再就職は受けとることができますか??
3末に正社員で勤めた会社を退職し4末に失業保険の申請をしました。
認定日は5末頃です
引っ越しなどで説明会を行くのを忘れ今まで放置でした…
当然失業保険はもらえてないのですが、7月2日から雇用保険ありの派遣で働き始め、再就職手当ては受けとることができるのかと疑問に思いました。
再就職は受けとることができますか??
不可です。
4月に手続きをされただけで説明会も認定日も出頭せずに放置なんですよね。
認定日を放置されその後も何の手続きもされてなければ、雇用保険受給資格は停止状態になっています。
再度、一からになります。
また、7月2日から働いていらっしゃるので、今から手続きをしても失業状態でない為に何の手当ても受給はできません。
※指定された日には必ず出頭していなければ、です。
但し、今までの雇用保険被保険者期間は継続(通算)されますので、次回失業されたとき、今度は忘れないようにハローワークに通う事です。
4月に手続きをされただけで説明会も認定日も出頭せずに放置なんですよね。
認定日を放置されその後も何の手続きもされてなければ、雇用保険受給資格は停止状態になっています。
再度、一からになります。
また、7月2日から働いていらっしゃるので、今から手続きをしても失業状態でない為に何の手当ても受給はできません。
※指定された日には必ず出頭していなければ、です。
但し、今までの雇用保険被保険者期間は継続(通算)されますので、次回失業されたとき、今度は忘れないようにハローワークに通う事です。
失業保険の求職活動の実積に関しての質問です。ハローワークのパソコンで求人を観覧し、印刷をしました。この行為は実積に入るんでしょうか?
失業保険の手続きをして初回認定日も終え、今度6/21に二回目の認定日です。認定日に行った事とセミナーに参加した事で2個、判を押してもらいました。
あと一つなんですがパソコンで求人を観覧し、印刷して持って帰りました。
パソコンでの観覧だけではダメ と、しおりにも書いていましたが
ネットで調べたら「印刷したらOK」と書いていました。
この行為は求職活動の実積に入るんでしょうか?
ちなみに兵庫県のハローワークに行ってます。
長々と書いてすみません。
分かる方が居ましたらよろしくお願いします。m(._.)m
失業保険の手続きをして初回認定日も終え、今度6/21に二回目の認定日です。認定日に行った事とセミナーに参加した事で2個、判を押してもらいました。
あと一つなんですがパソコンで求人を観覧し、印刷して持って帰りました。
パソコンでの観覧だけではダメ と、しおりにも書いていましたが
ネットで調べたら「印刷したらOK」と書いていました。
この行為は求職活動の実積に入るんでしょうか?
ちなみに兵庫県のハローワークに行ってます。
長々と書いてすみません。
分かる方が居ましたらよろしくお願いします。m(._.)m
こんにちは。私も現在失業保険をもらっています。
私は他県でもらっているのですが…たぶん共通だと思います。
パソコン観覧も1カウントにはいりますよ!
パソコン観覧の許可をもらうときに(うちでは番号の書いてあるファイルをもらいます)、
雇用保険受給資格者証を出して、その日の日付を打ってもらいます。
私の所では、観覧した物を印刷して持って帰る、ということより、その日付の判が大切です。
私も来月の認定日までに、パソコン観覧とセミナーを受けようと思っています。
わからなかったら、受付の人に確認してみると早いと思いますよ。
求職活動がんばりましょうね。
私は他県でもらっているのですが…たぶん共通だと思います。
パソコン観覧も1カウントにはいりますよ!
パソコン観覧の許可をもらうときに(うちでは番号の書いてあるファイルをもらいます)、
雇用保険受給資格者証を出して、その日の日付を打ってもらいます。
私の所では、観覧した物を印刷して持って帰る、ということより、その日付の判が大切です。
私も来月の認定日までに、パソコン観覧とセミナーを受けようと思っています。
わからなかったら、受付の人に確認してみると早いと思いますよ。
求職活動がんばりましょうね。
関連する情報